2019年10月14日 (月)

復路東海道ウォーキング1日目

平成23年11月以来8年ぶりに東海道を逆向きに歩くことに。
台風19号の接近する前の10月9日(水)19時マイカーで自宅出発。半年前の3月の山の辺の道時と同様、高速を使わずに。
20:47蒲郡IC手前のファミマで、0時前に道の駅あいの土山で休憩し、0:40草津PAウェルカム駐車場到着車中泊。寝袋とカーテンを用意したが・・・・。
6頃起床し、6:20PAで納豆朝定食
Sp1130290
草津PAにも東海道の石碑。7時に駐車場を出る。
Sp1130288 
駅近くのタイムズ極楽湯南草津店に駐車し、南草津駅7:21発琵琶湖線快速乗車(先月の東京同様の満員電車)山科駅にて地下鉄に乗り換え三条京阪駅に8時前着。
Sp1130291
三条大橋を渡り、サイクリング時以来5年半ぶりの弥次喜多像とご対面😃。
Sp1130292
北側に渡ると、高札場の案内
Sp1130293
まだ観光客もいなく静かな鴨川
Sp1130294
再び東へ渡り切ると、駅伝発祥の地(大正6年開催)「いだてん」を思い出す。
Sp1130296
いよいよ日本橋に向け出発8:10
Sp1130298
8:22白川橋を横断
Sp1130300
蹴上駅近くのインクラインのトンネル「ねじりまんぽ」を潜り
Sp1130302
蹴上疎水公園で1回目の休憩8:40
Sp1130303 
 インクライン(傾斜鉄道)
Sp1130308 
蹴上船溜り
Sp1130313 Sp1130314
東海道に戻り、京都市内を振り返る
Sp1130316
日ノ岡峠にある粟田口刑場跡
Sp1130317
九条車石広場9:05
Sp1130318
右側狭い道より車が顔を出している所が旧街道
Sp1130319
旧東海道の石柱:車が逆向き駐車し台無し😠
Sp1130320 
亀の水不動尊は旧街道より直接見れなくなり脇道を迂回。8年ですでに変わっている。
Sp1130322 
右街道側にはプレハブの物置
Sp1130323
前回は街道より眺めたのみで中まで見ませんでしたが、亀石
Sp1130324
山科に下る
Sp1130325
振り返ると、前回この道で良いのかと思いながら歩いたことを思い出す。
Sp1130326
旧街道出口:黄色の案内板
Sp1130327 
南側の民家の外壁にも案内板
Sp1130328
間違えて入ってしまった冠木門。もう少し行けば案内板があったんだ。
Sp1130329 
三条通りと東海道の分岐
Sp1130330
立派な民家
Sp1130331
五条別れ道標
Sp1130332
良い感じの民家
Sp1130333
山科駅前交差点にも石標
Sp1130335
車石(牛車専用通路として轍を刻んだ花崗岩)が1805年に大津から三条大橋まで約12㎞敷かれた
Sp1130336_20191014110701
前回も休ませて頂いた、十禅寺横の山科地蔵徳林庵にて2回目の休憩9:55
Sp1130337 
良い色合いの民家
Sp1130341
再び車石の案内板
Sp1130342
国1で切断された東海道案内
Sp1130343
横断歩道を渡り対面の旧道へ
Sp1130344  
立派な閑栖寺
Sp1130345
入口には再々車石
Sp1130346
57次伏見への追分
Sp1130347
右京のみち
Sp1130348 
良い感じの旧道
Sp1130350
県境、左側は大津市
Sp1130351 
佛立寺
Sp1130353 
名神高速、京阪鉄道、国1が並走
Sp1130354
人の気配がしない月心寺
Sp1130355
大津算盤の始祖:片岡庄兵衛の碑
Sp1130356
再び国1を横断歩道にて渡る
Sp1130357
旧道、京阪、国1。正面は大谷駅。
Sp1130358
蝉丸神社
Sp1130359Sp1130360
逢坂の関にて3回目の休憩10:55
Sp1130363
逢坂常夜灯
Sp1130364
蝉丸神社上社
Sp1130365
名神高速を潜る
Sp1130366
京阪を横断して蝉丸神社下社11:22
Sp1130367
回廊の屋根が傷んでいるのかブルーシートが架かる
Sp1130368
大津宿本陣跡
Sp1130369
京町1丁目交差点を右折(東進)
Sp1130370
旧道へ
Sp1130371
良い雰囲気
Sp1130372 Sp1130374
Sp1130375
吊り下げ看板
Sp1130376
べんがら色も良い😃
Sp1130377 Sp1130378 
県庁前通過
Sp1130380
12:00義仲寺にて4回目の休憩
Sp1130381
巴御前の塚
Sp1130382
木曾義仲公墓
Sp1130383
芭蕉翁座像を祀った翁堂
Sp1130384
遺言に従ってこの寺に、芭蕉翁墓。
Sp1130385
木曾八幡社
Sp1130386
8年ぶりのザ・めしやで昼食12:25
Sp1130387
12:50出発し、膳所城北総門跡
Sp1130388
板張漆喰塗りの民家
Sp1130389
旧東海道右折案内
Sp1130390 
再び右折案内
Sp1130392 
数件、屋根注意の看板。軒が低くて車が当たるのか?
Sp1130394
30m先右折案内
Sp1130395
150m先右折
Sp1130396
前回良い感じの歯科医院は塗り替え工事中
Sp1130397
真っ白にきれいな漆喰
Sp1130398
良い感じが並んだ民家
Sp1130399
瀬田・石山の道分岐点
Sp1130400
松並木?
Sp1130401
京阪鉄道をわたり国1を潜る
Sp1130402
古い民家が数件残る
Sp1130403 Sp1130404 
瀬田の唐橋へ
Sp1130406
全景、5回目の休憩14:10
Sp1130407
平安時代の俵藤太(藤原秀郷)百足退治伝承の地
Sp1130408 
北東に向かう東海道高橋川を右折東進し旧道へ
Sp1130409 
浄光寺を左折北進
Sp1130410 
月輪一里塚跡
Sp1130412 
立場跡(月輪池)
Sp1130415 
月輪寺前東海道石碑
Sp1130417
15:52狼川児童遊園にて6回目の休憩
Sp1130418
弁天池
Sp1130419
浄財弁財天参道橋を渡ると
Sp1130420
弁天様
Sp1130421
湧水スポット:野路萩の玉川
Sp1130422 
16:15本日の終点野路一里塚跡。約36000歩、25.5㎞の初日。
Sp1130425
この後国1を150m南西へ、タイムズ極楽湯南草津店に戻り極楽湯に。
Sp1130426
お湯に入りサッパリし17:30を待ち、つまみ付生ビールと生ビールを1本追加。
予想外に狭くてゆっくりできる所ではない(すたれてしまったとの口コミ納得)ため早々に退散し、隣のカレーハウスCoCo壱番屋にてカレーを。、
Sp1130428  
コンビニで水を買い、西友のWCを借り、20時前車に戻り車中泊。
大きな駐車場で1時半頃まで車の出入り時のドア開閉音とエンジン音で眠られずその後
やっと静かになり3時間程ウトウトする。

