« 2022年10月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年11月25日 (金)

中山道復路ウォーキング15日目

最終日の朝はなんと-1℃、6:20道の駅三岳を出、セブンイレブン木曽町福島店で朝食をとり、木曽福島駅前駐車場に車を停め、7:36発中央西線下りに乗車し、倉本駅より8:00スタート。この時点でも3℃と冷える。
P1190065
国道19号線は山影で陽が当たらなく寒い!
P1190066
600m程で左手旧道に入る
P1190067
吊り橋に寄り道
P1190068
橋よりの木曽川
P1190069
国19号上松町立町交差点予告灯を斜め横断
P1190072
すぐに19号に合流
P1190073
木製鳥居の神明神社
P1190074
右手旧道へ
P1190075
中央西線を潜る
P1190076
線路沿いの細い旧道
P1190077
霜が降りている
P1190078
民家の庭先を抜ける
P1190080
木曽古道の表示
P1190081
中央西線に沿って下る
P1190083
再び中央西線を潜る
P1190085
国道19号線
P1190086
400m程で萩原交差点を右に入る
P1190087
萩原集落
P1190088
萩原一里塚跡で国19へ
P1190090
小野の滝:広重・英泉合作浮世絵「上松」の舞台
P1190093
200m弱で右折
P1190096
三度中央西線を潜る
P1190097
線路沿いの紅葉
P1190098
滑川をやや上流へ迂回
P1190099
滑川を渡る
P1190100
右手細い坂道を上がる
P1190101
上り口
P1190102
桂:上松町で最も太い桂
P1190104
茶屋「越前屋」跡
P1190106
向いは、立場茶屋「田せや」
P1190107
寝覚山(しんかくさん)臨川寺に寄り道
P1190108
寝覚めの床に降りられます
P1190109
9:22 本堂前で1回目の休憩
P1190110
弁財天堂
P1190111
寝覚めの床を見下ろすと特急しなの通過
P1190113
サイクリング時にじっくり見たので、降りるのは止める
P1190114
旧道に戻る途中の黄葉
P1190115
諏訪神社
P1190117
上松材木役所跡
P1190118
上松の街並み
P1190119
下町交差点を右折
P1190120
上松駅前通過
P1190122
桝形に本町一里塚跡
P1190124
P1190125
マンホール蓋
P1190126
再び桝形
P1190127
上松宿東口
P1190128
国19に合流
P1190129
突然歩道がなくなり怖かった
P1190130
四度中央西線を潜ると左手に歩道復活、国19号を潜る
P1190131
木曽川沿いの旧国道へ
P1190133
対岸には、本来の桟(断崖絶壁に架けられた桟道)
P1190134
木曽の桟
P1190136
P1190137
10:50 3回目の休憩
P1190139
P1190142
明治天皇聖蹟と芭蕉句碑もある
P1190143
沓掛一里塚を右に登る
P1190144
東側のみ残る
P1190145
旧道は民家で途切れるため、消火栓の前の分かりにくい道を進む
P1190147
国19に合流する手前を右折
P1190149
線路沿いを進み、国19へ
P1190150
すぐに右折
P1190154
五度中央西線を潜る
P1190155
線路沿いを進む
P1190157
御嶽山遥拝所
P1190158
P1190159
六度中央西線を潜る
P1190160
400mで右旧道だが、通行止表示
P1190162
まっすぐ進むとトンネルが通行止(往路時)
右手小山を迂回する
P1190163
反対側の通行止トンネル
P1190164
国19斜めに潜る
P1190165
左旧道へ降りる
P1190167
取水ダム
P1190170
県道461号線に一旦出る
P1190171
すぐに右折
P1190172
旧道
P1190174
甘三夜様
P1190175
塩淵一里塚跡
P1190178
旧道登り口が分からず、途中より上がる
P1190181
細い旧道
P1190182
右手は木曽町役場
P1190183
出口に迂回看板
P1190184
中央西線前の道に突き当たり左折
P1190185
細い旧道
P1190186
P1190187
12:34 最終日の終点木曽福島駅に出る。25000歩、17.5㎞。
P1190188
駅前食事処かわいで昼食
Dsc_0245
13:20木曽福島駅前駐車場を出て、道の駅信州平谷と設楽で休憩し
18時前に帰宅。

| | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

中山道復路ウォーキング14日目

14日目の18日(金)中日は、気温4℃の早朝7時前に道の駅きりら坂下を出発、コンビニ朝食を済ませ、昨日同様南木曽天白公園駐車場に8時前に駐車。
P1180918
8:10 SL公園よりスタート
P1180919
和合の枝垂梅
P1180920
石標
P1180921
南木曽駅通過
P1180922
園原家住宅
P1180924
民家の庭先が中山道
P1180927
8年前土石流水害で改修された沢川
P1180928
細い旧道に入る
P1180929
階段を上がる
P1180930
三留野宿
P1180931
古民家ホテル「柏屋」
P1180932
本陣跡
P1180933
出桁造の民家
P1180934
8:38 新町公衆トイレで1回目の休憩
P1180935
坂道を上がる
P1180936
国道19号線上の旧道
P1180937
中央西線を潜る
P1180938
国道と鉄道に挟まれた旧道
P1180941
国道19号線に出る
P1180942
気温表示は5℃
P1180943
木曽川
P1180944
金刀比羅神社碑
P1180945
19号と別れ左折
P1180946
中川原明治天皇 御膳水
P1180947
きれいな紅葉
P1180949
9:43 十二兼駅で2回目の休憩
P1180950
国道を潜る非常に分かりにくい道
P1180951
水路の一部が地下歩道
P1180952
左が分かりにくい出口。往路時は右手横断歩道を渡り、国19を十二兼駅まで進んだ。
P1180953
坂道を上がる
P1180954
山側の短い旧道
P1180955
国道19号線を斜め横断し、左折
P1180956
石標
P1180957
中央西線沿い
P1180958
中央西線横断2回目
P1180959
暫く右手に中央西線
P1180960
三度横断前に、遮断機が下りる
P1180961
普通列車通過
P1180962
四度目の横断
P1180963
野尻へ
P1180965
出桁造の民家
P1180966
五度目の中央西線潜る
P1180968
潜るとすぐに左折
P1180969
県道261号線に出て左折
P1180970
下在郷一里塚跡
P1180971
穂高岳、鉢盛山
P1180972
野尻宿西のはずれ
P1180973
古い民家が並ぶ
P1180974
珈琲「刀」
P1180975
10:55 野尻駅にて3回目の休憩
P1180976
野尻宿脇本陣跡
P1180977
本陣跡:明治天皇御休所碑
P1180978
七曲がりの常夜灯
P1180979
高さ2.1mの石碑の台座は「いぼ石」
P1180980
六度目の中央西線横断
P1180983
再び線路を右手に進むが
P1180984
直に七度目の横断
P1180985
400m程で国道19号線に合流
P1180986
道の駅大桑
P1180988
11:50 道の駅にて4回目の昼食休憩
P1180989
国道19号をしばらく進む
P1180990
大桑村手前を右手旧道に入る
P1180992
大桑駅前通過
P1180994
中山道は右折し、大きく山側へ迂回する
P1180995
地久山天長院入口
P1180996
天長院へ寄り道、本堂
P1190002

P1190003
左折し木曽川沿いに戻る
P1190005
道標
P1190010
伊奈川越しに岩出観音
P1190013
ミニ清水寺の雰囲気
P1190014
別名:伊奈川観音、橋場観音、5回目の休憩 13:20
P1190016
木曽川に戻る
P1190020
八度目の中央西線横断
P1190021
特急しなの
P1190022
須原宿が見えてくる
P1190023

P1190024
門前上
P1190026
縦門前
P1190027
須原宿街並み
P1190028

P1190029
水船
P1190031
水船と正岡子規歌碑
P1190033
旧脇本陣西尾家
P1190034
14:05 須原駅にて6回目の休憩
P1190036
駅を下り国道19号へ
P1190037
100m強で右手歩道へ
P1190038
600m程で国道脇狭い歩道へ
P1190039
暫く国道を進む
P1190042
1.4㎞で左手旧道へ
P1190043
旧道
P1190044
400mで国道へ
P1190045
上松町に入る
P1190047
左折旧道へ
P1190048
P1190049
出桁造民家
P1190050
木曽川対岸には桃山発電所
P1190051
倉本一里塚跡
P1190054
倉本駅手前で旧道は右折し、やや迂回
P1190055
100m程上り、左手斜路を上がる
P1190056
Uターン
P1190057
庚申塔
P1190059
倉本集落
P1190060
倉本駅が見えてくる
P1190061
おいしそうな干芋
P1190062
15:42 倉本駅が中日の終点、39500歩、27.5㎞。
線路手前の階段を上がり、16:17発下りにて南木曽駅に戻る。
P1190063
17時前に天白公園駐車場に戻り、木曽町の代山温泉せせらぎの四季にて入浴・夕食を済ませ。19:15 道の駅三岳にて車中泊。

