« 中山道復路ウォーキング16日目 | トップページ | 中山道復路ウォーキング18日目 »

2023年5月 2日 (火)

中山道復路ウォーキング17日目

中日28日(金)は、5:30起床、気温は3℃(昨秋は-1℃で寒かった)寒さはさほど感じなかった。
3台ほど車中泊車があった。洗顔・歯磨き・WCを済ませ、塩尻に向かい、すき家で朝食をとり。駅前駐車場に車を停めて、
塩尻駅発8:16発中津川行中央西線に乗車。
Dsc00195
8:46藪原駅着
Dsc00196
駅南高架下よりウォーキングスタート
Dsc00197
ガードを潜ると、先日と同様な旧道行き止まり表示
Dsc00198
行き止まりの延長を駅方面に向かう
Dsc00199
藪沢流水
Dsc00201
藪原宿高札場跡
Dsc00202
お六櫛問屋
Dsc00204
二又水道
Dsc00205
防火高塀跡
Dsc00206
宿街並み
Dsc00208
藪原宿本陣跡
Dsc00209
 中央西線を歩道橋で渡る
Dsc00211
飛騨街道追分
Dsc00213
原町清水
Dsc00215
天降社のオオモミジ
Dsc00216
木曽消防署北分署横を通過
Dsc00219
いよいよ山道へ
Dsc00220
鳥居峠超え案内
Dsc00221
原町稲荷社
Dsc00222
石畳が始まる
Dsc00223
熊除けの鐘
Dsc00224
けっこうな坂道
Dsc00226
何?
Dsc00227
展望台
Dsc00228
藪原宿を見下ろす
Dsc00229
御岳手洗水鉢
Dsc00231
硯水の伝説:木曽義仲挙兵時に、戦勝祈願書を認めた硯の水
Dsc00232
鳥居峠浮世絵の場所
Dsc00233
鳥居峠御嶽神社
Dsc00234
二度、熊除けの鐘
Dsc00236
鳥居峠トチノキ群
Dsc00237
子生みの栃
Dsc00239
Uターン
Dsc00241
明治天皇駐蹕所碑
Dsc00242
鳥居峠:標高1197m
Dsc00243
御嶽講 明覚霊神碑
Dsc00244
峰の茶屋跡休憩所で1回目の休憩 10:21
Dsc00245
下りの石畳へ
Dsc00247
幾つかの橋を渡る
Dsc00248
鳥居峠一里塚跡
Dsc00249
3本目のコンクリート橋、どうやって施工したのか?
Dsc00251
4本目
Dsc00252
行ったり来たりの下り坂
Dsc00253
中の茶屋と熊除けの鐘
Dsc00254
5本目
Dsc00256
6本目
Dsc00257
7本目
Dsc00258
8本目
Dsc00259
再び石畳、下りの石畳は歩き難い
Dsc00260
石畳出口の熊除けの鐘
Dsc00262
舗装路に出て、左へUターン
Dsc00263
細い下り坂
Dsc00264
林の中
Dsc00265
やっと降り口
Dsc00266
振り返る
Dsc00267
鎮神社
Dsc00268
宮の沢水場
Dsc00269
奈良井宿高札場
Dsc00270
奈良井宿の街並み
Dsc00271
Dsc00272
櫛問屋:中村邸
Dsc00273
鍵の手
Dsc00274
明治天皇御駐贊所
Dsc00276
横水水場
Dsc00277
10年前往路時に宿泊した民宿「しまだ」
Dsc00278
街並みももうすぐ終わり
Dsc00279
下町水場
Dsc00280
奈良井駅で2回目の休憩 11:28
Dsc00281
駅を振り返る。10年前のこの時期は寒かった。
Dsc00282
丸山漆器店大谷石蔵
Dsc00283
中央西線横断
Dsc00285
奈良井川を渡る
Dsc00286
川沿いを進む
Dsc00287
ここにも桜
Dsc00288
再び中央西線を潜る
Dsc00289

Dsc00290
右やや高い道が街道
Dsc00291
木曽平沢宿へ
Dsc00292
漆の街
Dsc00293
Dsc00294
二十三夜塔
Dsc00296
道の駅木曽ならかわで3回目の昼食休憩 12:28
Dsc00297
アジフライ定食
Dsc00300
国19号に
Dsc00302
1.5㎞で右手旧道へ
Dsc00304
長瀬の街並み
Dsc00305
旧道出口、国19へ
Dsc00306
中央西線を潜る
Dsc00307
奈良井川を渡る
Dsc00308
渡り切り右手旧道へ
Dsc00309
押込一里塚跡
Dsc00311