| | コメント (0)

2019年9月16日 (月)

川越 蔵の街

9月8日(日)台風15号が接近する中、次男フィアンセの両親との顔合わせ及び入籍祝いに東京へ。
数日前は新幹線が動くか心配でしたが、夜中に上陸で飯田橋ホテルメトロポリタン・エドモントには晴れ間の中11時過ぎに到着。
Sp1130118
12時~日本料理:平川にて会食、黒龍もあり満足😃
Ccf20190910_0004_000001   
 食後貸衣装(モーニング)の試着をすませ、チェックイン。
JR東海ツアーズ フィフティ・フィフティでの予約、安くて良い部屋。
Sp1130117   
 夜中に台風は通過し、9時チェックアウト時は晴天。
道路やビルの壁面には街路樹の葉が一杯!かなりの暴風だったようで
JRは山手線がやっと動き始めたところのため、地下鉄にて東京駅に向かうが
JRが動いていないためかすごい混雑だった。乗り間違えたことと信号待ちを繰り返し
で、10時過ぎに荷物をコインロッカーに預け、丸の内線で新宿まで行き西武線に乗り替え
12時13分本川越駅着。台風一過で異常な暑さ😞
Sp1130119  
バスに乗車し氷川神社へ
Sp1130120  
祭りも盛んな様子
Sp1130132  
神社本殿
Sp1130121
舞殿
Sp1130123
柿野本人麻呂神社
Sp11301241 
絵馬トンネル
Sp1130126
東には大鳥居
Sp1130128
護国神社鳥居
Sp11301291
護国神社
Sp1130130
昨日までの縁結び風鈴祭りは片づけられていた
Sp1130131
神社前には宮下町の山車小屋
Sp1130136 
2年半前川越街道ウォーキング時にも訪れた川越城中ノ門堀跡
Sp1130139
かなり深い堀
Sp1130140 
石標
Sp1130146
和ろうそく屋さん
Sp1130147
お菓子の紋蔵庵 お芋のかりんとう:つばさかりん
Sp1130148
大澤家住宅
Sp1130149
まつり会館見学
Sp1130163

Sp1130152
会所の説明が書かれた暖簾
Sp1130153
立派な会所
Sp1130154
2台の山車が数ケ月ごとに入れ替え展示、鹿沼と同じ。
Sp1130155
19台の山車
Sp1130156

Sp1130162
蔵の街へ戻り、中央はどんぐり共和国:カフェ
Sp1130164
豆吉本舗:豆菓子
Sp1130165
時の鐘の手前
Sp1130166
久しぶりの時の鐘、前回はGWで中国人だらけでしたが今回は空いていました
Sp1130168 
奥にある薬師神社
Sp1130172
人混みはなく😃
Sp1130173
立派な蔵店舗:陶器店やまわ
Sp1130174
脇に入り、亀屋栄泉にて生どらやき
Sp1130177

Sp1130182
やまわ裏側
Sp1130183
民俗資料館:やま志ん
Sp1130184
くらづくり本舗:お菓子
Sp11301861
玉屋:アクセサリー
Sp1130187
小公園には何やら釣るし物?
Sp1130188
亀屋:最中
Sp1130189
最後に松本醤油を見て、帰路に
Sp1130190
東京駅に向かう途中、次男の新居アパート見学
Sp1130194

Sp1130198

予定より1本遅い新幹線🚄で、20時過ぎに帰宅。次に来るのは結婚式。

| | コメント (0)

2019年3月21日 (木)

