中山道復路ウォーキング10日目
10月24日(月)~26日(水)3週間ぶり4回目の中山道復路ウォーキング。
今回は予定していた大湫宿大黒屋に宿泊できないため、早朝5:30出発、高速を使用し恵那ICを降り、7:20吉野家19号恵那店にて朝食。
美乃坂本駅前akippaに駐車し、8:21発JR中央西線~太多線~名鉄広美線を乗り継ぎ、10:30御嵩駅よりスタート。
御嵩宿わいわい館
中山道みたけ館は月曜で休館
明治10年頃築の商家竹屋
古民家
桝形?
旧国道21号線に合流
石標
長岡交差点、9年前の往路時に雨宿りしたコイン精米所は健全。右折して、国21添いのローソンで昼食購入。
井尻交差点で新国道21号線に合流
平安時代の歌人和泉式部の廟所
国21ともお別れ、左折
100m弱で右折
100m強再び左折
旧道らしい
みたけエコラインに出て左折、40m先を右折
石標を右折
山道に入る
牛の鼻欠け坂:牛や馬など四足歩行動物が通る際、鼻が地面に接してしまうことで擦れたり、削れたりするほど急な坂道
道案内が豊富
一旦舗装路に
石標も豊富
11:38 耳神社(耳の病にご利益ある)で1回目の昼食休憩
300m弱で右折
石畳の謡坂(うとうざか):長く続く坂道の苦しさを紛らわすために唄をうたいながら坂を登った
ベンチもあります
謡坂十本木一里塚
十本木立場跡
一呑の清水:岐阜県名水50選、皇女和宮が降嫁される際に好んで飲んだ
唄清水:岐阜県名水50選
御殿場:皇女和宮が降嫁の際、休憩用の御殿が建てられた、上がってみたけど見晴らしは悪い。ウォーカーが一人休憩していました。
馬の水飲み場
御嵩町津橋の集落へ
12:50津橋公民館にて2回目の休憩
右に入る
山道へ
江戸時代に酒造業を営んだ山内家屋敷跡、石垣のみが残る
鴻之巣一里塚:江戸へ93里、京へ41里
秋葉坂三尊石窟
右石室には三面六臂の馬頭観音立像、中央には一面六臂の観音坐像、左には風化の進んだ石仏
県道65号に出て、瑞浪市日吉町に入る
200m弱で県道は左旧道へ
くじ場跡:駕籠かきたちが荷の順番を決めるためたむろしていた場所
県道352号線に合流
細久手の穴観音(九万九千日観音)
宿泊したかった旅館大黒屋
東面は土壁が崩れている、これで営業しているの?水道工事で泊まれないと断られたが?
14:22細久手公民館で3回目の休憩
高札場跡、奥には庚申堂
正面トイファクトリ―瑞浪工場で街道は途切れる
工場を回り込むと、三国見晴し台と馬頭様
単調な県道65号
奥之田一里塚:ほぼ完全にもとの姿をとどめる
14:55弁財天の池で4回目の休憩
単調な県道65号線が続く
焼坂の馬頭観音
天神辻の地蔵尊
一つ屋茶屋跡
北野坂の廻国塔
県道65号と別れ左琵琶峠へ
石畳
八瀬沢一里塚
琵琶峠頂上の馬頭観音
琵琶峠江戸口
県道65号に戻る
中山道二つ岩:弁慶が運んだ?烏帽子岩と母衣岩
大洞口の馬頭観音
16:02休憩所にて5回目の休憩
小坂の馬頭観音
大湫宿京口が初日の終点、右折し約4㎞先のJR釜戸駅へ。
多少の坂は覚悟していましたが、思った以上の急坂 (標高差290m)
明日はタクシー利用しよう!
40000歩弱、約28㎞の初日、17:23釜戸駅から美乃坂本駅に行き、車でクアリゾート湯舟沢に18:20。
食事時間を確認したところ、平日は昼のみ営業・・・・ガーン!
仕方なく早々に入浴を済ませ、中津川の街に戻りサガミにて遅い夕食。
その後、車中泊地の道の駅きりら坂本へ。
| 固定リンク
コメント