« 2023年4月 | トップページ

2023年5月25日 (木)

身延山久遠寺

7回目の中山道復路ウォーキングを終え、5月20日(土)帰宅途中で久しぶりの身延山の日蓮宗総本山久遠寺へ
Dsc00909_20230525091901
三門(中央の大きな門と左右の小さな門を連ねて三門)
Dsc00892
菩提梯:南無妙法蓮華経の7字(7区画)に分けられた287段の石段
Dsc00894
菩提梯を振り返る
Dsc00898 Dsc00899
本堂:1985年再建、1500人の法要可能
Dsc00900
大鐘と五重塔
Dsc00920_20230525091701
祖師堂:日蓮聖人の神霊を祀る堂閣
Dsc00903_20230525091101
拝殿
Dsc00911_20230525091301
仏殿納牌堂:1931年竣工
Dsc00915_20230525091301
仏殿獅子口瓦
Dsc00912_20230525091301
客殿
Dsc00916_20230525091301
法喜堂:寺務所・職員寮・学生寮・台所等のある庫裏
Dsc00917_20230525093101

開基堂
Dsc00910
枝垂れ桜
Dsc00914
奥之院へ
Dsc00921
ロープウェイ JAF割¥1400
Dsc00922_20230525093701
Dsc00923
Dsc00924
奥之院 思親閣 標高1153m
Dsc00925
日蓮聖人立像
Dsc00926
育恩殿
Dsc00927
日蓮聖人お手植杉
Dsc00928
仁王門
Dsc00929
祖師堂
Dsc00931
鐘楼・堂護堂
Dsc00933
開基堂
Dsc00936
展望台より

Dsc00937
11:05帰路へ、ぷらっとパークNEOPASA清水で昼食をし14時帰宅。

| | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

中山道復路ウォーキング20日目

19日(金)2日目の天気は雨模様。
7:20民宿出発時は曇り☁
Dsc00728
宿泊地の標高は705m
Dsc00729
落合橋より20日目のスタート
Dsc00730
すぐに国道142号大和橋交差点に出る
Dsc00731
道祖神
Dsc00732
セブンイレブン長和町店を左わずかに残った旧道へ
Dsc00733
250mで国道に、四泊一里塚跡
Dsc00735
長久保宿の街並みが見えてくる
Dsc00736
長久保宿京口
Dsc00737
出桁格子戸の旅籠辰野屋(竹重家)
Dsc00738
浜田屋旅館を右折
Dsc00739
本うだつのある釜鳴屋(竹内家住宅)旧酒屋
Dsc00740
脇本陣跡
Dsc00742
長久保宿高札場跡と旧本陣跡(石合家住宅)
Dsc00743
一福処濵屋:歴史資料館
Dsc00745
Dsc00747
丸木屋
Dsc00748
板葺き石置き屋根
Dsc00749
松尾神社
Dsc00750
小さな五十鈴川を渡る
Dsc00751
本殿
Dsc00753
本殿前を通り坂道を上がる
Dsc00754
旧道に出る
Dsc00755
旧国道142号
Dsc00756
一旦現在の国道に出る
Dsc00757
200mで再び左旧道へ
Dsc00758
笠取峠原入口
Dsc00759
小川の流れる山道へ
Dsc00760
Dsc00761
一旦旧国道に上がる
Dsc00762
旧国道
Dsc00763
枝垂桜
Dsc00764
再び原道へ
Dsc00765
なかなかの勾配
Dsc00766
現国道への出口
Dsc00767
笠取峠壁画
Dsc00768
木製常夜灯
Dsc00769
峠の茶屋
Dsc00770
立場茶屋小松屋跡
Dsc00771
笠取峠を超え立科町へ
Dsc00772
笠取峠竣工記念碑
Dsc00773
往路時にはなかったメガソーラー
Dsc00774
わかりにくい笠取峠一里塚跡
P1030567
笠取峠松並木西口、雨☔が降り出す
Dsc00775
一度国道を横断
Dsc00777