山の辺の道2日目

18日(月)は南道。奈良健康ランドを8:00に出て
昨日と同じ天理駅前駐車場に駐車、朝は冷えているが天気は良さそう☀
Sp1110936
天理教大教会前通過、朝のお勤めをしていました。
Sp1110937
Sp1110938
歩道に案内
Sp1110939
石上神宮へ
Sp1110941
石上神宮
Sp1110943
昨夕に続き拝殿にて二度目の参拝
Sp1110944
神宮前を南へ
Sp1110945
牛の像前を南へ
Sp1110946
歌碑
Sp1110948
Sp1110949
Sp1110951
芭蕉句碑の前内山永久寺跡へ。初めて初老のウォーカーに会う。
Sp1110952
永久寺跡
Sp1110953
永久寺案内板のある小高い丘よりの眺望
Sp1110955
樹木のトンネル
Sp1110956
林に上がる
Sp1110957
石畳の激坂。脇には民家も、生活大変そう。
Sp1110958
昨日同様交差点に案内
Sp1110959
9:10天理観光農園前ベンチにて1回目の休憩、女子ウォーカーに抜かれる。その後交差点案内は東だが??。
Sp1110960
案内板がなくなり女子は迷いながらも坂を東へ上っていくが、何か違うと感じ変則四差路をUターン。やはり先程の案内板がおかしい。
Sp1110961
西には東乗鞍古墳
Sp1110962
夜都伎神社 藁葺の拝殿にて参拝
Sp1110964
檜皮葺の本殿
Sp1110965
1848年春日若宮から下げられた鳥居
Sp1110967
竹之内集落へ
Sp1110969
Sp1110970
せんぎりや
Sp1110971
9:36道沿いの休憩所にて2回目の休憩
Sp1110972
残された環濠
Sp1110974
道沿いに菜の花畑、数名のカメラマンがいる。
Sp1110976
きれい😃
Sp1110978
北道と違いあちこちに休憩所
Sp1110979
Sp1110981
舟渡地蔵
Sp1110984
萱生環濠
Sp1110985
西山塚古墳
Sp1110986
今回初めての常夜灯
Sp1110987
環濠
Sp1110988
中山大塚古墳
Sp1110990
大和神社
Sp1110991
所々に石畳
Sp1110992
柿野本人麻呂歌碑
Sp1110993
長岳寺
Sp1110994
天理市トレイルセンター
Sp1110995
崇神天皇陵(行燈山古墳)北側石畳
Sp1110998
Sp1120001
Sp1120002
行燈山古墳を振り返る
Sp1120004
10:48ベンチにて3回目の休憩
Sp1120005
細い道を折れ曲がる
Sp1120006
Sp1120007
景行天皇陵(渋谷向山古墳)
Sp1120008
無人市
Sp1120009
非常に細い道
Sp1120010
出口、檜原神社に向かう
Sp1120011
歩道案内
Sp1120012
右手のトンネル状の道に吸い込まれ道を間違える。正解は左。
Sp1120013
Sp1120014
石標
Sp1120015
Sp1120016
県道50号線横の木橋
Sp1120017
大きくUターンし、檜原神社へ。反対からはウォーカーが降りてくる。
Sp1120018
大和青垣国定公園
Sp1120019
檜原神社の注連縄鳥居
Sp1120020
拝殿にて参拝し、3回目の休憩11:42
Sp1120021
正面鳥居
Sp1120024_1
玄賓庵
Sp1120029_1
狭井神社
Sp1120031
皇后陛下歌碑
Sp1120032
注連縄鳥居
Sp1120033
拝殿にて参拝
Sp1120034
御神水は水琴窟
Sp1120035
霊泉汲み場
Sp1120036
若宮社
Sp1120038
横には御神木?
Sp1120039
12:19大神神社
Sp1120040
注連縄鳥居
Sp1120041
拝殿にて参拝
Sp1120042
横道を
Sp1120045
平等寺
Sp1120046
金屋の石仏
Sp1120047
土塀のある道
Sp1120049
旧家
Sp1120051
海柘榴市(つばいち)案内板:古道が交わる場所で大規模な市があった
Sp1120052
石標
Sp1120053
仏教伝来の地碑
Sp1120054
大和川を渡る
Sp1120056
桜井市歩道案内板
Sp1120058
駅前台湾料理店カイシンゲンで食事し、13:34桜井駅。13:57発で天理駅に戻り14:30帰路に。
Sp1120059
26000歩、約18㎞の2日目。18:10自宅到着。

| | コメント (0)

山の辺の道1日目

平成31年初ウォーキングに、3月17日(日)~18日(月)1泊2日奈良県山の辺の道へ。
電車利用だと時間がかかるため、初めての車移動。7:15自宅発、新東名~伊勢湾岸(御在所SA休憩)~東名阪経由で10:33天理駅前駐車場着。
10:57発JR桜井線で奈良駅へ、市内循環バスに乗り換え11:25砥石バス停下車。☔の中東に約700m歩き、山の辺の道北終点
Sp1110834
南に向かい11:40新薬師寺着。
Sp1110837









西ノ京の有名な薬師寺とは関係なく、聖武天皇の病気平癒を祈願し御后光明皇后による創建:新らたな薬師如来を祀る寺で新薬師寺。
桁行7間×梁行5間の小さな入母屋造りの本堂、内部には薬師如来を中心に十二神将立像。
Sp1110841










