« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月29日 (土)

第13回しょうご会旅行(2日目)

2日目、早朝の湯畑

Line_album_2022_221018_126
Line_album_2022_221018_122
P1180217
7:30の朝食後9時前ホテル出発
片岡鶴太郎美術館通過
P1180223
9時、西の河原公園へ
P1180224
P1180225
P1180226
P1180228
国道292号線を志賀高原へ
P1180229
P1180230
P1180232
尾瀬の至仏山も見える
P1180233
空気は下界の75%
P1180237
P1180238
P1180240
国道最高地点 2172m
Line_album_2022_221018_14
横手山サンセットポイント
P1180242
渋温泉に立ち寄る
P1180254_20221022110201
 
P1180249
温泉街
P1180253_20221022110401
「千と千尋の神隠し」の湯宿モデル:歴史の宿「金具屋」
Dsc_0546_20221022110701
 Dsc_0541_20221022110601 
12時過ぎ、小布施 そば処「月」にて昼食
P1180255
北斎館見学
P1180256
内部撮影禁止だが、山車はOK
Line_album_2022_221018_104
13:40 岩松院
P1180257_20221022111401
 門
P1180267
本堂
P1180260
北斎の八方睨み鳳凰図
94aa95fbe1c982dd96p9980907d
小林一茶の蛙合戦の池
P1180261
P1180262

P1180266
本堂裏には、福島正則霊廟
P1180264
15時半小雨の中、海野宿。まずは日本武尊が東征時に滞在した白鳥神社
P1180269
本殿
P1180272
街並み
P1180274
袖うだつ
P1180276
重要伝統的建築物郡保存区域
P1180277
馬の塩舐め石
P1180278
最後に海野宿資料館
P1180286
市神(いちがみ)北国街道の宿駅と同時に交通の要衝・商業の中心
P1180281
小屋根(気抜き)を切り取った
P1180285
小雨の降り続く中17時、丸光園松茸山にて夕食
松茸づくしコース(土瓶蒸し・茶碗蒸し・天麩羅・なべ・御飯・お吸物・香物)+松茸銀蒸し+焼き松茸=合計1万円/人
P1180287
P1180289
松茸土瓶蒸し
P1180290
焼き松茸
P1180292
松茸天ぷら
P1180295
松茸なべ
P1180294  
閉めはうどん
P1180296
隣の女性2人組は、1万円or1.5万円のお土産を買っていた。
初めて食しました。おいしかったが、松茸ばかりでやや飽きる。
18時過ぎ帰路に着き、22時半前帰宅。楽しい2日間でした。
来年は待望の北海道に行けるか?

| | コメント (0)

第13回しょうご会 秋旅行(1日目)

 10月16日(日)~17日(月)春以来の秋旅行は、川越~草津~志賀高原~小布施~海野宿。
初日16日は、早朝暗くなった5時出発し、9時前に若葉駅前駐車場に車を停め若葉駅より川越に向かおうとすると川越駅で人身事故のため電車が若葉駅で停車して動かない。20分程待つと川越市駅まで動くということで乗車、良かった。
3年ぶりとなる川越祭の前に川越大師喜多院を参詣
P1180186
現在の配置
P1180185
手水舎
P1180172
多宝塔
P1180173
江戸城から移築されたのは客殿・書院・庫裏の3棟
P1180175

P1180174
内部の撮影は禁止。家光誕生の間や春日局の化粧の間があります。

中庭
P1180176

P1180177
枯山水書院式平庭
P1180179
本堂への渡り廊下
P1180182

P1180183
水琴窟
P1180184
本堂:慈恵堂裏には廟所
P1180167
江戸時代後期川越城主の松平大和守家歴代当主の墓所
P1180168
徳川家康の次男結城秀康の五男尚基が初代
P1180169
川越まつり
P1180187
曲がりはジャッキUPして回転
P1180189

