中山道復路ウォーキング18日目
最終日29日(土)。昨夜は22時過ぎに若者が音楽をガンガン鳴らしどうなることやらと思ったが、20分程でいなくなり😥。
最低気温も11℃もあり、熟睡はできずに5:30に起床。古い公衆トイレで洗顔・歯磨き・WCを済ませ、すき家諏訪赤沼店で朝食をし、下諏訪駅前駐車場に車を停め、下諏訪駅発7:38発で塩尻駅に向かい、8:10先日の終点よりスタート
耳塚様、御嵩には耳神社がありました。
並んで、大門神社
下大門交差点で国153号に出る
遠くに立山連峰
田川
大小屋交差点を左へ
旧道塩尻の街並み
国指定文化財:堀内家住宅、18世紀後期築
堀ノ内大壺の道祖神
阿禮神社、927年創建
国道に戻る
塩尻陣屋跡
塩尻宿脇本陣跡
高札場跡
飛脚問屋跡
国指定重文:小野家住宅
十王堂跡と双体道祖神
仲町交差点
交差点にある柿沢一里塚跡
永福寺へ1回目の休憩寄り道 8:53
永福寺観音堂
街道に戻ると鳥居風提灯掛け?
だらだらと上り坂が始まり、足指の豆が痛い!
立派な本棟造民家
柿沢村高札場跡
またまた本棟造民家
柿沢の双体道祖神
馬頭観世音
みどり湖上りPA通過
国道20号を潜る
林の中へ
800m程で国20号へ
すぐに左旧道へ
犬飼の清水跡、何もありません
国20号に出る手前を左旧道へ
10年前もきれいだった芝桜は健在!
次第に山道へ
東山一里塚
明治天皇塩尻嶺御膳水
上条茶屋本陣
やっと塩尻峠、10:30 2回目の休憩
明治天皇塩尻峠御野立所
塩嶺御野立(えんれいおのだち)公園展望台より諏訪湖、左は八ヶ岳、中央右にかすかに富士山も見える、右手は南アルプス
岡谷市、右手に北アルプス
下諏訪への下り坂
塩尻峠の大岩
石船観音まで下りる
国20号下諏訪バイパスを横断
石標
明治天皇今井御小休本陣:今井家
今井番所跡
珍しい火の見櫓
本棟風造住宅
天満宮・こ玉神社・道祖神
横河川
道祖神
東堀一里塚跡
出早口交差点を斜め横断
長地の街並み
長地中町交差点で3回目の休憩 12:07
平福寺 日限地蔵
右街道へ
車道は行き止まり、歩行者橋のみ
車道を真っ直ぐ突き切る
細~い街道
砥川手前で途切れる
富士見橋を迂回
砥川
橋を渡ると土堤へ
100m弱で土堤を降りる
またまた細~い街道
出口、往路時は見落としていました。
下諏訪町へ入る
左手に春宮大門
魁塚(さきがけづか)
国20号に合流
下諏訪駅前交差点が今回の最終ゴール
21000歩、15㎞の最終日。久しぶりで、豆も足も限界。
下諏訪はイベントがあり人で混雑していて食事もままならず、13:10駐車場より帰路へ。
コンビニ昼食をし、道の駅信州蔦木宿と道の駅富士川と道の駅宇津ノ谷で休憩し、19:10帰宅。
| 固定リンク
コメント