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

中山道復路ウォーキング13日目

中山道復路ウォーキング5回目:11月17日(木)~19日(土)2泊3日
初日13日目は、自宅を7:30出発し道の駅設楽~道の駅信州平谷経由で11:50に南木曽天白公園駐車場到着。
wifeお弁当を頂き、南木曽駅12:40発おんたけ交通バス乗車。駅では1人でしたが、妻籠宿で10人以上乗車してきました。
13:15馬籠宿西口よりスタート
P1180788
坂下の双頭一身道祖神
P1180789
桝形
P1180791
水車小屋
P1180792
P1180793_20221121145301
御宿「但馬屋」
P1180796
大黒屋茶房
P1180797
馬籠宿脇本陣資料館
P1180798
木曽の五木:こうやまき、さわら、ひのき、あすなろ、ねずこ
P1180799
恵那山
P1180800
高札場跡
P1180801_20221121145401
陣場上展望台より恵那山
P1180803
旧道に降りる
P1180805
300m弱で県道7号線に合流
P1180806
すぐに旧道へ
P1180807
石畳
P1180808
小さな滝
P1180809
紅葉
P1180810
県道7号線を横断
P1180811
水車小屋
P1180813
梨子ノ木坂
P1180814
双頭一身道祖神
P1180815
みごとな紅葉
P1180816
十辺舎一九狂歌碑
P1180819
P1180820
峠の集落
P1180821
登録文化財「今井家住宅」
P1180822
熊野神社の紅葉
P1180825
明治天皇峠御膳水
P1180826
峠前で一旦県道に
P1180827
長野県に入る
P1180828
馬籠峠
P1180830
下りの石畳へ
P1180833
倒木も
P1180834
14:20一石栃立場茶屋にて1回目の休憩
P1180836
P1180837
一石栃白木改場番所跡
P1180838
冠木門
P1180839
杉並木
P1180840
神居木(かもいぎ)さわら大樹:樹齢約300年、樹高41m、胴回り5.5m
P1180842
県道7号線を横断
P1180844
石標と杉林
P1180845
橋を渡り県道7号線へ
P1180846
100m強で旧道だが、路肩崩壊で通行止めのため、男滝女滝降り口迄県道を進む
P1180847
滝への降り口
P1180848
女滝
P1180849
男滝
P1180851
左手坂が通行止めの旧道
P1180856
倉科祖霊社
P1180857
紅葉
P1180858
大妻籠が見えてくる
P1180859
石畳を降りる
P1180860
牛頭観音
P1180861
下り谷の一里塚
P1180863
庚申碑を左折
P1180864
P1180865
大妻籠 民宿つたむらや
P1180866
水車小屋
P1180868
P1180869
左手旧道へ
P1180870
蘭川沿いの細い旧道
P1180871
紅葉
P1180872
国道256号線を横断
P1180873
妻籠宿へ
P1180874
尾又おしゃごじ様
P1180875
尾又:木曽から伊奈への追分
P1180876
妻籠らしい町並み
P1180877
寺下の街並みへ
P1180878
桝形の跡
P1180881
桝形の跡を振り返る
P1180882
8年前サイクリング時に泊まった民宿さかもとやは現在はやっていません
P1180884
妻籠宿本陣
P1180886
人馬会所跡横のふれあい館にて2回目の休憩15:40
P1180887
脇本陣奥谷
P1180888

P1180889
高札場跡
P1180890
口留番所跡
P1180891
鯉ヶ岩
P1180893
御宿大吉の木製灯籠
P1180894
妻籠宿を抜け山道へ
P1180895
妻籠城址
P1180896
蛇石
P1180897