左手に実忠和尚御歯塔
Sp1110843












地蔵堂
Sp1110840












右手には漆喰塗りの鐘楼
Sp1110839












隣接して南都鏡神社
Sp1110845
拝殿にて参拝
Sp1110844
いよいよ南天理に向け12:00スタート
Sp1110835
山邊石標
Sp1110847
交差点には案内石標
Sp1110848
12:06春日神社
Sp1110849
白毫寺:ながめの良い花の寺とあるので登って見ると拝観料をとるので中止
Sp1110851
12:10近くの東山緑地公園に行き四阿を見つけ1回目の昼食休憩。自販機を探すがなく飲み物なしでの🍴。
Sp1110852
昼食後白毫寺を後に円照寺に向かう
Sp1110853
寺山霊苑前を大きくUターン
Sp1110854
奈良市街が望める
Sp1110855
溜池にでると「不法投棄は・・・・」と突然放送が流れビックリ😞
Sp1110857
砂防ダム?
Sp1110858
林の中へ
Sp1110859
落ち葉の絨毯
Sp1110860
直ぐに通り抜け視界が開ける
Sp1110861
細い畔道
Sp1110862
ビニールハウスの間を抜ける
Sp1110863
岩井川
Sp1110864
鹿野園(ろくやおん)釈迦がはじめて仏教を説いたという仏教の聖地の名
Sp1110865
あちこちに歌碑
Sp1110867
またまたUターン
Sp1110868
八阪神社
Sp1110870
再び溜池。歌碑も。
Sp1110871
溜池沿いを進み、竹林に突き当たり池の堤防を降りる
Sp1110874
竹林の中へ
Sp1110875
林の出口
Sp1110876
案内板が豊富で道は間違えない
Sp1110877
藤原台団地横の細い道に入る
Sp1110878
視野が開けるが、雲行きが怪しい😵
Sp1110880
13:30辺りが薄暗くなったので公衆WCを見つけ避難2回目の休憩。雹混じりの雨☔となる。
Sp1110881
10分程で小降りになり、藤原町観光トイレを再出発
Sp1110882
白山比咩神社
Sp1110883_2
嶋田神社
Sp1110885
崇道天王社
Sp1110886
崇道天皇八嶋陵
Sp1110887
三度目の溜池
Sp1110888
八島地蔵尊
Sp1110889

Sp1110890
圓照寺
Sp1110891
大師堂方面へ階段を上がる
Sp1110893
四度目の溜池
Sp1110895
陽が指してくる
Sp1110896
14:15ベンチと自販機を見つけて2回目の休憩
Sp1110898
県道より弘仁寺へ右折
Sp1110900
いきなり石段を上がる
Sp1110901
奥の院(寿楽庵)
Sp1110902
弘仁寺
Sp1110904
ここにも桜
Sp1110905
Uターンし白川野球場へ
Sp1110906
古墳公園で休憩しようとしたが、先客がトロンボーンの練習をしていたので断念し、
横にある和爾小倉谷1号墳
Sp1110907
15:11白川ダムに
Sp1110908
15:26ダム湖横の四阿にて3回目の休憩
Sp1110909
ダム湖の脇桜
Sp1110910
東名阪を潜る
Sp1110911
上水場
Sp1110912
水槽の間を上がる
Sp1110913
林の中へ
Sp1110914
右石上大塚古墳とあるので
Sp1110915
雨の中上がってみるが??よく分からない。
Sp1110916
林を抜けると五度目の溜池に出る、雨がやや強くなる。
Sp1110919
10分余りで天気は回復。天理高さおとめ寮裏道
Sp1110920
天理教施設の裏道
Sp1110921
豊日神社
Sp1110922
桜😞
Sp1110923
天理教静岡詰所前に出てくる
Sp1110924
ハタの滝
Sp1110926
桜がもう少し。
Sp1110929
何の鳥居か不明。
Sp1110930
石上神宮裏に出る
Sp1110931
石上神宮門を潜り参拝
Sp1110933
16:34鳥居を最後に天理駅前駐車場に向かう
Sp1110935
天理駅前駐車場まで30分歩き、31774歩、約22㎞の初日。奈良健康ランドへ。
初めてソファーで仮眠。入館料60歳以上¥1000+深夜料¥1500は安いが夕食バイキング¥2280、朝食バイキング¥1200が高いので、無料朝食付サンキューホテルの方がいい。

| | コメント (0)

2018年12月 4日 (火)

秩父夜祭

12月3日(月)朝9:30発、4日(火)早朝5:00帰りの弾丸秩父夜祭バンビツアー(日本三大曳山祭のひとつ)にTKさんと参加。
秩父は山の中で寒さは半端でないと聞き、防寒対策ばっちりで向かいましたが、低気圧の影響で午前中は暖かった。車中では、焼酎お湯割りとワインで5時間。