P1180192
蔵の街
P1180193
P1180194
P1180195
Line_album_2022_221018_93 P1180196
Line_album_2022_221018_96
再び祭典見学
P1180200

P1180201

P1180203
川越市役所前には2台
P1180205P1180206

P1180212

P1180213
14時前に若葉駅に戻り、高速に乗り高坂SAで
遅い昼食:ひもかわ肉汁うどん、並でこの量
Line_album_2022_221018_36
17:20 喜びの宿 高松 角部屋12.5帖
P1180214
外湯:大滝乃湯により、湯畑見学
Line_album_2022_221018_53
こうりん坊にて飲み会
Line_album_2022_221018_38Line_album_2022_221018_46
ホテルに戻り、寝酒を飲み熟睡。

| | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

吉田 小山城

10月14日(金)吉田町展望台小山城へ
能満寺(のうまんじ)公園内にあります
Dsc_0184_20221018141801
能満寺山門より
Dsc_0185

Dsc_0187
本堂
Dsc_0188
能満寺山へ女坂を登る
Dsc_0189
復元お堀
Dsc_0190_20221018142101
お城へ、入場料¥200
Dsc_0192

Dsc_0193
左は三日月
Dsc_0194
天守閣より御前崎方面
Dsc_0195

Dsc_0196

Dsc_0197

Dsc_0198

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

中山道復路ウォーキング9日目

最終日は、道の駅を6:40に出て、吉野家可児店で朝食をとり、御嵩駅前無料駐車場に駐車し、可児駅経由で美濃太田駅に戻り
昨日の終点太田宿東口の神明堂交差点より8:50 スタート。

P1180100
すぐに木曽川堤防に
P1180101
モニュメント:アメンボーグ
P1180102
上流の太田橋へ
P1180103
橋の袂には化石林公園、探せば河原にあるようです
P1180104
石畳
P1180105
太田の渡し跡
P1180107
太田橋上流より
P1180108
立派な歩道橋があります
P1180109
対岸の今渡の渡し場跡
P1180110
P1180112
往路時に昼食休憩した富士浅間神社
P1180113
1回目の休憩 9:20
P1180114
今渡の街並み
P1180116
JR太多線を横断
P1180117
国道21号線に合流
P1180118
今渡一里塚跡
P1180120
上恵土本郷西交差点手前を左旧道へ
P1180121
すぐ御嵩町に
P1180122

P1180123
松屋山田家住宅
P1180124
一本松公園
P1180125
2回目の休憩 10:40
P1180127
ここ伏見宿にもかつては松並木が
P1180128
1824年に珍獣駱駝🐫がやって来た。
P1180130
伏見宿本陣跡
P1180131_20221008095001
左旧道へ
P1180135
短い旧道の様子
P1180136
旧道出口
P1180137
2回目の左旧道へ
P1180139
入口石標
P1180140
右折石標
P1180142
旧道のようす
P1180143
国道475号線を潜る
P1180144
出口にある比衣一里塚跡
P1180145
顔戸(ごうど)
P1180147
3回目の左折旧道へ
P1180148
旧道の様子
P1180149
旧道出口
P1180150
鬼の首塚
P1180151

P1180153
中交差点を右折
P1180154
御嵩町中公民館を左折
P1180156
御嵩街並み
P1180157
旧家も残る
P1180158
右折すると
P1180159
12:02 最終日の終点御嵩駅。20700歩、14.5㎞。
P1180160
近くの中華レストランで昼食を取り帰路に。
2回目の休憩道の駅したらには田口線の🚃。
P1180161
内部
P1180163

P1180164
17:40帰宅。

| | コメント (0)

2022年10月 7日 (金)