Dsc00778
松並木公園
Dsc00779
四阿で2回目の休憩 9:26、雨支度
Dsc00780
長窪・芦田・望月の浮世絵
Dsc00782
往路時よりも松に元気がない
Dsc00783
松並木出口(江戸口)
Dsc00787
芦田宿入口交差点を右折
Dsc00789
石打場公園
Dsc00790
すぐに左旧道へ
Dsc00792
双体道祖神
Dsc00793
江戸から続く旅籠金丸土屋旅館
Dsc00794
芦田宿の街並み
Dsc00795
芦田宿本陣土屋家住宅
Dsc00796
脇本陣山浦家
Dsc00797
芦田宿出口(江戸口)の木製常夜灯
Dsc00799
茂田井間の宿京口、左へ
Dsc00800
茂田井一里塚跡
Dsc00801
石割坂
Dsc00802
高札場跡
Dsc00803
茂田井間の宿の街並み
Dsc00804
Dsc00805
村下組高札場跡
Dsc00807
大澤酒造:民俗資料館・しなの山林美術館
3回目の休憩
Dsc00808
小川が流れていい感じ
Dsc00809
武重本家酒造
Dsc00810
神明社
Dsc00811
茂田井間の宿 江戸出口、県道148号線に
Dsc00812
高架国道142号手前で右旧道に
Dsc00813
国道142号を潜る
Dsc00814
田んぼの中へ
Dsc00816
Dsc00817
坂を下りてUターン
Dsc00818
御桐谷交差点を左へ
Dsc00819
望月宿へ
Dsc00820
望月宿の街並み
Dsc00821
脇本陣跡(鷹野家)
Dsc00822
望月宿公園
Dsc00823
四阿で4回目の昼食休憩 11:46
Dsc00824
民宿のおにぎり弁当
Dsc00825
双体道祖神
Dsc00826
井出野屋旅館(犬神家一族で那須ホテルとして使用される)
Dsc00827
往路時に昼食をした伊勢屋は閉店
Dsc00828
桝形を左折
Dsc00829
鹿曲川を渡る
Dsc00831
長坂分岐点(初期中山道と大洪水で変更後の中山道分岐場所)
Dsc00832
長坂石仏群
Dsc00833
長坂を上がり車道に
Dsc00834
すぐに細い旧道へ
Dsc00835
再び車道へ
Dsc00836
すると瓜生坂石標
Dsc00837
安藤広重「望月」浮世絵場所
Dsc00838
瓜生坂一里塚
Dsc00840
山道を下る
Dsc00841
国道142号を横断
Dsc00842
横断してすぐに側溝脇を左折、看板が江戸側を向いていて通り超す
Dsc00843
細い草道を進む
Dsc00844
すぐに県道150号に
Dsc00845
布施温泉入口交差点で国道142号を横断
Dsc00846
横断してすぐに右折
Dsc00847
百沢の祝言道祖神
Dsc00848
百沢集落
Dsc00849
浮世絵「八幡」の場所で国道142号に
Dsc00850
600m弱で八幡西交差点を左旧道へ
Dsc00851
すぐに左の細い旧道
Dsc00852
わずかな旧道を出る
Dsc00853
八幡宿の街並み
Dsc00854
八幡のバス停で5回目の休憩 13:17、雨で休憩場所も難しい
Dsc00855
八幡宿本陣跡
Dsc00856
八幡神社
Dsc00857
下原は殺風景
Dsc00858
千曲川に下りる
Dsc00859
中津橋公園で6回目の休憩 13:56、雨が強くなり合羽ズボンを履く
Dsc00860
千曲川の中津橋を渡る
Dsc00861
渡り切りUターンして道路を潜る
Dsc00862
舟つなぎ石・千曲川舟橋跡
Dsc00863
塩名田宿の川原宿
Dsc00864
三階建住居群

Dsc00865

Dsc00867
十九夜塔とお滝
Dsc00868
河原宿を振り返る
Dsc00869
車道に上がる
Dsc00870
うだつのある大和屋酒店
Dsc00871
塩名田宿高札場跡
Dsc00872
塩名田交差点を右に入る
Dsc00873
塩名田宿江戸口道祖神
Dsc00874
雨がややひどくなる
Dsc00875
駒形神社
Dsc00876
旧家
Dsc00878
諏訪神社にて7回目の休憩 14:57
Dsc00879
中部横断自動車道を潜る
Dsc00880
浅間病院西交差点で国道154号線を横断し直進
Dsc00881
桝形か?
Dsc00882
岩村田石塔群
Dsc00884
JR小梅線を横断
Dsc00885
相生町交差点を左折
Dsc00886
歩道陶板
Dsc00887
岩村田アーケード街
Dsc00888
古い店舗
Dsc00889
16:00 岩村田交差点が今回の終点。30㎞強45000歩。
Dsc00890
16:08 岩村田駅到着
Dsc00891
16:48発小淵沢行に2時間乗車し、18:50小淵沢駅着。
駐車場で車に乗り、19:10道の駅こぶちさわに戻り、
延命の湯で暖まり車中泊。

