2019年9月17日 (火)

岸和田だんじりと長谷寺

 9月14日(土)しょうご会メンバーの内3人で17:30出発。
御在所SAにて軽い夕食をし、21:10奈良健康ランドに到着。お風呂に入り、生ビール中2杯+ハイボール2杯+つまみの飲み会後
レストルームへ。
半年前の山の辺の道ウォーキング依頼でしたが、周囲にいびきをかく人もいなく、アルコール量も多かったため少しは眠ることができました。
3連休のためか女性客が多かったのは驚き!
6時のテレビ電源ONと共に起床し、朝風呂後7時出発。香芝SAにてハムエッグ朝食を頂き、8:25には岸和田競輪場横無料駐車場着。
春木地区を見学。神社に向かう途中さっそく1台目の大道町だんじりに遭遇。思っていたよりも山車は小振り。
Sp1130201
神社前には多くのえび
Sp1130203    
弥栄神社
Sp1130205  
9時宮入りなので、ここに入ってくると木陰で待っていると
どうやらこちは出口のよう。表に回っても人垣で見れるかわからないため、ここで待つ。
9:10、1台目本町が出てきました。
S284
狭い木の間を通過
Sp1130207  
鳥居下のやり回し
S288
 その後2台のだんじりが続き、時間が空いたため表側に行くことに。
神社境内内、どうやら3台づつのグループになっているようだ。
Sp1130216  
神社表鳥居と紅白幕
Sp1130217  
すごい人垣でよく見えない😞春木宮川町
Sp1130218 
2台目松風町は待機
Sp1130222
3台目春木大小路町
Sp1130225  
一段落し、春木駅に向かう途中ショッピングセンター「ラパーク岸和田」には町内ごと団長の名入り旗
Sp1130229
10:40春木駅より2駅先の岸和田駅へ
Sp1130232
岸和田地区は春木地区より広く人混みも違う、駅横では休憩中のだんじり
Sp1130233
北町だんじり
Sp1130234
大きな献灯台とえび
Sp1130236
カンカン場まで歩きましたが、通過するだんじりはいませんでした
Sp1130237
街中には立派な旧家も残る
Sp1130238
らんかん橋南のS字道、通過だんじりは見られず
Sp1130239
逆方向より
Sp1130240
らんかん橋でしばらく待つと
Sp1130243
大北町だんじり
Sp1130244 
走って走って!
Sp1130245
12時なり昼休憩らしく動きがないので岸和田駅に
Sp1130249
駅周辺では昼食場所もないため春木に戻り、ラパークのフードコートで昼食。
席を譲ってくれたおもしろい70代おばちゃん2人と話しながら。
ラパーク前の老人席のチケットをたくさん持っていて「ここで見学していきな」と
言われても、まだまだ老人ではないので、特等席には行かず道沿いで見学。
岸和田地区程の人混みでなくちょうど良い😃

弥栄神社に戻る途中、ちょっと変わった纏
Sp1130250
最後の宮本町だんじり
Sp1130251 
駐車場に戻り、桜井市長谷寺へ
Sp1130252
十数年ぶり?まずは仁王門
Sp1130253
登廊
Sp1130254 

Sp1130256

Sp1130258
本堂舞台、清水寺のようだ。
Sp1130260
舞台より本坊
Sp1130265
大国堂
Sp113026801 
御供所
Sp1130271
弘法大使御影堂
Sp1130272 
裏より五重塔
Sp113027502 
本長谷寺
Sp1130279
正面よりの五重塔:戦後初
Sp1130280
反対側には三重塔跡
Sp1130282
奥の院 蛇羅尼堂
Sp1130284 
16時、門前にてよもぎ餅購入後4年前のしょうご会旅行時に17時を回り購入できなかった
とらやの柿の葉寿司を買いにいったが、残念ながら売り切れ、参拝する前に買えばよかった。
前回同様針テラスに寄り購入後帰路に。20時過ぎには帰宅。
先週に続き今日も非常に熱い中での1日でした。ビールを飲めていたら・・・・もっと良かった。

| | コメント (0)

2019年1月19日 (土)

富士宮

1月18日(金)昨年に続き富士市の放課後等デイサービス設計に伴う、静岡県福祉のまちづくり条例届出書類を受領するついでに、富士宮見学。
まずは、富士宮本宮浅間大社二の鳥居、富士山もきれい
S015

三の鳥居
S016

流鏑馬像
S018

楼門
S019

鉾立石
S020

本殿:二重楼閣造りの国の重文
S021

富士山世界遺産センターへ
S001


S002

逆円錐形の建物:坂茂氏設計
S003


屋外展示よりの富士山
S010

展望ホールからの富士山
S011

富士ヒノキの格子
S012  S013

別角度
S014

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 1日 (土)