14時半頃バス駐車場のある道の駅に到着。
Sp1110714

早速、秩父神社へ
Sp1110745

立派な本殿
Sp1110718

御神輿も
Sp1110728

神社前では、宮地屋台と中近笠鉾が方向転換
Sp1110734

Sp1110738

舞台では延々とお囃子
Sp1110744

横に回ると屋台小屋と一体
Sp1110746

本町屋台は幕がすごい
Sp1110752

脇道に入ると立派な蔵
Sp1110753

居酒屋「さぬき」にて一杯
Sp1110755

30分ほどでメイン通りに戻る途中、料亭のように立派な家
Sp1110756

街角の随所に見られました
Sp1110757

17時前、再び秩父神社に戻ると、前と同じ2台。秩父神社に6台集合と思い待つが、18時に神社が締め切られると放送が入り、メイン通りに。
Sp1110759

屋台にて再び腹ごなしと
Sp1110773

18時半に通行が禁止される聖人通に入り歩道観覧席で御神幸行列を待つ。
18:50厳かに始まる。
Sp1110775

さすがに冷えてきました。でも例年に比べると暖かい。
Sp1110776

立派な御幣
Sp1110778

そして御神輿
Sp1110780

神馬も2頭
Sp1110784

19:40やっと1台目の下郷
Sp1110790

2台目は宮路
Sp1110794

花火も始まる
Sp1110805

3台目は上町
Sp1110806

4台目、中町
Sp1110808

5台目、本町
Sp1110812

ストリートポリスは女性警官
Sp1110818

だんご坂は有料観覧のため横道から近づく
Simg_1123

22:30の規制解除を待ち、秩父市役所横の御旅所に6台集合
Simg_1134

待ったかいがありました
Simg_1135


Simg_1147

神事は24:00からのようです。
Simg_1145

23:30バス出発のため、だんご坂を上より眺めて道の駅へ。
Simg_1148

23:10頃バス到着すると、我々が最後で即出発。
他の人達は見に行ってないのか?せっかく来たのに・・・。
予定より1時間程早く帰ることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 6日 (火)

水戸街道ウォーキング3日目

3日目最終日は7:50佐貫駅前ホテルチェックアウト。2020年春佐貫駅は龍ヶ崎市駅に名称変更するようです。
Sp1110653

8:00佐貫駅東入口交差点より再スタート。天気は曇。
Sp1110654

若柴宿入口
Sp1110655

八坂神社前の案内板
Sp1110656

立派な門
Sp1110657

これまたすごい
Sp1110658

まだあるよ!
Sp1110659

Y字路に道標
Sp1110660

何が積んであるんだろう?牛久では積み方は違ったが大豆だったが?この後成井一里塚跡は見落とす
Sp1110662

8:48うしく文化認定こども園前にて1回目の休憩
Sp1110663

狭い旧道を下る
Sp1110664

常磐線に出る
Sp1110665

国道6号を横断左旧道へ
Sp1110666

鶴のいる神社は初めて
Sp1110667

明治天皇牛久行在所
Sp1110668

牛久宿本陣跡案内。水戸道中のほぼ中間点。
Sp1110669

歴史のありそうな店舗
Sp1110670

牛久駅西入口通過
Sp1110671

かっぱの里 マンホール蓋
Sp1110672

国6から左旧道へ
Sp1110673

10:00第6つつじヶ丘A公園にて2回目の休憩
Sp1110674

再び国6への合流点
Sp1110675

首都圏中央自動車連絡道を潜る
Sp1110676

ちょっと変わった木造?の蔵
Sp1110677

10:48今回の終点:ひたち野うしく駅入口。12.4㎞、17700歩。
Sp1110678

非常に立派なひたち野うしく駅。特に目に留まるような旧街道らしさは少ないので、早めに切り上げて牛久大仏を見学に。
Sp1110679

常磐線で隣の牛久駅西口に。
Sp1110681

駅前デッキの陶板。駅周辺に食べるところがなく少し歩き、華屋与兵衛にて昼食。
Sp1110680

東口には稀勢の里の手形。12:00発直行バス\520に乗車。
Sp1110682

12:25地上120mの牛久大仏に到着。胎内EV見学込\800。
Sp1110683

迫力はすごい! 鉄骨造青銅カーテンウォール工法。総重量4000t。
Simg_1066


Simg_1067


Sp1110686

螺髪の実物大
Sp1110687


Sp1110694

六歩で渡らせて頂きました。
Sp1110695


Sp1110696

真下からの見上げ
Sp1110700

大仏胸部分にある地上85m展望台窓。
Sp1110704

曇りで見晴らしは悪く残念スリット窓も狭すぎる。
Sp1110702Sp1110703


3階蓮華蔵世界。胎内仏1尺タイプ30万円、3尺は100万円。
Sp1110705

2階念仏の間
Sp1110706

秋桜と大仏(巨大スケール感がなくなる)
Sp1110713

平成年号内には残りの水戸街道を完歩させたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水戸街道ウォーキング2日目

