« 設楽:田峯城 | トップページ | 中山道復路ウォーキング17日目 »

2023年5月 1日 (月)

中山道復路ウォーキング16日目

昨年11月以来5ヶ月ぶりに、天気を見計らいながら中山道復路ウォーキング5回目に4月27日(木)~29日(土)2泊3日旅。
自宅を7:25出発、道の駅したらで休憩し、12時前に道の駅大桑でwifeお弁当、12:35木曽福島駅前駐車場到着。
駅前よりスタート!
Dsc00076
10年前往路ウォーキング時に泊まった「むらちや」
Dsc00077
中央西線手前を左折
Dsc00078
福島宿桝形
Dsc00079
井戸
Dsc00080
上の段用水
Dsc00081
いい感じの寺門前小路、なまこ壁も
Dsc00082
千本格子と袖うだつあるの街並み
Dsc00083
まつり会館と安倍晴明を祀った清明社
Dsc00084
高札場
Dsc00086
桝形でメイン通りへ
Dsc00087
下の段街並み
Dsc00088
福島関所への登り口
Dsc00089
高瀬家資料館
Dsc00093

関所西門は、老朽化で右扉が脱落
Dsc00090
関所跡
Dsc00096
冠木門で福島宿を出る
Dsc00098
厳島神社前には桜
Dsc00099
国19号に合流するが、すぐに左旧道へ
Dsc00100
木曽大橋下の桜
Dsc00102
国19号へ
Dsc00103
矢崎橋を右旧道に上がる
Dsc00104
小高くなった旧道
Dsc00105
廃線路を右手にモータースの裏を抜ける
Dsc00107
国19に合流するが、すぐに左旧道へ
Dsc00108
出尻下の登り口
Dsc00109
国19に上がる
Dsc00110
上がった所に出尻一里塚跡
Dsc00111
旧道は途切れるので19号を進むと、中央西線と桜
Dsc00114
高架を渡り左折すると、旧道は途切れるので国19へ迂回案内
Dsc00115
新開の街並み
Dsc00117
手習天神
Dsc00118
並んで、薬師堂
Dsc00119
出桁造りの民家
Dsc00120
左手細い旧道へ
Dsc00121
正沢川へ降りる旧道
Dsc00122
土手を歩道鉄橋へ
Dsc00123
正沢川
Dsc00124
中央橋脚の落ち込み大丈夫なのか?
Dsc00125
草道を進む
Dsc00126
上り口
Dsc00128
石作駒石(いしつくりくせき)第9代山村代官勘定方の碑
Dsc00129
県道267号へ
Dsc00133
中山道中間点、遠くに雪の残る甲斐駒ヶ岳・北岳
Dsc00134
14:05 明星岩公園で1回目の休憩
Dsc00136
原駅前通過
Dsc00138
原野宿街並み
Dsc00139
中央西線を横断
Dsc00142
宮ノ越一里塚跡
Dsc00143
宮ノ越宿へ
Dsc00146
明治天皇宮ノ越御膳水
Dsc00148
旅籠田中邸
Dsc00150
脇本陣問屋跡
Dsc00152
町川用水
Dsc00154
宮ノ越宿本陣
Dsc00157
客殿を見学(無料)
Dsc00158
上段の間
Dsc00160
二の間
Dsc00161
三の間
Dsc00163
料理の間?
Dsc00164
寺橋
Dsc00165
木曽川の桜並木
Dsc00166
木曽川葵橋を渡る
Dsc00168
きれいな桜と芝桜を左折
Dsc00169
UP
Dsc00170
細い旧道
Dsc00171
街並み
Dsc00172
南宮神社手洗水
Dsc00174
木曽川巴橋を渡る
Dsc00175
巴淵にて2回目の休憩 15:27
Dsc00177
句碑を左手に中央西線を潜る
Dsc00178
国19へ合流
Dsc00181
500m程で左旧道へ
Dsc00182
木曽川沿いの旧国道
Dsc00183
現国19へ
Dsc00184
川沿いの桜?
Dsc00185
吉田一里塚跡
Dsc00186
吉田洞門
Dsc00188
右旧道は工事中で立入禁止
Dsc00189
木曽川からトンネルに入る中央西線
Dsc00190
鳥居峠
Dsc00191
街道は左手へ
Dsc00192
16:35 本日の終点、藪原駅南の高架下。21000歩、15㎞の初日。
Dsc00193
藪原駅 16:52発に乗車し木曽福島駅に戻る。
Dsc00194
17:10木曽福島駅より、前回と同じ代山温泉せせらぎの四季で入浴・夕食をとり、
19:15車中泊地の道の駅三岳到着。ここも前回と同じで、国19号より入り込んでいるため利用者が少なく静かで新しく非常に良い。

|

« 設楽:田峯城 | トップページ | 中山道復路ウォーキング17日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 設楽:田峯城 | トップページ | 中山道復路ウォーキング17日目 »