« 2022年7月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月26日 (月)

姫街道3日目ウォーキング

9月21日(水)曇り。暑くなりそうもないので春以来急遽、秋の旅足慣らしで姫街道3日目ウォークへ。
小雨の中、中遠総合庁舎に駐車させて頂いて、磐田駅~浜松駅経由で初生町追分より見付宿に向かい11:10スタート。
P1170776
すぐに追分一里塚跡
P1170777
257号線を横断
P1170779
三方原を降りる
P1170780
有玉西町 豊隆団地交差点を左折旧道へ
P1170782
旧道らしい
P1170783
400m程で県道に突き当たり横断
P1170784
階段を降りる
P1170785
右手は馬込川上島緑地
P1170786
11:50緑地で1回目の昼食休憩
P1170787
県道に戻り馬込川を渡る
P1170789
姫街道表示
P1170791
国道152号線馬込大橋北交差点横断
P1170792
遠鉄赤電横断
P1170793
さびしく小池一里塚
P1170794
市野の熊野神社
P1170796

P1170797
併設する市野児童遊園にて2回目の休憩12:55
P1170798
古い建物が残る
P1170799
半蔵坊道標
P1170800
安間川を渡る
P1170801
押しボタン式横断歩道を左折
P1170802
マキの垣根のある旧道
P1170803
500m程で浜松IC脇倉庫街で旧道は切断
P1170804
浜松IC南の流通元町交差点を横断
P1170805
東区役所通過
P1170806
途中で一本南側道路に移り、やがて天竜川に
P1170809
堤防にはポツンと旧池田橋跡の標柱
P1170810
河川敷に降りる
P1170811
13:55緑地ゲートボール場にて3回目の休憩
P1170812
下流国1新天竜川橋へ
P1170813
東海道往路・サイクリング・復路に続き4回目の天竜川徒歩横断
P1170814
天竜川は降り続く雨で濁っている
P1170815
横断し国1を潜り北進
P1170816
豊田池田の渡しへの旧道
P1170819

P1170820

P1170821
立派な門・塀のある旧家
P1170822
常夜灯になぜか神棚が?
P1170823
天竜川渡船場跡の石碑
P1170824
立派な民家
P1170825
池田の渡し歴史風景館
P1170830
内部
P1170826
渡しのジオラマ
P1170827

P1170828
池田橋橋脚
P1170829
池田橋跡碑
P1170832
行興寺
P1170833
熊野の長フジの現況
P1170834

P1170835

P1170836
立派な七上区中若連山車蔵
P1170837
豊田西保育園を左折東進
P1170838
旧道?
P1170839
一本南の道へ、この辺はどうもはっきりしない?
P1170840
豊田上新屋ポケットパーク
P1170841_20220923141101

P1170842_20220923141101
磐田市新造形創造館と市民文化会館「かたりあ」で旧道は分断される
P1170843_20220923141101
切断された出口に案内
P1170844_20220923141101
磐田バイパスを潜り豊田交番を左折
P1170845_20220923141101
いやしの花
P1170847_20220923141101
はっきりしない旧道
P1170848_20220923141101

P1170849_20220923141101
旧国1手前を左折東進
P1170850_20220923141101
磐田原に登る
P1170851
一言坂戦いの案内板
P1170852
旧国1と並行する旧道
P1170854
磐田警察署西で旧国1に合流
P1170855
磐田警察署を過ぎると、左手に旧道
P1170856
かぶと塚公園前通過
P1170857
磐田市総合体育館南の歩道を進む
P1170858
三叉路を左へ
P1170859
見付宿街並みが見えてくる
P1170860
磐田原を降りると秋葉山常夜灯
P1170861
今之浦川支流に架かる河原橋に
P1170862
16:23終点見付宿追分に到着。31500歩22.0㎞。
P1170863

| | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

高根城址

9月15日(木)曇りで気温も27°Cなので、秋ウォーキングの予行練習ドライブに、水窪の高根城址見学。
城址下にある駐車場
Dsc_0176
城址案内
Dsc_0151_20220916133801
5分程舗装路を上がると
Dsc_0152_20220916133801
最後の民家脇の階段を上る
Dsc_0153_20220916133801
さらに階段を15分程上る
Dsc_0154_20220916133801
水窪の町が見下ろせる。
信遠国境警備を目的に築かれた城。
Dsc_0175
九頭合山頂標高420mに建つ、1414年後醍醐天皇の孫尹良(ゆきよし)親王を守るためこの地の豪族奥之山金吾正定則が築く。
大手門と本曲輪を囲む土塀
Dsc_0156

Dsc_0157
表口門・塀より
Dsc_0161
主殿跡には管理施設
Dsc_0160
裏口城門より
Dsc_0159
2間×2間の井楼櫓:16世紀後半に武田信玄・勝頼により建てられた物見櫓
Dsc_0158
裏口城門と土塀
Dsc_0163
本曲輪下の段「虎口」
Dsc_0164
本曲輪と二の曲輪間の堀切と土橋
Dsc_0167_20220916133901
二の曲輪
Dsc_0168
三の曲輪との間の二重堀切を見下ろす
Dsc_0169
本曲輪を見上げる
Dsc_0170
二重堀切
Dsc_0172
三の曲輪より二の曲輪を見返す
Dsc_0174
小さなお城というより砦でした。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年10月 »