中日2日目は8:30南柏駅前ホテルをチェックアウト。
Sp1110573

街道に戻り南柏駅東口交差点より出発。
Sp1110574

水戸街道の松並木案内板、昭和50年代まではこの付近に残っていたようですが今は皆無
Sp1110575

柏駅東口の木戸案内板

Sp1110576

柏神社
Sp1110577

旧水戸街道入口交差点歩道橋より水戸方向
Sp1110578

少し街道より逸れ、9:30柏公園にて1回目の休憩
Sp1110579

道標
Sp1110581

常磐線高架を横断
Sp1110580

大堀川を渡る
Sp1110582

北柏駅東にある珍しい東陽寺灯篭
Sp1110583

国道6号横断歩道橋
Sp1110584

我孫子駅手前の常磐線横断歩道橋を渡り駅南へ
Sp1110585

上り電車通過
Sp1110586

我孫子駅南口西公園にて2回目の休憩10:45
Sp1110587

マンション前に我孫子宿本陣跡碑
Sp1110588

茅葺屋根の民家
Sp1110589

成田線横断
Sp1110591


Sp1110592

立派な門・塀のある旧家
Sp1110593

国6に沿った旧道
Sp1110594

12:10東屋敷公園にて3回目の休憩
Sp1110595

国6大利根橋への上り口が見つからず通り過ぎてしまい一旦戻り発見、分かり難い
Sp1110596

利根川右岸はゴルフ場
Sp1110597

長い橋を渡る、下流は常磐線鉄橋
Sp1110598

コンビニもなく食事場所も見つからないので、取手駅に向かい、駅前バーミヤンにて昼食休憩4回目12:55
Sp1110599

街道に戻ると良い感じの店舗
Sp1110600

旧取手本陣染野家住宅が目に入り公開中なので見学(無料)
Sp1110603

表門
Sp1110605

主屋
Sp1110606

入母屋造りの玄関
Sp1110622

ひろま、立派な神棚
Sp1110608

なかの間
Sp1110609

上段の間
Sp1110611

ちゃの間
Sp1110613

ちゃの間からの庭
Sp1110614

なんど
Sp1110616

くど
Sp1110607

徳川斉昭の歌碑
Sp1110623

再び街道に戻る
Sp1110626

古民家がちらほら残る
Sp1110627

ぽつんと現代の道標
Sp1110628

取手第一中学校を見ながら取手市吉田消防署横にて5回目の休憩14:25
Sp1110630

ほぼ一直線の道が続き、土橋を渡る
Sp1110631

橋ガードレールに隠れ水戸18里の道標
Sp1110632

旧水戸街道案内
Sp1110633

読めない道標
Sp1110635

3.6㎞の直線最後は常磐線横断
Sp1110636_2

取手市役所藤代庁舎玄関前にて6回目の休憩15:26
Sp1110637

藤代宿
Sp1110638

藤代駅前を東に折れる
Sp1110639

小貝川
Sp1110640

釣り人がたくさん、何が釣れるのか?
Sp1110641

龍ヶ崎市へ
Sp1110642

またまた常磐線横断
Sp1110643

再び小貝川水門
Sp1110645

関鉄竜ヶ崎線横断
Sp1110646

珍しいコンクリート打放しの龍ヶ崎市立馴柴小学校
Sp1110647

16:33ウエルシア佐貫駅東入口交差点が中日の終点、左折し佐貫駅に。約40500歩、28.4㎞。
Sp1110648

佐貫駅前
Sp1110649

ソファーがあり、洗場付ユニットバスのある竜ヶ崎プラザホテル新館
Sp1110650


Sp1110651

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 5日 (月)

水戸街道ウォーキング1日目

13街道目の水戸街道ウォーキングに、11月2日(金)出発。
1日目は日光・奥州街道時より1年半ぶりに北千住宿より、前回は15時頃のため人が大変多くて通過するだけでしたが、今回は9時55分で人もまばら。
Sp1110504

ミニ公園と宿案内、高札場説明
Sp1110505

歩道の陶板も気がつかなかった
Sp1110509

千住絵馬屋 吉田家
Sp1110510

旧日光道と旧水戸佐倉道追分、東へ右折し水戸街道を進む。
Sp1110512

電柱にさっそく案内
Sp1110513

常磐線・つくばエクスプレスを潜り、清亮寺
Sp1110514

荒川堤防に上がる、ここで旧道は対岸まで途切れる。上流は東武スカイツリーライン鉄橋。
Sp1110515

下流国道314号線「川の手通り」鉄橋を経由
Sp1110516

堀切橋を渡る
Sp1110517

荒川河川敷堀切橋少年硬式野球場にて1回目の休憩10:35

小菅西公園は建物屋上公園
Sp1110521

途切れた対岸堤防を降り首都高速中央環状線を潜り街道に戻る
Sp1110523

水戸橋通り(水戸佐倉道)案内


綾瀬川にかかる水戸橋横断
Sp1110526

308号線より左旧道に入る
Sp1110527

11:25都営西亀有2丁目第12アパート2号棟コーナーミニ公園にて2回目の休憩
Sp1110528

江北橋通出口ベニヤ看板を振り返る
Sp1110529

曳船川親水公園を横目に通過
Sp1110530_2

中川に架かる中川橋横断
Sp1110531

新宿を南へ迂回
Sp1110532

地蔵菩薩石仏等三体・八大龍神石碑
Sp1110533

金町団地内協栄いずみ児童遊園は先客のため、50m北の12:35鷹之堤児童遊園にて3回目の昼食休憩、本日もwifeのお弁当
Sp1110534

読めない道標
Sp1110536

江戸川に出て上流東京外環自動車道東側を目指す
Sp1110537

江戸川を渡る
Sp1110538

葛飾橋上流
Sp1110539

江戸川中央で千葉県に入る
Sp1110540

上流には何やら気になる塔?
Sp1110541

13:50松戸緊急用船着場 横ベンチにて4回目の休憩
Sp1110542

樋野口川一里塚から1000mの碑
Sp1110543

碑の先にて堤防を降りると、是より御料松戸宿碑
Sp1110544

松戸宿の提灯
Sp1110546

旧家も
Sp1110547

松戸宿坂川の歴史案内
Sp1110548

「ひみつ堂」と言う怪しい名の案内所
Sp1110549

松戸駅口には案内板
Sp1110550

コアラのマンホール蓋    矢切の渡しマンホール蓋
Sp1110551Sp1110555

常磐線に架かる歩道橋横断し、国道6号線に
Sp1110553

14:55北松戸と馬橋中間にある殿山公園にて5回目の休憩
Sp1110556

馬橋駅手前で国道から旧道へ入り、萬満寺に突き当たり右折後再び国6へ。
Sp1110557

蘇羽鷹神社Y字路にて国6より右折し旧道へ。
Sp1110558

北小金駅入口より駅に向かうと、小金宿旅籠「玉屋」鈴木家
Sp1110559

小金宿街灯
Sp1110561

小金駅口の宿看板
Sp1110562

対面のイオン前には右水戸道中の道標
Sp1110563

蟲王大明神(右側正一位大明神、左側金毘羅大権現)
Sp1110565

小金公園北にある小さな公園にて6回目の休憩16:10
Sp1110566

薄暗くなり柏市に
Sp1110567

南柏駅東口にて1日目終了、35500歩、24.8㎞。
Sp1110570

17:10グランパーク ザ・ルクソー南柏到着
Sp1110571

広くて新しく良いホテル
Sp1110572

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年10月23日 (火)

