2010年10月11日 (月)

薬師寺・唐招提寺

10月10日(日)3年ぶりに奈良へ。
行きは、四日市JCT付近で事故のため普段より1時間程時間を要し11時頃平城宮跡に到着。
北側道路より車中見学。すごい人、駐車場も近くにはなくパークアンドスライド方式。
Photo

周囲も大渋滞で、離れるのにも一苦労。
早めの昼食を済ませ、薬師寺に向かうがここでも駐車場待ち、30分程でやっと拝観へ。

もうすぐ解体修理に入る東塔1層の特別拝観の行列に並んで塔の足元を見学、西塔も1300年に合わせてか1層の内部を見学できた。
Photo_2

Photo_3

平成30年までの見収め。途中で見学会があれば是非来たいものだ。

次に、唐招提寺に向かう。3年前の素屋根の中での屋根葺替完了見学以来。
外部的には全くと言って良いほど変わっていなかった。変えたらおかしいか。Photo_4

唐招提寺前の土産店で、15年以上前に次男が欲しがった埴輪土産があるか散策。まだ売れないのかたくさん置いてあった。ワイフが言うには8000円程する大きさのものを欲しがったということだ。

16時に帰途に着くが、奈良市内を抜けるのに小渋滞、新名神は行きに鈴鹿でイベントがあることを知ったので避け、名神に乗ったら米原JCT付近で大渋滞、やっと通り越したと思ったら大垣IC付近で事故渋滞、抜けるのに3時間以上の表示が出ていたので、養老SAに数珠繋ぎで20時前に到着。レストランに並んで待って夕食を済ませ20時半過ぎに本線に戻るが、2時間以上の表示だったが徐々に走ると70分へと短縮。実際は1時間弱だった。

岡崎ICで一旦降り、研修期間に帰省した娘を出張先のホテルに降ろしたのは22時半を回っていた。再度高速に乗り、自宅に着いたのは0時を少し回ってしまった。行き5時間、帰り8時間のハードな運転だった。

天候が回復した3連休の中日、覚悟はしていたがどこもすごい人・人で待ち疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

祇園祭り

雨の心配がされましたが、16~18日祇園祭りが1滴の雨にも合わずに行われました。
P2010_0717_165107
昨年は中老の当番で会所に詰め、今年は後見として団体行動に参加しました。暑くてたいへん疲れました。今年も昨年ほど町内をうろつきはしないが「祭大王」が顔を出していた。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火)

根津美術館

表参道より根津美術館に向かった。
Photo 交差点にある斬新な看板です。その裏にはアプローチが。Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

22回目のひな祭り

3月3日は22回目のひな祭り。ここ4年間は娘が上京していてさびしいお雛さまです。
201002270910000_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

掛川大祭

3年に一度の掛川の大祭を十数年ぶりに見た。掛川駅北に37台の屋台が集結、数台づつグループを組み練り歩くさまは壮大だった。
Photo

屋台は色々な形が混在、漆の塗られた屋台が以外に少なかった。中でもお気に入りの屋台を撮影。

町の各所で様々な行事も行われていた。
奴道中Photo_2




獅子舞かんからまちPhoto_3




残念ながら大獅子は見られなかった。

地元の祭りとは違い、見せるための祭りだ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

祇園祭り

 7月10~13日山梨祇園祭が盛大に行われました。昨年は、父親の喪中のため大学2年以来2度目の不参加でしたが、今年は、中老評議員(当番)のため会所の準備から詰めて、片付けまでたいへんでした。3日間あっという間に過ぎました。当初の予報では3日間雨でしたが、初日にパラッと一時的に降ったのみでした。
最後の、還御・舞児返しも滞りなく終えました。自分の娘の頃は、舞児返しの時はいつも雨状態だったけど。
200907121604000 200907121823000

最終日に、「祭大王」なるオカマが出現?浜松から自転車で来たとか?ブログも出しているようだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土)

神戸ルミナリエ

12月11日夜神戸ルミナリエ見学。
4時半頃元町駅に到着、駅前交差点ではすでに交通整理員が出ていた。喫茶店にて暗くなるのを待ち、5時出発。少し歩くと渋滞、交通規制も開始。やがて、人の流れが止まる。平日は6時点灯だが、今日は人が多いため5時半に点灯のアナウンスが流れる。
南に少しずつ歩き、左折し東へ振り向くと、
Photo_6



ホームページの映像が目に入る。初めは、距離があり信号機や交通看板が邪魔で絵にならない。しかし、みんながデジカメ、携帯電話でカシャカシャ撮りまくるため一向に前に進まなかった。
アーケードの中に入ってしまうと、流れはスムーズになる。よく見ると、鯉のぼりの丸太に飾り付けがしてある。
Photo_7



30分もたたないうちに、広場に出る。平日でイベントはないのにすごい人。
Photo_8


サッと眺めて、三ノ宮駅に向かい、鉄板焼き屋でステーキ・お好み焼き・そば飯を食し、新神戸駅より帰途に。1度見ればもういいか、でも見る価値はある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

美術館見学

知り合いから頂いたチケットを持ち、平野美術館に出かけた。森町出身という松井冬子さんの個展を見学に。独特の画家ということでどんな絵が見られるのか興味があった。
Photo










じっくりと観察し、絵ごとの説明も一読二読したがよく分からない。絹本に墨で描く解剖美術とかいう分野になるらしい。流れているビデオも30分程見たが、やはりよく分からない。松井さんはまだ若くてきれいな人だ。なぜこんな絵を描くのか?
002 006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イルミネーション

11月29日に久しぶりに浜松駅前のイルミネーションを見ることができた。以前より全然きれいだった。久しぶりに会う中学恩師といつもの仲間との飲み会の前に見学。
200811291807000



12月3日静岡青葉通りイルミネーション見学。先日の浜松よりはるかに良かった。ギャル曽根が来たという近くの「だいこん屋」にて忘年会。
200812031740000

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)

山梨祇園祭

今年も祇園の季節となりました。珍しく雨のない3日間となりそうです。

004 012

中日団体行動の様子です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