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

中山道復路ウォーキング19日目

3週間ぶりに、7回目の中山道復路ウォーキングは、5月17日(水)昼過ぎに自宅を出て、
ぷらっとパークNEOPASA清水で休憩し、17:45道の駅こぶちざわ到着。隣接延命の湯を利用し前泊。
翌18日(木)小淵沢駅前駐車場に駐車し、7:25発JR中央東線に乗り、下諏訪駅下車。
Dsc00511
8:08 前回の終点の下諏訪駅前交差点より国道142号を東に向けスタート
Dsc00512
300m弱で左旧道へ
Dsc00513
下諏訪宿高札場跡
Dsc00514
下諏訪の街並み
Dsc00516
宿場街道資料館
Dsc00517
250mで国道142号甲州街道との合流地点(右手が甲州街道、左手が中山道)
Dsc00518
下諏訪宿本陣岩波家
Dsc00519
150m弱で国道と別れ左旧道に入る
Dsc00520
今井邦子文学館
Dsc00521
下諏訪温泉旦過の湯
Dsc00522
御作田社
Dsc00524
旧商家伏見屋邸
Dsc00525
下諏訪一里塚跡(江戸より五十五里塚)
Dsc00526
竜の口
Dsc00527
白華山慈雲寺への入口
Dsc00528
右坂を上がる
Dsc00529
下諏訪の街並みを振り返る
Dsc00530
諏訪大社下社春宮への東入口
Dsc00531
国道142号に戻る
Dsc00532
150m弱で左旧道へ
Dsc00533
旧道のようす
Dsc00534
道祖神
Dsc00535
国道142号に戻る
Dsc00536
右階段を上がり、注連掛(しめかけ)の地へ
Dsc00537
注連掛(しめかけ):棚木場~木落し坂を終え、注連掛の台上に曳き揃えられる場
Dsc00538
坂を下り
Dsc00539
旧道に
Dsc00540
国道142号に戻る
Dsc00541
落合発電所:諏訪地方電気発祥の地
Dsc00543
右旧道坂道へ
Dsc00544
道祖神、馬頭観世音
Dsc00545
長い階段
Dsc00546
発電所管路
Dsc00547
木落し坂に上がり、1回目の休憩 9:07
Dsc00548
坂を見下ろす
Dsc00550
街道を下る
Dsc00551
右手へ
Dsc00552
4本柱のある町屋敷道祖神
Dsc00553
国道142号の地下歩道を横断
Dsc00554
地下道出口
Dsc00555
国道142号下の旧道
Dsc00556
砥川の山藤がきれい
Dsc00557
段差の大きな間知ブロック積擁壁
Dsc00560
リサイクルセンターをUターン
Dsc00561
樋橋一里塚跡
Dsc00562
国道142号に戻る
Dsc00564
再びUターンして国道142号を進む
Dsc00565
1㎞程でUターン
Dsc00566
すぐに再びUターン
Dsc00567
草道旧道へ
Dsc00568
林もあり
Dsc00569
小川も流れる
Dsc00570
国道への登り坂
Dsc00571
800m程で国道に戻る
Dsc00572
Dsc00573
街道は一旦左に行き
Dsc00574
茶屋本陣跡を斜め横断
Dsc00575
樋橋茶屋本陣跡
Dsc00576
今度は右旧道へ
Dsc00577
Dsc00578
信州ペット霊園の四阿にて2回目の休憩 10:12
Dsc00579
国道142号を潜ると
Dsc00580
水戸浪士の墓
Dsc00582
すぐに再び国道142号を潜る
Dsc00585
国道に上がる
Dsc00586
国道沿いの山藤
Dsc00587
1.5㎞程歩道がなくてトラックが来ると怖い
Dsc00588
右旧道へ
Dsc00589
山道へ
Dsc00590
往路時にはなかった倒木がある
Dsc00591
川沿いを上がる
Dsc00592
再び倒木
Dsc00594
往路時はなかった仮設歩道
Dsc00595
西餅屋一里塚跡
Dsc00596
国道に上がる
Dsc00597
国道を横断すると
Dsc00598
西餅屋茶屋跡で3回目の休憩 11:13