日光例幣使街道ウォーキング8日目

日光例幣使街道は下今市で日光街道と合流。8日目(最終日)は、7:45ホテルスタート。前回とは逆向きで日光社寺に向かう。
Sp1110374

右側鬱蒼とした杉並木は昨夕来た道。
Sp1110375

旧街道らしい梟のある古民家
Sp1110376

街並みを抜けると右側杉並木へ
Sp1110377

陽射しは街道には届かない
Sp1110379

2年前昼食をした報徳庵。
Sp1110380

小川と苔が良い感じ
Sp1110381

特別保護区域の杉並木
Sp1110382

ところどころ木洩れ日
Sp1110383

戊辰の役の砲弾打ち込み杉。
Sp1110384

前回休憩した四阿
Sp1110386

一部には石畳
Sp1110387

獣道のような側道
Sp1110389


Sp1110391

右に入って100m程歩くと、おそらく正面の木。看板は塗装が剥がれて不明
Sp1110390

一番高い並木太郎杉
Sp1110392

左旧道へ。
Sp1110394

直に右旧道へ。
Sp1110395

9:30JR日光駅にて1回目の休憩
Sp1110396

東照宮への参道
Sp1110397

10:06終点の神橋へ到着。
Sp1110398

12街道目完歩。本日約9㎞、12800歩。
Sp1110399

世界遺産 日光の社寺碑
Sp1110402

表参道
Sp1110403

輪王寺はまだ改修中。義父49日法要用のお線香を購入。
Sp1110404

10:20喪中のため東照宮碑にてUターン。
Sp1110405

神橋横の天界大僧正銅像
Sp1110409

東武日光駅より11:12発各駅停車にて新栃木へ。
Sp1110410

12:09新栃木駅到着。
Sp1110411

西に向かい嘉右衛門町(伝統的建造物群保存地区)へ左折。
Sp1110412

日光例幣使街道碑のある油伝味噌㈱
Sp1110413

観光拠点整備中。
Sp1110414

岡田記念館(代官屋敷)\800別邸込。結構高い!
Sp1110415

1号館は照明もつかず真っ暗
Sp1110416

2号館
Sp1110417

代官屋敷(畠山陣屋跡)の龍の屏風画はすごい
Sp1110423

古木の渡り廊下
Sp1110424

上杉家寄進の灯篭
Sp1110426

陣屋玄関
Sp1110427

内部
Sp1110428

理髪館(栃木で最も古い床屋)
Sp1110430

内部
Sp1110431

陽月亭
Sp1110429


街道沿いには立派な神輿と
Sp1110434

お雛様も
Sp1110435

翁島(岡田記念館別邸)へ
Sp1110439

寛遊亭(茶屋)
Sp1110440

待合所
Sp1110442

岡田孝一隠居所、大正13年築。今ではできない贅沢な材料を各所に使用。
Sp1110443

玄関の扇タルキ
Sp1110474

玄関右手 戸の障子が取り外し式
Sp1110469

玄関左手、黒柿床柱、亀甲竹落し掛、屋久杉天井
Sp1110465

長さ六間半、幅三尺、厚さ一寸の檜(ひのき)の一枚板廊下
Sp1110470

客間?
Sp1110458

長い廊下の梁も一本物。ランマ硝子の高さを梁に合わせている。
Sp1110460

お風呂
Sp1110462

湯気抜きのある から傘天井
Sp1110463

2階和室三山閣」天然絞り吉野杉床柱、床板もみじ、違い棚は紫檀
Sp1110445

2階和室、糸柾目杉戸板
Sp1110450

2階廊下の窓:昔は富士山、男体山、筑波山が望めたそうです。
Sp1110446

窓、雨戸共引込の額縁窓
Sp1110447

庭に回り込む、1階を3尺高くして庭の眺めを良くした。
Sp1110475

巴波川を引き込んだ池
Sp1110477

竹林まで
Sp1110478

池越しの翁島別邸
Sp1110480

1階屋根瓦は通常より小さな特注瓦。予備瓦が用意されている。
Sp1110482

巴波川
Sp1110483

街道に戻り、先程内部を見学した理髪館
Sp1110484

御神輿のあった岡田記念南館
Sp1110485

Lydietellsasmalllie

何屋さん?
Sp1110486

改修中
Sp1110487

前回行けなかった蔵の街遊歩道へ
Sp1110488

マンホール蓋も蔵の街
Sp1110489

西旧栃木町役場
Sp1110490


Sp1110491

倉敷や佐倉を思い出す
Sp1110492

横山郷土館はPass、扇島にて時間を費やしたため早足にて栃木駅に
Sp1110493

巴波川遊歩道
Sp1110496

遊覧船受付所
Sp1110500

遊覧船もわずか100m程?
Sp1110502

14:27栃木駅着。何とか予定通りの14:41発栗橋行に間に合う。
Sp1110503

栗橋より上野東京ラインに乗り換え、にて帰途へ。19:20帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月22日 (月)