建築士会体験型講習会

11月30日(金)建築士会西部ブロック中遠・小笠合同体験型講習会に出席。
5月に逝ってしまったSTさんが勤めていた静岡理工科大の建築学科棟「えんつりー」と
同じくボランティアで活躍したエコパ(オペレーションルーム他)

まずは愛野駅より大学無料定期バスに乗って「えんつりー」へ
正面外観
Simg_1105

北側駐車場より、外部エンツリーが象徴的
Simg_1107

佐藤教授の説明で「えんつりー」内見学
Simg_1082

4階ブレース、下階に向かって部材が大きくなることを学生に実感させる
Simg_1088

4畳半の大きさを学生に実感させるためのスペース
Simg_1090

トップライトのある内部階段
Simg_1091Simg_1093

外部のツリー
Simg_1096

大きな跳ね出しの外部階段
Simg_1098

内部のツリー
Simg_1101

見学後は、石川准教授の「省エネやZEBにかかわる建築士の役割」講演
Simg_1104

最後に野口学長のあいさつを終え、エコパに移動

まずはグラウンド内へ
Simg_1109

正面
Simg_1113

ワールドカップラグビーに向け照明改修(2000㏓)のため全撤去
Simg_1111

そして4階オペレーションルームへ
Simg_1116

17時に閉会し、パレスホテル「中国小皿酒家敦煌」にて懇親会
外に出ての体験型講習会、東部ブロックの会員も参加する良い講習会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 4日 (火)

久しぶりのハゼ釣り

大型台風が近づく前の9月3日(月)3年ぶりのハゼ釣りに3人で。
小雨の中8時に出発し浜名湖都田川へ。釣り始める頃には雨も止み、直に快晴。

Simg_1055

午前中は3時間で成果10匹とあまりふるいませんでした。
Simg_1054

昼食後に場所を変え葭本川に移ると入れ食い状態で2時間ほどで30匹と大漁!
3人で120匹強の成果。
釣り師のKさんにさばき天婦羅にしてもらい、気の知れたいつものメンバーが集結して
マグロの刺身とモツを加えて飲み会。
北海道産のサンマも入り、刺身と焼いて頂きおいしかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月22日 (金)

父の日

旅行に出かけている間に、長男夫婦より父の日のプレゼントを頂きました
Simg_0971

毎年ありがとう!
週末帰省したらいっしょに飲もう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 6日 (土)

GW太田川ダムと秋葉山

GW子供の日に、近場でも行ったことのない秋葉山へwith wife and eldesut daughter。
その前に太田川ダム散策。11年前に設計した管理事務所、ダム完成後見るのは初めて。
Sp1090774

長さ290mとこじんまりとしたダム。
Sp1090775

落差も少なく70m
Sp1090776

が少ないのか貯水量も少ない。総貯水量1160万㎥。
Sp1090778

ダムを渡り切り湖面展望広場より振り返る
Sp1090780

散策ルートには天然藤
Sp1090782

かわせみ湖に突き出した彩り岬よりダムを望む
Sp1090784

かわせみ橋を渡り県道を戻る
Sp1090786

展望台(アクト広場)よりダム全景
Sp1090788

管理事務所も含めて
Sp1090791

秋葉山へ向かう途中犬居「憩いの家」にて昼食。道よりかなり入り込んでいるため営業中なのか不安だった。入ると1組夫婦がいただけでしたが、我々が入ると呼び水のように次から次へとお客が来た。
Sp1090793

12:50秋葉山下社到着
Sp1090794

小さな拝殿
Sp1090796

拝殿横には炭火に使う「十能」「火箸」が奉納
Sp1090797
狭い県道285号~285号を迂回し20㌔先の上社に向かい、45分かけて13:50到着。駐車場は満車に近い状況。山道を歩くと約5㌔。
Sp1090798

参道は長い階段。法多山のようだ
Sp1090800

立派な西ノ閽(かどもり)の神門
Sp1090802

金色の幸福の鳥居
Sp1090803

火打石の祈願
Sp1090805

拝殿
Sp1090806

本殿と拝殿
Sp1090809

866mと高い標高より遠州灘はかすんでいる
Sp1090808

ジュビロ磐田が必勝祈願した神楽殿
Sp1090812

末社が11社
Sp1090813

天狗の皿投げ
Sp1090814

十数m先の輪にはなかなか入らない
Sp1090818

年中赤いノムラモミジ?と桜
Sp1090820

15時前に帰路に。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年3月31日 (金)

岡崎小旅行

3月31日(金)1年ぶりの春息抜き小旅行で岡崎市へ。
まずは大樹寺参拝、無料駐車場が何台あるのか心配でしたが3台しか停まっていませんでした。帰りは10台程に。
南道路反対側の大樹小学校正門よりの山門
Sp1090654

南にある小学校の門が額となり岡崎城が見える
Sp1090656

山門西にある多宝塔
Sp1090657

本堂
Sp1090660

家康像
Sp1090664

車で10分程南下し岡崎城
Sp1090667

桜が数輪咲き始めているが、まだまだ。花見の準備をしている人もいたが??昼には雨も降りだす予想。
Sp1090675

礎石
Sp1090680

出世ベンチに座る家康公と竹千代
Sp1090681

家康館、子供向けに分かり易い展示がされている。見学し終えると予想通り雨
Sp1090682

八千代本店にて天婦羅付菜飯田楽を数年ぶりに頂く
田楽は口に入れると溶けてしまうほどの柔らかさに大満足。
Sp1090683

家康公銅像
Sp1090685

神代桜は満開
Sp1090684

三春の滝桜も満開。きれいだったのはこの2本のみ。見頃は来週か?
Sp1090686

帰りは東豊田IC経由新東名にて。
高速で初めて安全運転支援システムホンダセンシングを体験、オートクルーズ機能と違い非常に運転が楽で大満足。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年3月30日 (木)

めいわ月見保育園開園記念式典

3月30日(木)めいわ月見保育園開園記念式典に出席。
S

明和第一保育園園児による明和会の歌が良かった
S_2

感謝状まで頂きました、ありがとうございます。
建物=器・ハードを造る長かった新築事業も一段落です、後は園長先生を中心に保育士の先生達が魂を吹き込み立派な園児を育てて頂きたいと思います。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2017年3月24日 (金)

小規模保育所改修




新設保育園建設工事に続き始まった、既設住宅1階を小規模保育所に改修する工事が完了。

アルミテラスをサンルーム玄関に
Sp1090077Srimg2206_2

和室を保育室に
Sp1080910Srimg2221

DKも保育室に
Sp1090065Srimg2226_2

キッチンは調乳室に
Sp1090060Srimg2236

浴室はWCに
Sp1080907Srimg2230

洗面所は職員WC
Sp1080906Srimg2233

耐震補強
Srimg1987Srimg2041

断熱改修も含めて
Srimg2092

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年3月13日 (月)

佐屋街道ウォーキング

先週末に続き3月11日(土)、東海道脇街道の佐屋街道ウォーキング。
熱田神宮南より桑名までの7里の渡しを3里に短縮させるために徳川家光が整備した熱田神宮南より佐屋までの街道。
朝7時前に自宅を出発し、東海道線~名鉄本線~名鉄尾西線と乗り継ぎ10時に佐屋駅到着。
Simg_0550

先週は暖かかったが今日は冷たい風の中約10分程で、北西の出発点佐屋代官所址。
Simg_0551

佐屋船場道
Simg_0552

かつては旅籠がありきこくの生垣もあった。いよいよ熱田神宮へむけ出発!
Simg_0553

変電所南に街道址碑、ここより東に折れる
Simg_0555

尾西線横断
Simg_0556

佐屋北保育園東を北上し、日比野駅を通過し、細い脇道を北東に進むと愛宕神社。1回目の休憩11:00。
Simg_0557

北上し津島市民病院西を通過し、市役所南手前を東に折れる。すぐに津島街道埋田追分Simg_0559

日光川を渡る
Simg_0560

神守の宿場跡。神守小学校を右折南進
Simg_0561

旧家もちらほら、すぐに左折東進
Simg_0562

神守の一里塚
Simg_0563

12:20七宝病院・老健広場にて昼食休憩
Simg_0564

七宝庁舎北交差点には、七宝焼原産地の道標
Simg_0565

この先道路にところどころ埋設されているが、色が褪めている。
Simg_0566

13:20七所神社にて3回目の休憩
Simg_0567

万場宿を通過し、庄内川西にある秋葉社
Simg_0568

常夜灯と万場の渡し案内板
Simg_0569

川を渡り北にある七所社に寄り道
Simg_0570

日本武尊が渡し船を待った腰掛け石
Simg_0571

脇には古墳も
Simg_0573

岩塚宿に入り14:50、4回目の休憩
Simg_0574

中川運河に架かる長良橋を渡る、北には名古屋駅ツインタワー
Simg_0575

中川児童館前の道標
Simg_0576

堀川を渡り、尾頭4丁目公園にて5回目最後の休憩15:55。
Simg_0577

道標のある金山駅西交差点伏見通を南進
Simg_0578

熱田神宮西口
Simg_0582

国1を横断し、東海道との分岐点に到着。
Simg_0583

神宮前に向かう途中、懐かしい東海道。
Simg_0585

16:55名鉄神宮前駅到着。38500歩、27㎞の佐屋街道でした。
17:10特急に乗り、豊橋駅経由にて帰路に、19:30帰宅。
来週はいよいよ5街道制覇最終のウォーキングへ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