中山道復路ウォーキング8日目

中日2日目は、ホテルを7:05チェックアウト。
ルームキーをポストに投函するだけ。
P1170947
那加駅駐車場よりすき家各務原鵜沼店で朝食をとり、美濃太田駅前駐車場に8:20 停め
美濃太田駅より高山本線にて那加駅に戻り、駅南西那加町交差点9:10 スタート。
P1170948
なか21モールを東進
P1170949
トンボと飛行機の陶板
P1170950
新境川
P1170951
9:23 各務原市民公園で1回目の休憩
P1170952
一本道を東進し、10:10 六軒公園で2回目の休憩
P1170953
六軒一里塚跡
P1170954
蘇原三柿野町交差点で国道21号線に合流
P1170955
航空自衛隊岐阜基地北側を進む
P1170956
歩道橋を上がる
P1170957
名鉄各務原線を横断、奥は三柿野駅
P1170958
国道21号線に戻り、歩道のない区間もある
P1170959
P1170960
11:10 各務原町第1公園で3回目の休憩
P1170961
JR線手前で左脇道へ
P1170962
歩道橋を上がる
P1170963
高山本線を横断
P1170964
鵜沼羽場町交差点で国道を別れ左折
P1170967
11:50 交差点脇の初寿司鵜沼店にて4回目の昼食休憩、はなまる寿司ランチ🍴¥1100
唐揚が大きくボリューミー
P1170968
鵜沼宿街道
P1170969
右手に犬山城
P1170970
鵜沼宿へ
P1170972
P1170973
梅田吉道家住宅(茗荷屋)・梅田昭二家住宅・安田家住宅(若竹屋)が三軒並ぶ
P1170974
そして坂井家住宅(丸一屋)
P1170981
鵜沼宿脇本陣で5回目の休憩12:42。留守番のおじさんと15分程雑談
P1170980
間取図
P1170983
台所・勝手
P1170986
座敷・座敷
P1170987
表門
P1170988
玄関・座敷・座敷
P1170989
上段雪隠と湯殿
P1170994
表板の間
P1170996
表門
P1170997
門脇には芭蕉句碑
P1170998
菊川酒造
P1180001
町屋会館
P1180002
間取図
P1180004
居間
P1180006
座敷
P1180007
床の間
P1180008
台所
P1180009
P1180010
旧大垣城鉄門
P1180005

高札場跡
P1180018
左うとう峠へ
P1180019
石碑
P1180020
赤坂地蔵堂を左折
P1180023
鵜沼宿東の見附跡
P1180024
鵜沼宿遠望
P1180026
合戸(かっこ)池へ右折
P1180027
合戸池全景
P1180028
右に入る
P1180029
13:55 ベンチにて6回目の休憩
P1180030
うとう峠一里塚跡
P1180031
石畳を進む
P1180034
案内があるので道を間違えない
P1180035
山道へ
P1180037
この先雨天時はトンネル歩行不可とここで書かれても困る
P1180038
木曽川沿い207号線に下りて来る
P1180039
山道の出口
P1180040
県道207号線を潜るトンネル
P1180041
P1180042
トンネルへの降り口、案内は小さく分かりにくい
P1180043
降り口にあるかつては賑わったカフェテラスも廃墟
P1180044
高山線と並行して北進
P1180045

P1180046
岩屋観音へ
P1180047
階段を上る
P1180048
観音堂
P1180049
木曽川下流
P1180050
上流
P1180054
線路沿いを降りる
P1180055
左は高山本線
P1180056
降り口を振り返る
P1180057
うとう峠を振り返る
P1180058
堤防沿いを進む
P1180059
15:13 行幸公園にて7回目の休憩
P1180060
堤防は日本ラインロマンチック街道
P1180062
支流に架かる一色大橋
P1180063
堤防に二隻の小舟
P1180064
国道41号に架かる中濃大橋手前を左に
P1180065
坪内逍遥ゆかりのムクノキ
P1180066
国道41号を潜る
P1180069
下町の桝形
P1180070
高札場跡と郡上街道追分
P1180074
旧太田宿本陣門
P1180077
太田宿中山道会館
P1180076
エノキとヤドリギにて8回目の休憩16:15
P1180079
本陣跡
P1180081
奥まで入ってみました
P1180082
脇本陣林家住宅
P1180083
P1180084
渡しの広場
P1180088
旧家が並ぶ
P1180089
十六銀行旧太田支店
P1180092
新町木戸門跡
P1180093
初めて見た飛び出しお嬢ちゃん
P1180094
法華経塚
P1180095
立派な石標
P1180097
中日の終点神明堂交差点。37000歩、約26㎞。
P1180099
美濃太田駅前駐車場より道の駅みかもに向かい併設の里山の湯にて、お風呂に入りビール🍺
を飲み夕食をし、車中泊。夜中は☔。

| | コメント (0)