日光例幣使街道ウォーキング7日目

5月下旬日光例幣使街道2回目のウォーキングで、親友STさんが逝ってしまったこともあり行きそびれていた続きのスタートを10月19~20日。
いつもの電車を待っていると仲間のYOさんの出社中に遭遇し掛川まで同車~~電車を乗り継ぎ、前回の終点駅新鹿沼に11:35到着。
天気予報はずっと雨が降ったり止んだりでしたが、直前に変わり晴れ間も。
Sp1110287

街道に出て左折北進
Sp1110288

すぐに鳥居跡(とりいど)奈良時代は4本のえのき、江戸時代はけやき、昭和32年に現在の日光二荒山神社建立。
Sp1110291

新鹿沼まちの駅
Sp1110293

屋台展示収蔵庫
Sp1110295

屋台のまち中央公園
Sp1110296

隣接する掬翠園(きくすいえん)見学
約1600㎡の日本庭園で、鹿沼市街地の中心にあたる久保町に位置し、明治末期から大正初期にかけて、鹿沼屈指の麻商であった故長谷川唯一郎氏が造営したものであり、当時、今宮町の松華園、上材木町の村山晃南荘と並んで、鹿沼の三名園と言われた中で現存する唯一の庭園である。庭園内には全国から集められた奇石や灯篭が配され、泉池や古木群と共に、深山幽谷の赴や、野鳥の集う四季折々の風情を見せている。造園にあたっては、家主自ら全国に赴き、樹木や庭石、碑塔類を選定したことからも、苦労と庭園にかけた情熱が伺い知れる。
Sp1110300

きれいな回遊式庭園
Sp1110301

芭蕉句碑
Sp1110302

観涛居
数奇屋づくりの建物で、四畳半勝手の本格的茶室を持つ。玄関のたたきには、刀の鍔が塗り込まれている。建物の南側戸袋に使われている板は、当時漁船に使われていた舟板であり、当時は建物全体の外板に使われていたものを、改修時にその一部を残したものである。長谷川宗召が頻繁に茶道教室を開いていた経緯を生かし、本格的な茶会を始めとして、茶道教室等に利用できる有料の貸出施設となっている。
Sp1110303

慶雲郷
鹿沼の土と藁を壁に塗り、鹿沼の木を使って整備した。建物の延べ床面積約210㎡のうち107㎡については既存の建物を改修したものであり、襖や板戸には当時訪れた芸術家たちにより描かれた美術品が残されているものを、そのまま展示しており、史料館的な役割を果たしている。ここには、るり堂と呼ばれるお堂が併設しており、これは、1766年ごろ小来川に建築されたものが寂れていたので、故唯一郎氏がここに移築したものである。また、新設の約103㎡については各種展示会に使用する他、茶道、華道等の文化的活動ができる多目的な機能をもった有料の貸出施設となっている。

るり堂
Sp1110304

屋台展示館¥200。時代・タイプの違う常設屋台が3台。ボランティアのじいじが丁寧な説明をしてくれました。ありがとう!10月第1土・日が祭典。来年は見てみたい。
Sp1110305

まずは白木彫刻の黒漆塗り屋台、1855年。
Sp1110308

次は彩色彫刻の黒漆塗り屋台、1812年。
Sp1110313

3台目は白木彫刻の白木屋台、1857年。唯一の柱彫刻。
Sp1110315

会館開所記念に造られた透かし彫り。
Sp1110331

故宮博物館の透かし彫には叶わないが、すごい。
Sp1110332

ベンチで昼食を済ませ街道に戻る。
Sp1110335

そして黒川御成橋を渡る。
Sp1110336

Sp1110337

橋には例幣使の陶板。
Sp1110338

屋台の陶板も。
Sp1110339

橋を渡った後道を間違え、大回りし2回目の休憩地:菊沢コミュニティセンター横の小公園14:10。
Sp1110341

再度出発すると直ぐに側道。
Sp1110342

少し紅葉が始まっている。

Sp1110343

国道121号よりやや上がった側道。
Sp1110344

側道が切れた所に今回初めての例幣使街道看板。
Sp1110345

筋向いに並木寄進碑。
Sp1110346

日光街道杉並木に似てきた。
Sp1110348

側道もそっくり。
Sp1110350

15:08小倉一里塚。
Sp1110353

15:18JR文挟(ふばさみ)駅にて、3回目の休憩。
Sp1110354

街道に戻ると、側道は人口木材張。歩き易かったがいつまでもつのか?
Sp1110355

杉並木下は陽が当たらず薄暗く、枝も数多く落ちている。
Sp1110356

16:23板橋一里塚。
Sp1110357

右はバイパス、左は旧道。杉並木保護のため1㎞程通行止め。
Sp1110359

16:45杉並木保護のため1㎞程通行止め。ますます暗くなりLEDライトを取り出す。
Sp1110360

倒木も数ヶ所あった。このあとは暗い中ひたすら歩く。雨音が聞こえ小雨も降っているようだが杉が防いでいてくれた。
Sp1110366

17:18地震坂。真っ暗!
Sp1110367

歩道もなくたまに通る車におびえながら2時間半歩き続けやっとの思いで下今市駅前ホテル村上到着18:00。約24㎞、34400歩の1日目。
Sp1110373

入浴後、夕食付のため食堂へ。あまり期待していなかったのに結構おししくて量も多く満足。しかも鹿刺しまで。生ビールの冷えがいまいちだったのが残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