中山道復路ウォーキング14日目
14日目の18日(金)中日は、気温4℃の早朝7時前に道の駅きりら坂下を出発、コンビニ朝食を済ませ、昨日同様南木曽天白公園駐車場に8時前に駐車。
8:10 SL公園よりスタート
和合の枝垂梅
石標
南木曽駅通過
園原家住宅
民家の庭先が中山道
8年前土石流水害で改修された沢川
細い旧道に入る
階段を上がる
三留野宿
古民家ホテル「柏屋」
本陣跡
出桁造の民家
8:38 新町公衆トイレで1回目の休憩
坂道を上がる
国道19号線上の旧道
中央西線を潜る
国道と鉄道に挟まれた旧道
国道19号線に出る
気温表示は5℃
木曽川
金刀比羅神社碑
19号と別れ左折
中川原明治天皇 御膳水
きれいな紅葉
9:43 十二兼駅で2回目の休憩
国道を潜る非常に分かりにくい道
水路の一部が地下歩道
左が分かりにくい出口。往路時は右手横断歩道を渡り、国19を十二兼駅まで進んだ。
坂道を上がる
山側の短い旧道
国道19号線を斜め横断し、左折
石標
中央西線沿い
中央西線横断2回目
暫く右手に中央西線
三度横断前に、遮断機が下りる
普通列車通過
四度目の横断
野尻へ
出桁造の民家
五度目の中央西線潜る
潜るとすぐに左折
県道261号線に出て左折
下在郷一里塚跡
穂高岳、鉢盛山
野尻宿西のはずれ
古い民家が並ぶ
珈琲「刀」
10:55 野尻駅にて3回目の休憩
野尻宿脇本陣跡
本陣跡:明治天皇御休所碑
七曲がりの常夜灯
高さ2.1mの石碑の台座は「いぼ石」
六度目の中央西線横断
再び線路を右手に進むが
直に七度目の横断
400m程で国道19号線に合流
道の駅大桑
11:50 道の駅にて4回目の昼食休憩
国道19号をしばらく進む
大桑村手前を右手旧道に入る
大桑駅前通過
中山道は右折し、大きく山側へ迂回する
地久山天長院入口
天長院へ寄り道、本堂
左折し木曽川沿いに戻る
道標
伊奈川越しに岩出観音
ミニ清水寺の雰囲気
別名:伊奈川観音、橋場観音、5回目の休憩 13:20
木曽川に戻る
八度目の中央西線横断
特急しなの
須原宿が見えてくる
門前上
縦門前
須原宿街並み
水船
水船と正岡子規歌碑
旧脇本陣西尾家
14:05 須原駅にて6回目の休憩
駅を下り国道19号へ
100m強で右手歩道へ
600m程で国道脇狭い歩道へ
暫く国道を進む
1.4㎞で左手旧道へ
旧道
400mで国道へ
上松町に入る
左折旧道へ
出桁造民家
木曽川対岸には桃山発電所
倉本一里塚跡
倉本駅手前で旧道は右折し、やや迂回
100m程上り、左手斜路を上がる
Uターン
庚申塔
倉本集落
倉本駅が見えてくる
おいしそうな干芋
15:42 倉本駅が中日の終点、39500歩、27.5㎞。
線路手前の階段を上がり、16:17発下りにて南木曽駅に戻る。
17時前に天白公園駐車場に戻り、木曽町の代山温泉せせらぎの四季にて入浴・夕食を済ませ。19:15 道の駅三岳にて車中泊。
| 固定リンク
コメント