Dsc00312
津嶋社
Dsc00313
中山道石標
Dsc00314
まっすぐ進む
Dsc00315
細い旧道
Dsc00316
登り切ると国19へ
Dsc00317
国道沿いの細いグレーチング道、もうすぐ草だらけになる
Dsc00318
中村漆器産業に出る
Dsc00319
すると歩道がなくなる
Dsc00320
100m弱で反対側に歩道
Dsc00321
贄川のトチ
Dsc00322
右手歩道橋へ
Dsc00324
中央西線を横断
Dsc00325
贄川宿への出口
Dsc00326
深澤家住宅
Dsc00329
津島神社・秋葉神社
Dsc00330
贄川本陣跡
Dsc00331
贄川関所
Dsc00334
中央西線を横断し、関所を振り返る
Dsc00335
国19号に出て、贄川駅にて4回目の休憩 14:11
Dsc00336
国19号沿いは気温23℃
Dsc00337
1㎞程で左折旧道へ
Dsc00338
国道から一段上がった旧道
Dsc00339
道祖神
Dsc00341
若神子の街並み
Dsc00342
前回もあった駒基礎ブロック、まだ需要があるらしい。国19号へ
Dsc00344
片平交差点を右に入る
Dsc00345
旧国道
Dsc00346
左手旧道がわずかに残る
Dsc00347
旧道出口、旧国道へ
Dsc00348
白山神社
Dsc00350
奈良井川片平取水場
Dsc00351
取水場を振り返る
Dsc00352
明治天皇櫻澤御小休所
Dsc00353
明治天皇櫻澤御膳水
Dsc00355
きれいな桜
Dsc00356
是より南 木曽路の碑
Dsc00357
尾州領傍示杭跡脇にて5回目の休憩 15:16
Dsc00358
国19号へ
Dsc00360
初期中山道説明板
Dsc00361
左細い旧道へ
Dsc00362
国19号を潜る
Dsc00363
日出塩入口の桜
Dsc00364
道祖神
Dsc00365
日出塩駅前通過
Dsc00366
日出塩一里塚跡
Dsc00368
一里塚先、旧道は左手
Dsc00369
日出塩の青木
Dsc00370
300m程で踏切があったのに、閉鎖されているためUターン迂回
Dsc00371
線路右側に旧道
Dsc00372
本山宿入口
Dsc00373
高札場跡
Dsc00374
口留番所跡
Dsc00375
上問屋・脇本陣跡
Dsc00376
国登録有形文化財の若松屋・池田屋・川口屋の3件が並ぶ
Dsc00377
本陣跡
Dsc00380
下問屋跡
Dsc00381
秋葉社・本山宿下町石造群前にて6回目の休憩 16:35
Dsc00382

一旦国19号へ
Dsc00383
700m弱で、牧野交差点を左旧道へ
Dsc00384
旧道:県道304号線
Dsc00385
牧野の街並み
Dsc00386
牧野一里塚跡
Dsc00387
中央西線を潜り、洗馬宿へ
Dsc00388
洗馬宿高札場跡
Dsc00389
芭蕉句碑
Dsc00390
洗馬宿の街並み
Dsc00391
脇本陣跡
Dsc00392
本陣跡
Dsc00393
洗馬駅にて7回目の休憩 17:24
Dsc00395
中山道と善光寺道のわかされ道標
Dsc00396
左北国往還(善光寺道)右中山道のわかされ
Dsc00397
細い道を県道304号に上がる
Dsc00398
細川幽斎肱懸松
Dsc00399
国19号を横断し、すぐに左折
Dsc00400
田んぼの中に残る旧道
Dsc00401
300m弱で国19号へ
Dsc00402
気温はまだ21℃
Dsc00403
中仙道一里塚交差点を右折
Dsc00404
中央西線を横断
Dsc00405
右手に平出遺跡が見えてくる
Dsc00406
遺跡入口通過
Dsc00407
一対残った平出一里塚
Dsc00408
Dsc00409
10年前は昭和電工でしたが、RESONACに変わった長~い万年塀が続く
Dsc00410
今度は中央東線を潜る
Dsc00411
18:37 潜った交差点が中日の終点。薄暗くなりました。左手塩尻駅前駐車場に。
Dsc00412
中日は、約10時間、41000歩、約29㎞と足の豆が痛い。
駐車場よりすわっこランドに向かい、夕食・入浴し、隣接する諏訪中央スポーツ広場駐車場で車中泊。


|

« 中山道復路ウォーキング16日目 | トップページ | 中山道復路ウォーキング18日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中山道復路ウォーキング16日目 | トップページ | 中山道復路ウォーキング18日目 »