Dsc00599
山道が険しくなる
Dsc00600
350mで旧国道142号を横断
Dsc00601
Dsc00602
再度旧国道を横断
Dsc00603
熊笹も生茂る
Dsc00604
石敷の旧道
Dsc00605
石小屋跡
Dsc00606
石像と水鉢
Dsc00607
和田峠七曲りを何度も小休憩を繰り返しやっと峠に
Dsc00608
Dsc00610
古峠にて4回目の昼食休憩(コンビニパン)12:19
Dsc00611
下り道へ
Dsc00613
県道460号ビーナスラインを横断しながら下る
Dsc00614
2回目
Dsc00615
3回目
Dsc00616
進もうとすると、中山道地下トンネル通行不能案内
Dsc00617
無視して進むと、地下トンネル直前に再表示があるので、
一旦県道194号に
Dsc00618
地下トンネルと過ぎると、右手に中山道が見えて誰かが下りた跡があるので下りる
Dsc00620
中山道に下りて地下トンネルに戻り見てみると、通れるじゃない?
夕食時に民宿みやのご主人に聞くと、何かあっては役所の責任となるので表示されているとのこと
Dsc00622
4回目の横断
Dsc00624
すぐに5回目
Dsc00625
一旦ビーナスラインに出る
Dsc00626
東餅茶屋跡
Dsc00627
往路時に昼食をとった食堂はかなり朽ち果てる
Dsc00628
旧道へ
Dsc00629
石畳
Dsc00630
広原一里塚
Dsc00631
川沿いを下る
Dsc00633
小滝もある
Dsc00634
木橋も
Dsc00635
石畳ではなく石敷で歩き難い
Dsc00636
避難小屋
Dsc00637
陥没した旧道
Dsc00638
近藤谷一郎巡査殉職の地:明治22年窃盗犯護送中に、逃走した犯人を捕らえようとして殉職
Dsc00639
県道142号に一旦戻る
Dsc00641
接待
Dsc00642
永代人馬施行所(休憩所)
Dsc00647
内部
Dsc00644Dsc00646
再び旧道へ
Dsc00648
林の中
Dsc00649
きれいなクリンソウ
Dsc00650
三十三体観音横の避難小屋で5回目の休憩 13:55
Dsc00651
県道142号に出る
Dsc00653
山道旧道出口
Dsc00654
しばらく県道142号を下る
Dsc00656
1㎞程で右旧道に上がる
Dsc00657
すぐに一対残る唐沢一里塚、樹木はなし
Dsc00658
Dsc00660Dsc00661
脇にはきれいなツツジのようなアザレア?
Dsc00662
下り坂
Dsc00665
木橋もある
Dsc00666
県道に戻る
Dsc00667
700m程でわずかに残った左旧道
Dsc00668
閉鎖されたドライブイン先より歩道がなくなる
Dsc00669
Dsc00670
食事処杉の屋前の道祖神のあるバス停ベンチで6回目の休憩 15:06
Dsc00671
歩道復活するが
Dsc00672
十割手打ちそば黒曜で再び途切れる
Dsc00673
トラックが怖い
Dsc00675
600m強で右手旧道へ
Dsc00676
依田川沿いの狭い旧道
Dsc00677
Dsc00678
大出バス停
Dsc00680
和田鍛冶足交差点を斜め横断
Dsc00681
交差点にある鍛冶足一里塚跡
Dsc00682
和田宿へ向かう
Dsc00683
Dsc00684
和田宿高札場跡
Dsc00685_20230523092201
和田宿本陣(長井家)1861年の大火で全焼、皇女和宮降嫁のため急遽再建
板葺き石置き屋根の居室棟が残る
Dsc00686
内玄関前から出桁
Dsc00696_20230523092901
内玄関
Dsc00688
玄関~廊下~三之間~二之間~一之間
Dsc00693_20230523093601
中之間
Dsc00692
台所
Dsc00689_20230523093901
ダイドコロ
Dsc00694
かつてあった座敷棟との連絡口
Dsc00697
本陣向いの喫茶室?
Dsc00698
出桁格子戸の民家