中山道復路ウォーキング7日目

10月3日(月)~5日(水)やっと最高気温が30°を下回ってきたので、中山道復路を6月以来再開。
初日は、7:25自宅を車で出発し、9:10 新城市鳴沢の滝で休憩
Dsc_0182
11:35 犬山市ひばりヶ丘公園で、wifeお弁当休憩。
P1170864
12:40 那加駅駐車場に到着。東海道線に乗車し、前回終点の穂積駅より中山道には
13:35 生津交差点よりSTART
P1170865
天王川横断
P1170866
河渡(ごうど)宿街並
P1170867
河渡宿一里塚跡
P1170868
長良川に突き当たる
P1170870
上流の河渡橋に迂回
P1170871
長良川横断
P1170872
河渡橋を渡りすぐに左折上流へ
P1170874
すると鏡島(かがしま)湊跡、14:04 1回目の休憩
P1170875
旧道に戻る
P1170877
北野神社
P1170878
神明社
P1170879
旧家
P1170880
旧家を利用した湊珈琲
P1170881
追分橋を右に入る
P1170882
鏡島大橋南交差点を横断
P1170883
案内板
P1170884
変則6差路
P1170885
東海道本線を潜る
P1170886
右手旧道へ
P1170887
本荘(村)の案内板
P1170888
加納宿西口
P1170889
加納宿西番所跡
P1170890
15:15 水野町公園にて2回目の休憩
P1170892
岐阜駅前通過
P1170893
加納宿脇本陣跡
P1170895
側溝蓋
P1170896
案内石標
P1170897
再び脇本陣跡
P1170898
西問屋跡
P1170899
皇女和宮御仮泊所跡
P1170900
浮世絵陶板
P1170901
当分本陣跡
P1170902
前回残っていた旧加納町役場跡は、2020年10月OPENの加納宿まちづくり交流センター
    (9年前の往路時)           (現在)
P1050080 P1170903
加納城大手門跡を左折
P1170904
高札場跡
P1170905
左手にある中山道道標を見つつ右折
P1170906
うだつのある旧家
P1170907
側溝蓋
P1170908
案内石標
P1170910
右折
P1170911

P1170912
案内石標を左折
P1170914
御鮨街道は右折、中山道は直進
P1170915
茶所駅通過
P1170916
東海道本線を潜る
P1170917
旧家が数件
P1170918
P1170919
P1170920
細畑一里塚
P1170921
対面にもあり一対残っているのは珍しい
P1170923
薬屋看板は老朽化が激しい
P1170924
16:30 いりのと緑地にて3回目の休憩
P1170925
切通街並み
P1170926
伊豆神社
P1170927
切通の由来
P1170928
手力雄神社二の鳥居を左折
P1170929
境川
P1170930
旧家
P1170931
東海北陸自動車道を潜る
P1170932
東海北陸自動車道越しにわずかに岐阜城
P1170933
間の宿新加納西口
P1170934
変則四差路を右折
P1170936
立場跡・高札場跡の桝形を左折
P1170937
整備された新加納の街並
P1170939
一里塚跡
P1170940
対面の一里塚跡
P1170942
整備された新加納街並み出口
P1170943
17:45 初日の終点、新加納駅南の西那加町交差点。約27000歩、19㎞。
P1170944
駅前の、格安ホテル:ウィークリー翔ホテル ¥2900
P1170945

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »