復路東海道ウォーキング1日目
平成23年11月以来8年ぶりに東海道を逆向きに歩くことに。
台風19号の接近する前の10月9日(水)19時マイカーで自宅出発。半年前の3月の山の辺の道時と同様、高速を使わずに。
20:47蒲郡IC手前のファミマで、0時前に道の駅あいの土山で休憩し、0:40草津PAウェルカム駐車場到着車中泊。寝袋とカーテンを用意したが・・・・。
6頃起床し、6:20PAで納豆朝定食
草津PAにも東海道の石碑。7時に駐車場を出る。
駅近くのタイムズ極楽湯南草津店に駐車し、南草津駅7:21発琵琶湖線快速乗車(先月の東京同様の満員電車)山科駅にて地下鉄に乗り換え三条京阪駅に8時前着。
三条大橋を渡り、サイクリング時以来5年半ぶりの弥次喜多像とご対面😃。
北側に渡ると、高札場の案内
まだ観光客もいなく静かな鴨川
再び東へ渡り切ると、駅伝発祥の地(大正6年開催)「いだてん」を思い出す。
いよいよ日本橋に向け出発8:10
8:22白川橋を横断
蹴上駅近くのインクラインのトンネル「ねじりまんぽ」を潜り
蹴上疎水公園で1回目の休憩8:40
インクライン(傾斜鉄道)
蹴上船溜り
東海道に戻り、京都市内を振り返る
日ノ岡峠にある粟田口刑場跡
九条車石広場9:05
右側狭い道より車が顔を出している所が旧街道
旧東海道の石柱:車が逆向き駐車し台無し😠
亀の水不動尊は旧街道より直接見れなくなり脇道を迂回。8年ですでに変わっている。
右街道側にはプレハブの物置
前回は街道より眺めたのみで中まで見ませんでしたが、亀石
山科に下る
振り返ると、前回この道で良いのかと思いながら歩いたことを思い出す。
旧街道出口:黄色の案内板
南側の民家の外壁にも案内板
間違えて入ってしまった冠木門。もう少し行けば案内板があったんだ。
三条通りと東海道の分岐
立派な民家
五条別れ道標
良い感じの民家
山科駅前交差点にも石標
車石(牛車専用通路として轍を刻んだ花崗岩)が1805年に大津から三条大橋まで約12㎞敷かれた
前回も休ませて頂いた、十禅寺横の山科地蔵徳林庵にて2回目の休憩9:55
良い色合いの民家
再び車石の案内板
国1で切断された東海道案内
横断歩道を渡り対面の旧道へ
立派な閑栖寺
入口には再々車石
57次伏見への追分
右京のみち
良い感じの旧道
県境、左側は大津市
佛立寺
名神高速、京阪鉄道、国1が並走
人の気配がしない月心寺
大津算盤の始祖:片岡庄兵衛の碑
再び国1を横断歩道にて渡る
旧道、京阪、国1。正面は大谷駅。
蝉丸神社
逢坂の関にて3回目の休憩10:55
逢坂常夜灯
蝉丸神社上社
名神高速を潜る
京阪を横断して蝉丸神社下社11:22
回廊の屋根が傷んでいるのかブルーシートが架かる
大津宿本陣跡
京町1丁目交差点を右折(東進)
旧道へ
良い雰囲気
吊り下げ看板
べんがら色も良い😃
県庁前通過
12:00義仲寺にて4回目の休憩
巴御前の塚
木曾義仲公墓
芭蕉翁座像を祀った翁堂
遺言に従ってこの寺に、芭蕉翁墓。
木曾八幡社
8年ぶりのザ・めしやで昼食12:25
12:50出発し、膳所城北総門跡
板張漆喰塗りの民家
旧東海道右折案内
再び右折案内
数件、屋根注意の看板。軒が低くて車が当たるのか?
30m先右折案内
150m先右折
前回良い感じの歯科医院は塗り替え工事中
真っ白にきれいな漆喰
良い感じが並んだ民家
瀬田・石山の道分岐点
松並木?
京阪鉄道をわたり国1を潜る
古い民家が数件残る
瀬田の唐橋へ
全景、5回目の休憩14:10
平安時代の俵藤太(藤原秀郷)百足退治伝承の地
北東に向かう東海道高橋川を右折東進し旧道へ
浄光寺を左折北進
月輪一里塚跡
立場跡(月輪池)
月輪寺前東海道石碑
15:52狼川児童遊園にて6回目の休憩
弁天池
浄財弁財天参道橋を渡ると
弁天様
湧水スポット:野路萩の玉川
16:15本日の終点野路一里塚跡。約36000歩、25.5㎞の初日。
この後国1を150m南西へ、タイムズ極楽湯南草津店に戻り極楽湯に。
お湯に入りサッパリし17:30を待ち、つまみ付生ビールと生ビールを1本追加。
予想外に狭くてゆっくりできる所ではない(すたれてしまったとの口コミ納得)ため早々に退散し、隣のカレーハウスCoCo壱番屋にてカレーを。、
コンビニで水を買い、西友のWCを借り、20時前車に戻り車中泊。
大きな駐車場で1時半頃まで車の出入り時のドア開閉音とエンジン音で眠られずその後
やっと静かになり3時間程ウトウトする。
最近のコメント