Dsc00699
旅籠かわちや
Dsc00700
八幡神社
Dsc00701
和田の原バス停で7回目の休憩 16:03
Dsc00702
往路時は健在だったが平成29年3月閉校となった長和町立和田中学校跡
Dsc00703
和田宿江戸口
Dsc00704
ユニークな芹沢バス停
Dsc00705
芹沢一里塚跡
Dsc00706
若宮八幡神社
Dsc00707Dsc00708

Dsc00709
柳又バス停
Dsc00710
自販機前ベンチにて8回目の休憩 16:42
Dsc00711
蚯蚓(きゅういん)神社石碑:ミミズの碑
Dsc00712
下和田中組バス停と馬頭観世音
Dsc00713
天王夜燈
Dsc00714
上深山口バス停
Dsc00715
依田川青原橋が見えてくる
Dsc00716
歴史の広場
Dsc00718
青原交差点を左折
Dsc00719
150mで右旧道
Dsc00720
依田川沿い少し進み
Dsc00721
依田川を渡る
Dsc00722
依田川
Dsc00723
浮世絵長久保の大門川に架かる落合橋が本日の終点
Dsc00724
約31㎞48900歩、和田峠超えは10年前の往路時よりはるかにきつかった

民宿みやに向かう途中、羊牧場
Dsc00725
17:30民宿到着
Dsc00727
前回と同じ部屋でした。
夕食時は、大宮からのウォーカーと宿のご主人と楽しい時を過ごしました。

| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

中山道復路ウォーキング18日目

最終日29日(土)。昨夜は22時過ぎに若者が音楽をガンガン鳴らしどうなることやらと思ったが、20分程でいなくなり😥。
最低気温も11℃もあり、熟睡はできずに5:30に起床。古い公衆トイレで洗顔・歯磨き・WCを済ませ、すき家諏訪赤沼店で朝食をし、下諏訪駅前駐車場に車を停め、下諏訪駅発7:38発で塩尻駅に向かい、8:10先日の終点よりスタート
Dsc00413
耳塚様、御嵩には耳神社がありました。
Dsc00415
並んで、大門神社
Dsc00416
下大門交差点で国153号に出る
Dsc00417
遠くに立山連峰
Dsc00418
田川
Dsc00419
大小屋交差点を左へ
Dsc00420
旧道塩尻の街並み
Dsc00421
国指定文化財:堀内家住宅、18世紀後期築
Dsc00422
堀ノ内大壺の道祖神
Dsc00423
阿禮神社、927年創建
Dsc00424
国道に戻る
Dsc00426
塩尻陣屋跡
Dsc00427
塩尻宿脇本陣跡
Dsc00429
高札場跡
Dsc00431
飛脚問屋跡
Dsc00432
国指定重文:小野家住宅
Dsc00433
十王堂跡と双体道祖神
Dsc00435
仲町交差点
Dsc00436
交差点にある柿沢一里塚跡
Dsc00437
永福寺へ1回目の休憩寄り道 8:53
Dsc00438
永福寺観音堂
Dsc00439
街道に戻ると鳥居風提灯掛け?
Dsc00440
だらだらと上り坂が始まり、足指の豆が痛い!
Dsc00441
立派な本棟造民家
Dsc00442
柿沢村高札場跡
Dsc00444
またまた本棟造民家
Dsc00445
柿沢の双体道祖神
Dsc00446
馬頭観世音
Dsc00447
みどり湖上りPA通過
Dsc00448
国道20号を潜る
Dsc00449
林の中へ
Dsc00450
800m程で国20号へ
Dsc00451
すぐに左旧道へ
Dsc00453
犬飼の清水跡、何もありません
Dsc00454
国20号に出る手前を左旧道へ
Dsc00455
10年前もきれいだった芝桜は健在!
Dsc00458
次第に山道へ
Dsc00459
東山一里塚
Dsc00460
明治天皇塩尻嶺御膳水
Dsc00462
上条茶屋本陣
Dsc00463
やっと塩尻峠、10:30 2回目の休憩
Dsc00464
明治天皇塩尻峠御野立所
Dsc00465
塩嶺御野立(えんれいおのだち)公園展望台より諏訪湖、左は八ヶ岳、中央右にかすかに富士山も見える、右手は南アルプス
Dsc00467
岡谷市、右手に北アルプス
Dsc00470
下諏訪への下り坂
Dsc00474
塩尻峠の大岩
Dsc00475
石船観音まで下りる
Dsc00476
国20号下諏訪バイパスを横断
Dsc00479
石標
Dsc00480_20230503104301
明治天皇今井御小休本陣:今井家
Dsc00482
今井番所跡
Dsc00483
珍しい火の見櫓
Dsc00484
本棟風造住宅
Dsc00485
天満宮・こ玉神社・道祖神
Dsc00486
横河川
Dsc00487
道祖神
Dsc00488
東堀一里塚跡
Dsc00489
出早口交差点を斜め横断
Dsc00491
長地の街並み
Dsc00492
長地中町交差点で3回目の休憩 12:07 
Dsc00493
平福寺 日限地蔵
Dsc00494
右街道へ
Dsc00495
車道は行き止まり、歩行者橋のみ
Dsc00496
車道を真っ直ぐ突き切る
Dsc00497
細~い街道
Dsc00498
砥川手前で途切れる
Dsc00499
富士見橋を迂回
Dsc00500
砥川
Dsc00501
橋を渡ると土堤へ
Dsc00502
100m弱で土堤を降りる
Dsc00503
またまた細~い街道
Dsc00504
出口、往路時は見落としていました。
Dsc00505
下諏訪町へ入る
Dsc00506
左手に春宮大門
Dsc00507
魁塚(さきがけづか)
Dsc00508
国20号に合流
Dsc00509
下諏訪駅前交差点が今回の最終ゴール
Dsc00510
21000歩、15㎞の最終日。久しぶりで、豆も足も限界。
下諏訪はイベントがあり人で混雑していて食事もままならず、13:10駐車場より帰路へ。
コンビニ昼食をし、道の駅信州蔦木宿と道の駅富士川と道の駅宇津ノ谷で休憩し、19:10帰宅。

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

中山道復路ウォーキング17日目

中日28日(金)は、5:30起床、気温は3℃(昨秋は-1℃で寒かった)寒さはさほど感じなかった。
3台ほど車中泊車があった。洗顔・歯磨き・WCを済ませ、塩尻に向かい、すき家で朝食をとり。駅前駐車場に車を停めて、
塩尻駅発8:16発中津川行中央西線に乗車。
Dsc00195
8:46藪原駅着
Dsc00196
駅南高架下よりウォーキングスタート
Dsc00197
ガードを潜ると、先日と同様な旧道行き止まり表示
Dsc00198
行き止まりの延長を駅方面に向かう
Dsc00199
藪沢流水
Dsc00201
藪原宿高札場跡
Dsc00202
お六櫛問屋
Dsc00204
二又水道
Dsc00205
防火高塀跡
Dsc00206
宿街並み
Dsc00208
藪原宿本陣跡
Dsc00209
 中央西線を歩道橋で渡る
Dsc00211
飛騨街道追分
Dsc00213
原町清水
Dsc00215
天降社のオオモミジ
Dsc00216
木曽消防署北分署横を通過
Dsc00219
いよいよ山道へ
Dsc00220
鳥居峠超え案内
Dsc00221
原町稲荷社
Dsc00222
石畳が始まる
Dsc00223
熊除けの鐘
Dsc00224
けっこうな坂道
Dsc00226
何?
Dsc00227
展望台
Dsc00228
藪原宿を見下ろす
Dsc00229
御岳手洗水鉢
Dsc00231
硯水の伝説:木曽義仲挙兵時に、戦勝祈願書を認めた硯の水
Dsc00232
鳥居峠浮世絵の場所
Dsc00233
鳥居峠御嶽神社
Dsc00234
二度、熊除けの鐘
Dsc00236
鳥居峠トチノキ群
Dsc00237
子生みの栃
Dsc00239
Uターン
Dsc00241
明治天皇駐蹕所碑
Dsc00242
鳥居峠:標高1197m
Dsc00243
御嶽講 明覚霊神碑
Dsc00244
峰の茶屋跡休憩所で1回目の休憩 10:21
Dsc00245
下りの石畳へ
Dsc00247
幾つかの橋を渡る
Dsc00248
鳥居峠一里塚跡
Dsc00249
3本目のコンクリート橋、どうやって施工したのか?
Dsc00251
4本目
Dsc00252
行ったり来たりの下り坂
Dsc00253
中の茶屋と熊除けの鐘
Dsc00254
5本目
Dsc00256
6本目
Dsc00257
7本目
Dsc00258
8本目
Dsc00259
再び石畳、下りの石畳は歩き難い
Dsc00260
石畳出口の熊除けの鐘
Dsc00262
舗装路に出て、左へUターン
Dsc00263
細い下り坂
Dsc00264
林の中
Dsc00265
やっと降り口
Dsc00266
振り返る
Dsc00267
鎮神社
Dsc00268
宮の沢水場
Dsc00269
奈良井宿高札場
Dsc00270
奈良井宿の街並み
Dsc00271
Dsc00272
櫛問屋:中村邸
Dsc00273
鍵の手
Dsc00274
明治天皇御駐贊所
Dsc00276
横水水場
Dsc00277
10年前往路時に宿泊した民宿「しまだ」
Dsc00278
街並みももうすぐ終わり
Dsc00279
下町水場
Dsc00280
奈良井駅で2回目の休憩 11:28
Dsc00281
駅を振り返る。10年前のこの時期は寒かった。
Dsc00282
丸山漆器店大谷石蔵
Dsc00283
中央西線横断
Dsc00285
奈良井川を渡る
Dsc00286
川沿いを進む
Dsc00287
ここにも桜
Dsc00288
再び中央西線を潜る
Dsc00289

Dsc00290
右やや高い道が街道
Dsc00291
木曽平沢宿へ
Dsc00292
漆の街
Dsc00293
Dsc00294
二十三夜塔
Dsc00296
道の駅木曽ならかわで3回目の昼食休憩 12:28
Dsc00297
アジフライ定食
Dsc00300
国19号に
Dsc00302
1.5㎞で右手旧道へ
Dsc00304
長瀬の街並み
Dsc00305
旧道出口、国19へ
Dsc00306
中央西線を潜る
Dsc00307
奈良井川を渡る
Dsc00308
渡り切り右手旧道へ
Dsc00309
押込一里塚跡
Dsc00311