P1180898
良寛碑
P1180900
上久保の一里塚
P1180902
千沢石畳
P1180903
せん澤石標
P1180904
沢の小滝
P1180905
木曽義仲由来のかぶと観音
P1180908
松の水船
P1180910
巴御前袖振りの松
P1180911
街道に張り出した古木
P1180913
南木曽の街が見えてくる
P1180915
16:34左手SL公園が初日の終点。22000歩、15.5㎞。
P1180916
南木曽駅対岸の天白公園に戻る
P1180917
駅前食堂が17:30に開くのを待つが、開かないし暗い。
諦めて、先に前回と同じクアリゾート湯舟沢で入浴し、コンビニで弁当とハイボールを買い、車中泊道の駅きりら坂下に。

| | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

中山道復路ウォーキング12日目

最終日は、6時起床、近くのデイリーヤマザキで朝食後、馬籠宿駐車場へ。
7時半の馬籠宿は観光客はいなくて非常~に良い❕
P1180616
8:15発中津川駅行バスに乗車し、中央西線に乗り換え3日共乗・下車した美乃坂本駅 9:10
P1180635 
9:20 スタート地点の坂本立場跡
P1180636
町はずれに千旦林地下歩道
P1180638
三ツ家の一里塚跡
P1180639
将監塚
P1180640
恵那山❓
P1180642
旧国道と新国道(現在市道)の分岐道標
P1180643
馬頭観音
P1180645
平旦林の高札場跡
P1180646
右手は国道257号線、昨夜夕食した餃子の王将
P1180647
中津川ICを迂回
P1180648
中央西線と並走すると🚃
P1180649
10:07 嵐讃岐の供養碑にて1回目の休憩
P1180651
小石塚の立場跡
P1180653
飛出し坊や
P1180654
小川が流れ良い感じ❕
P1180655
上用水之碑にはお休み処
P1180656
上宿(中津)一里塚址
P1180659
双頭一身道祖神
P1180660
こでの木坂を下る
P1180662
中津川市駒場へ
P1180664
駒場林の高札場跡
P1180665
中津川市街
P1180668
木製常夜灯
P1180670
中津川より恵那山方面
P1180671
中山道かつての本道は右の狭い道
P1180674
中津川宿西側玄関口の下町の街並み
P1180676
桝形
P1180678
11:00 一部が復元された中津川宿脇本陣にて2回目の休憩
P1180679
次の間~上段の間
P1180680

P1180686
庭より復元された建物
P1180687
本陣跡
P1180689
卯建のある中津川村庄屋居宅
P1180690
四ツ目川
P1180692
往来庭、往路時は正面の蔵窓より招き猫が出てきましたが、現在は故障か?
P1180693
立派な和菓子店「すや」
P1180694
中津川駅前通過
P1180695
蔵カフェ
P1180696
高札場跡
P1180697
茶屋坂常夜灯脇を上がる
P1180698
坂上の歩道橋を横断
P1180699
坂の途中を右手に
P1180700
少し石畳
P1180701
元矩碑
P1180702
すみれ塚・芭蕉句碑
P1180703
中津川の街並み
P1180704
尾州白木改
P1180705
双頭一身道祖神
P1180706
秋葉大権現常夜灯
P1180707
中山道上金
P1180708
かわいい双頭道祖神
P1180710
国道19号を潜る
P1180711
Uターン
P1180713
第一用水上金水力発電所
P1180714
子野の地蔵堂石仏群(とっこん様)に上がる
P1180715
地蔵堂
P1180717
石仏群
P1180719
子野川
P1180720
右子野トイレ休憩所には、今朝馬籠宿で見たウォーキング集団が休憩中
P1180721
子野一里塚跡
P1180723
急なUP・DOWNが堪える
P1180724
坂上の与坂立場跡の茶屋越前屋
P1180726
落合宿の街並み
P1180727
急な下り坂を降りUターン
P1180729
国道19号を再び潜る
P1180730
12:15 たつ家にて3回目の昼食休憩
P1180732
2色丼(ネギトロ・しらす) ¥1100
Dsc_0218
国道19号を三度今度は横断
P1180735
横断し左折
P1180737
善昌寺の門冠の松
P1180738
善昌寺を右折
P1180741
落合宿助け合い大釜:皇女和宮降嫁時の接待のために設けられた
P1180742
本陣跡
P1180743
脇本陣跡
P1180744
泉屋(旧鈴木家)
P1180746
常夜灯
P1180748
県道7号線を横断
P1180750
高札場跡
P1180752
白木番所跡
P1180753
落合川下桁橋より滝場
P1180760
馬籠宿への登り山道へ
P1180761
馬頭観音菩薩(イボ観音)
P1180763
医王寺 13:25
P1180764
本堂前にて4回目の休憩
P1180767
しだれ桜
P1180768
鐘鋳り場跡:医王寺の梵鐘を鋳造
P1180769
落合の石畳西口
P1180770
長さ840m
P1180771
石畳東口
P1180773
新茶屋の一里塚
P1180775
いよいよ木曽路の始まり
P1180777
信濃と美濃の国境
P1180779
民宿 新茶屋
P1180782
落合宿を振り返る
P1180783
双頭道祖神
P1180784
ゲストハウス本三屋
P1180785
馬籠宿が見えてくる
P1180786
14:22 最終日の終点は馬籠宿西口
P1180787
約29000歩、20㎞。
お土産を買い、駐車場より帰路に着く。
道の駅設楽で休憩後、帰宅は18:30。