Dsc00312
津嶋社
Dsc00313
中山道石標
Dsc00314
まっすぐ進む
Dsc00315
細い旧道
Dsc00316
登り切ると国19へ
Dsc00317
国道沿いの細いグレーチング道、もうすぐ草だらけになる
Dsc00318
中村漆器産業に出る
Dsc00319
すると歩道がなくなる
Dsc00320
100m弱で反対側に歩道
Dsc00321
贄川のトチ
Dsc00322
右手歩道橋へ
Dsc00324
中央西線を横断
Dsc00325
贄川宿への出口
Dsc00326
深澤家住宅
Dsc00329
津島神社・秋葉神社
Dsc00330
贄川本陣跡
Dsc00331
贄川関所
Dsc00334
中央西線を横断し、関所を振り返る
Dsc00335
国19号に出て、贄川駅にて4回目の休憩 14:11
Dsc00336
国19号沿いは気温23℃
Dsc00337
1㎞程で左折旧道へ
Dsc00338
国道から一段上がった旧道
Dsc00339
道祖神
Dsc00341
若神子の街並み
Dsc00342
前回もあった駒基礎ブロック、まだ需要があるらしい。国19号へ
Dsc00344
片平交差点を右に入る
Dsc00345
旧国道
Dsc00346
左手旧道がわずかに残る
Dsc00347
旧道出口、旧国道へ
Dsc00348
白山神社
Dsc00350
奈良井川片平取水場
Dsc00351
取水場を振り返る
Dsc00352
明治天皇櫻澤御小休所
Dsc00353
明治天皇櫻澤御膳水
Dsc00355
きれいな桜
Dsc00356
是より南 木曽路の碑
Dsc00357
尾州領傍示杭跡脇にて5回目の休憩 15:16
Dsc00358
国19号へ
Dsc00360
初期中山道説明板
Dsc00361
左細い旧道へ
Dsc00362
国19号を潜る
Dsc00363
日出塩入口の桜
Dsc00364
道祖神
Dsc00365
日出塩駅前通過
Dsc00366
日出塩一里塚跡
Dsc00368
一里塚先、旧道は左手
Dsc00369
日出塩の青木
Dsc00370
300m程で踏切があったのに、閉鎖されているためUターン迂回
Dsc00371
線路右側に旧道
Dsc00372
本山宿入口
Dsc00373
高札場跡
Dsc00374
口留番所跡
Dsc00375
上問屋・脇本陣跡
Dsc00376
国登録有形文化財の若松屋・池田屋・川口屋の3件が並ぶ
Dsc00377
本陣跡
Dsc00380
下問屋跡
Dsc00381
秋葉社・本山宿下町石造群前にて6回目の休憩 16:35
Dsc00382

一旦国19号へ
Dsc00383
700m弱で、牧野交差点を左旧道へ
Dsc00384
旧道:県道304号線
Dsc00385
牧野の街並み
Dsc00386
牧野一里塚跡
Dsc00387
中央西線を潜り、洗馬宿へ
Dsc00388
洗馬宿高札場跡
Dsc00389
芭蕉句碑
Dsc00390
洗馬宿の街並み
Dsc00391
脇本陣跡
Dsc00392
本陣跡
Dsc00393
洗馬駅にて7回目の休憩 17:24
Dsc00395
中山道と善光寺道のわかされ道標
Dsc00396
左北国往還(善光寺道)右中山道のわかされ
Dsc00397
細い道を県道304号に上がる
Dsc00398
細川幽斎肱懸松
Dsc00399
国19号を横断し、すぐに左折
Dsc00400
田んぼの中に残る旧道
Dsc00401
300m弱で国19号へ
Dsc00402
気温はまだ21℃
Dsc00403
中仙道一里塚交差点を右折
Dsc00404
中央西線を横断
Dsc00405
右手に平出遺跡が見えてくる
Dsc00406
遺跡入口通過
Dsc00407
一対残った平出一里塚
Dsc00408
Dsc00409
10年前は昭和電工でしたが、RESONACに変わった長~い万年塀が続く
Dsc00410
今度は中央東線を潜る
Dsc00411
18:37 潜った交差点が中日の終点。薄暗くなりました。左手塩尻駅前駐車場に。
Dsc00412
中日は、約10時間、41000歩、約29㎞と足の豆が痛い。
駐車場よりすわっこランドに向かい、夕食・入浴し、隣接する諏訪中央スポーツ広場駐車場で車中泊。


| | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

中山道復路ウォーキング16日目

昨年11月以来5ヶ月ぶりに、天気を見計らいながら中山道復路ウォーキング5回目に4月27日(木)~29日(土)2泊3日旅。
自宅を7:25出発、道の駅したらで休憩し、12時前に道の駅大桑でwifeお弁当、12:35木曽福島駅前駐車場到着。
駅前よりスタート!
Dsc00076
10年前往路ウォーキング時に泊まった「むらちや」
Dsc00077
中央西線手前を左折
Dsc00078
福島宿桝形
Dsc00079
井戸
Dsc00080
上の段用水
Dsc00081
いい感じの寺門前小路、なまこ壁も
Dsc00082
千本格子と袖うだつあるの街並み
Dsc00083
まつり会館と安倍晴明を祀った清明社
Dsc00084
高札場
Dsc00086
桝形でメイン通りへ
Dsc00087
下の段街並み
Dsc00088
福島関所への登り口
Dsc00089
高瀬家資料館
Dsc00093

関所西門は、老朽化で右扉が脱落
Dsc00090
関所跡
Dsc00096
冠木門で福島宿を出る
Dsc00098
厳島神社前には桜
Dsc00099
国19号に合流するが、すぐに左旧道へ
Dsc00100
木曽大橋下の桜
Dsc00102
国19号へ
Dsc00103
矢崎橋を右旧道に上がる
Dsc00104
小高くなった旧道
Dsc00105
廃線路を右手にモータースの裏を抜ける
Dsc00107
国19に合流するが、すぐに左旧道へ
Dsc00108
出尻下の登り口
Dsc00109
国19に上がる
Dsc00110
上がった所に出尻一里塚跡
Dsc00111
旧道は途切れるので19号を進むと、中央西線と桜
Dsc00114
高架を渡り左折すると、旧道は途切れるので国19へ迂回案内
Dsc00115
新開の街並み
Dsc00117
手習天神
Dsc00118
並んで、薬師堂
Dsc00119
出桁造りの民家
Dsc00120
左手細い旧道へ
Dsc00121
正沢川へ降りる旧道
Dsc00122
土手を歩道鉄橋へ
Dsc00123
正沢川
Dsc00124
中央橋脚の落ち込み大丈夫なのか?
Dsc00125
草道を進む
Dsc00126
上り口
Dsc00128
石作駒石(いしつくりくせき)第9代山村代官勘定方の碑
Dsc00129
県道267号へ
Dsc00133
中山道中間点、遠くに雪の残る甲斐駒ヶ岳・北岳
Dsc00134
14:05 明星岩公園で1回目の休憩
Dsc00136
原駅前通過
Dsc00138
原野宿街並み
Dsc00139
中央西線を横断
Dsc00142
宮ノ越一里塚跡
Dsc00143
宮ノ越宿へ
Dsc00146
明治天皇宮ノ越御膳水
Dsc00148
旅籠田中邸
Dsc00150
脇本陣問屋跡
Dsc00152
町川用水
Dsc00154
宮ノ越宿本陣
Dsc00157
客殿を見学(無料)
Dsc00158
上段の間
Dsc00160
二の間
Dsc00161
三の間
Dsc00163
料理の間?
Dsc00164
寺橋
Dsc00165
木曽川の桜並木
Dsc00166
木曽川葵橋を渡る
Dsc00168
きれいな桜と芝桜を左折
Dsc00169
UP
Dsc00170
細い旧道
Dsc00171
街並み
Dsc00172
南宮神社手洗水
Dsc00174
木曽川巴橋を渡る
Dsc00175
巴淵にて2回目の休憩 15:27
Dsc00177
句碑を左手に中央西線を潜る
Dsc00178
国19へ合流
Dsc00181
500m程で左旧道へ
Dsc00182
木曽川沿いの旧国道
Dsc00183
現国19へ
Dsc00184
川沿いの桜?
Dsc00185
吉田一里塚跡
Dsc00186
吉田洞門
Dsc00188
右旧道は工事中で立入禁止
Dsc00189
木曽川からトンネルに入る中央西線
Dsc00190
鳥居峠
Dsc00191
街道は左手へ
Dsc00192
16:35 本日の終点、藪原駅南の高架下。21000歩、15㎞の初日。
Dsc00193
藪原駅 16:52発に乗車し木曽福島駅に戻る。
Dsc00194
17:10木曽福島駅より、前回と同じ代山温泉せせらぎの四季で入浴・夕食をとり、
19:15車中泊地の道の駅三岳到着。ここも前回と同じで、国19号より入り込んでいるため利用者が少なく静かで新しく非常に良い。

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