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

中山道復路ウォーキング11日目

中日は、6時前に起床し洗顔・WCを済ませ、すき家19号中津川IC店で朝食、向かいのファミリーマート中津川IC店で昼食を購入し、昨日と同じakippaに駐車し、美乃坂本駅より釜戸駅に。タクシーに乗ろうとするが全く見当たらないので、仕方なく急坂を大湫宿に向かう。
9:20 大湫宿京口よりスタート。
P1180406
高札場跡
P1180407
P1180408
街並み
P1180409
なまこ壁の蔵
P1180410
神明神社
P1180411
往路・サイクリング時は健在だった御神木大杉は、2020年7月大雨で倒木、根元のみ再生
P1180413
古民家カフェ
P1180415
脇本陣跡
P1180416
商家江戸屋
P1180417

P1180418
問屋場跡
P1180419
9:25白山神社前にて1回目の休憩
P1180421
皇女和宮陶製人形
P1180422
大湫宿本陣跡
P1180423
お休み処
P1180424
いよいよ十三峠へ
P1180426
大湫宿を振り返る
P1180427
山道に
P1180428
竜子ヶ根碑
P1180429
山之神坂
P1180430
しゃこれ坂(八丁坂)の観音碑
P1180432
舗装路を横断
P1180433
尻冷し地蔵尊
P1180434
三十三観音石窟
P1180435
阿波屋の茶屋跡
P1180437
びあいと坂
P1180438
少しの石畳、中仙道ゴルフ場カート道にもなっている
P1180439
順礼水
P1180440
樫ノ木坂の権現山一里塚(左右一対)
P1180442
P1180443P1180444
この先坂道でウォーカーとすれ違い、公衆WCでもすれ違う。

吾郎坂
P1180445
炭焼き立場跡
P1180446
鞍骨坂
P1180447
権現坂
P1180448
大久後観音堂と弘法様、2回目の休憩10:35
P1180449
少し紅葉が
P1180450
灰くべ餅の出茶屋跡
P1180452
紅葉
P1180453
大久後の向茶屋跡
P1180454
大きな石標
P1180456
下座切場跡
P1180457
茶屋坂
P1180458
みちじろ峠
P1180459
ばばが茶屋跡
P1180460
みちじろ坂
P1180461
舗装路横断
P1180462
西坂石標
P1180465
細い舗装路に出る
P1180467
深萱立場
P1180466
深萱高札場跡
P1180468
右 藤川を渡る
P1180469
三社灯籠
P1180470
馬茶屋跡
P1180471
石畳
P1180472
大きな岩は「紅坂のぼたん岩」
P1180473
紅坂一里塚(左右一対)
P1180476P1180478
P1180479
平六坂
P1180482
妻の神
P1180483
かくれ神坂
P1180484
恵那市長島町集落に
P1180485
殿様街道跡
P1180486
竹折高札場跡
P1180487
四ツ谷集会所
P1180488
11:53 ベンチにて3回目の昼食休憩
P1180489
うつ木原坂
P1180490
集落を抜け山道へ
P1180491
みだれ坂
P1180494
首なし地蔵跡
P1180497
再び下座切場跡
P1180498
祝峠
P1180499
姫御殿跡:将軍家に嫁ぐ8人の姫君が京から江戸に向かう際、見晴らしの良い場所に休憩所が造られた
P1180500
祝坂
P1180502
馬頭観音
P1180503
槙ヶ根追分
P1180504
左 伊勢名古屋、右 西京大坂
P1180505
伊勢神宮遥拝所
P1180509
槙ヶ根立場の茶屋跡
P1180510
茶屋松本屋跡
P1180511
舗装路に出る
P1180513
茶屋水戸屋跡
P1180515
300m弱で右旧道へ
P1180516
西行の森
P1180519
槙ヶ根一里塚(左右一対)
P1180521
P1180522P1180523
恵那市街を見下ろしながらベンチにて4回目の休憩 13:17
P1180524
西行塚へ
P1180525
松尾芭蕉句碑
P1180526
西行歌碑
P1180527
伝西行塚
P1180529
西行展望台より恵那山?
P1180531
馬頭観音
P1180532
十三峠降り口
P1180533
江戸側口
P1180534
中央高速を潜る
P1180535
中央本線横断し左折県道68号へ
P1180537
大井宿西口
P1180538
西行硯水公園
P1180541
坂の上交差点歩道橋を横断
P1180542
200m弱で右折
P1180543
永田川長島(おさしま)橋正面は、中野高札場跡
P1180544
浸水防止壁
P1180545
中野村庄屋の家(本酒屋)
P1180546
道に埋め込まれた陶板案内
P1180548_20221102104601
恵那駅前通過
P1180550
阿木川に架かる大井橋
P1180552
阿木川を渡り桝形を左折
P1180553
P1180558_20221102105601
市神神社
P1180559_20221102105601
立派な民家
P1180557_20221102105701
桝形の旅館いち川
P1180555
かつては旅籠角屋でした
P1180556
中山道明治天皇大井行在所、行在所(あんざいしょ)とは天皇の外出時の仮御所
P1180560
下問屋場跡
P1180563
大井村庄屋古山家
P1180566
大井宿本陣跡
P1180568
飛出し坊や
P1180570
最後の桝形
P1180571
大井宿高札場
P1180573
明知鉄道を潜る
P1180575
上宿の石仏群
P1180576
県道401号に上がる
P1180577
中央高速を横断
P1180579
長石塔
P1180580
右折県道410号線へ
P1180581
関戸一里塚跡
P1180582
甚平坂石仏群
P1180583
14:50 甚平坂にて5回目の休憩
P1180584
恵那市大井町(岡瀬澤)を見下ろす
P1180586
馬塚と犬塚
P1180587
庚申塔
P1180589
岡瀬澤街並み
P1180591
岡瀬澤の永代燈
P1180593
広久手坂
P1180595
馬頭観音
P1180597
中津川市へ
P1180598
大きな石標
P1180599
茄子川焼
P1180602
🐗藁人形
P1180603
茄子川小休所 篠原家
P1180605
県道410号と別れ右に入る
P1180607
尾州白木改番所跡
P1180609
立派な民家
P1180610
15:52 坂本ちびっこ広場にて6回目の休憩
P1180611
坂本立場跡が中日の終点 16:09。約41500歩、29㎞。
P1180615
美乃坂本駅前akippa駐車場に向かい、餃子の王将中津川IC店で夕食を済ませ、クアリゾート湯舟沢で入浴し、道の駅きりら坂下で車中泊。

| | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

中山道復路ウォーキング10日目

10月24日(月)~26日(水)3週間ぶり4回目の中山道復路ウォーキング。
今回は予定していた大湫宿大黒屋に宿泊できないため、早朝5:30出発、高速を使用し恵那ICを降り、7:20吉野家19号恵那店にて朝食。
美乃坂本駅前akippaに駐車し、8:21発JR中央西線~太多線~名鉄広美線を乗り継ぎ、10:30御嵩駅よりスタート。
P1180297
御嵩宿わいわい館
P1180299
中山道みたけ館は月曜で休館
P1180301
明治10年頃築の商家竹屋
P1180302
古民家
P1180304
桝形?
P1180305
旧国道21号線に合流
P1180306
石標
P1180307
長岡交差点、9年前の往路時に雨宿りしたコイン精米所は健全。右折して、国21添いのローソンで昼食購入。
P1180308
井尻交差点で新国道21号線に合流
P1180310
平安時代の歌人和泉式部の廟所
P1180312
国21ともお別れ、左折
P1180314
100m弱で右折
P1180315
100m強再び左折
P1180316
旧道らしい
P1180317
みたけエコラインに出て左折、40m先を右折
P1180319
石標を右折
P1180320
山道に入る
P1180321
牛の鼻欠け坂:牛や馬など四足歩行動物が通る際、鼻が地面に接してしまうことで擦れたり、削れたりするほど急な坂道
P1180322
道案内が豊富
P1180323
一旦舗装路に
P1180324
石標も豊富
P1180325
11:38 耳神社(耳の病にご利益ある)で1回目の昼食休憩
P1180326P1180328
300m弱で右折
P1180329
石畳の謡坂(うとうざか):長く続く坂道の苦しさを紛らわすために唄をうたいながら坂を登った
P1180330
ベンチもあります
P1180332
謡坂十本木一里塚
P1180333
十本木立場跡
P1180336
一呑の清水:岐阜県名水50選、皇女和宮が降嫁される際に好んで飲んだ
P1180337P1180338
唄清水:岐阜県名水50選
P1180339P1180340
御殿場:皇女和宮が降嫁の際、休憩用の御殿が建てられた、上がってみたけど見晴らしは悪い。ウォーカーが一人休憩していました。
P1180341P1180342
馬の水飲み場
P1180343
御嵩町津橋の集落へ
P1180346
P1180347
12:50津橋公民館にて2回目の休憩
P1180348
右に入る
P1180349
山道へ
P1180350
江戸時代に酒造業を営んだ山内家屋敷跡、石垣のみが残る
P1180351
鴻之巣一里塚:江戸へ93里、京へ41里
P1180352
秋葉坂三尊石窟
P1180355
右石室には三面六臂の馬頭観音立像、中央には一面六臂の観音坐像、左には風化の進んだ石仏
P1180358P1180359
県道65号に出て、瑞浪市日吉町に入る
P1180360
200m弱で県道は左旧道へ
P1180361
P1180362
くじ場跡:駕籠かきたちが荷の順番を決めるためたむろしていた場所
P1180363
県道352号線に合流
P1180364
細久手の穴観音(九万九千日観音)
P1180366
宿泊したかった旅館大黒屋
P1180367
東面は土壁が崩れている、これで営業しているの?水道工事で泊まれないと断られたが?

P1180368
14:22細久手公民館で3回目の休憩
P1180369
高札場跡、奥には庚申堂
P1180371
正面トイファクトリ―瑞浪工場で街道は途切れる
P1180372
工場を回り込むと、三国見晴し台と馬頭様
P1180373
単調な県道65号
P1180374
奥之田一里塚:ほぼ完全にもとの姿をとどめる
P1180376P1180377
14:55弁財天の池で4回目の休憩
P1180379 P1180378
P1180380
単調な県道65号線が続く
P1180381
焼坂の馬頭観音
P1180382
天神辻の地蔵尊
P1180383
一つ屋茶屋跡
P1180384
北野坂の廻国塔
P1180385
県道65号と別れ左琵琶峠へ
P1180386
石畳
P1180387
P1180388
八瀬沢一里塚
P1180392P1180393
琵琶峠頂上の馬頭観音
P1180394
琵琶峠江戸口
P1180397
県道65号に戻る
P1180399
中山道二つ岩:弁慶が運んだ?烏帽子岩と母衣岩
P1180400P1180401
大洞口の馬頭観音
P1180402
16:02休憩所にて5回目の休憩
P1180403
小坂の馬頭観音
P1180404
大湫宿京口が初日の終点、右折し約4㎞先のJR釜戸駅へ。
P1180405
多少の坂は覚悟していましたが、思った以上の急坂 (標高差290m)
明日はタクシー利用しよう!
40000歩弱、約28㎞の初日、17:23釜戸駅から美乃坂本駅に行き、車でクアリゾート湯舟沢に18:20。
食事時間を確認したところ、平日は昼のみ営業・・・・ガーン!
仕方なく早々に入浴を済ませ、中津川の街に戻りサガミにて遅い夕食。
その後、車中泊地の道の駅きりら坂本へ。

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2023年1月 »