« 2022年6月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年7月 5日 (火)

伊豆旅行2日目

2日目、朝散歩に。穏やかな相模湾。
P1170667
日帰り温泉の黒根岩風呂
P1170668
旅館全景
P1170669
4階建てで珍しくEVがありませんでした。
P1170671
いい景色
P1170672
ムーンロード
P1170673
北川築城石公園、江戸城石垣に使われる
P1170674
P1170675
朝食も美味しかった☺
Dsc_0113
9時に旅館を出発し、まずは爪木崎
P1170677
P1170679
灯台はあるだけで説明は皆無
P1170682
駐車場にあった大きなサザエオブジェ
P1170685
下田へ立ち寄る
ペリー提督上陸地
P1170686
なまこ壁
P1170689
了仙寺(別名ジャスミン寺)日米下田条約が締結された地
P1170690
平滑川
P1170694
柳と紫陽花
P1170695
30ポンドカロネード砲
P1170696
下田あじさい園
P1170698
P1170701
45分ほどで松崎の室岩洞
P1170702

P1170703
内部
P1170704
天井の凸は火山弾
P1170705
この先海岸に抜けると絶景地とHPにありましたが、立ち入り禁止
道路に上がり道路よりの眺め
P1170708
長八美術館横の井むらで昼食、漬け丼と小うどん
Dsc_0114
昨秋以来再度なまこ壁通りへ、今回は良い天気
伊豆文邸
P1170709
水琴窟
P1170710
旧呉服店の様子
P1170711
生活空間より帳場を望む
P1170712
2階
P1170713
古民家:旧依田四郎邸(浜丁)
P1170715
明治商家中瀬邸
P1170716
旧呉服問屋
P1170717
ここにも水琴窟
P1170718
P1170721
P1170722
離れへの船底渡り廊下
P1170725_20220702112901
10分で堂ヶ島へ、しかし遊覧船は欠航。
仕方なく遊歩道を散策、天窓洞(青の洞窟)
P1170727_20220702113101
伊豆西海岸
P1170728_20220702113101
P1170732_20220702113101
三四郎島と繋がったトンボロ(陸繋砂洲)
P1170733_20220702113101
湾入口
P1170734_20220702113101
亀岩
P1170736_20220702113101

P1170737_20220702113101
今月末閉館の加山雄三ミュージアムは無料でした
P1170740_20220702113101
土肥金山
P1170741
昭和時代の削岩機
P1170746
金山守護の神大山 尊
P1170750
手繰り水替えの様子
P1170753
湧出する黄金の泉
P1170755
落盤防止の山留
P1170757
唐箕(とうみ)を使った送風
P1170758
坑内風景
P1170761
坑内の採掘現場を切羽という
P1170763
坑内風呂
P1170766
運搬
P1170768
金子地蔵
P1170770
採掘切羽
P1170772

P1170773
250㎏の巨大金塊
P1170774

P1170775
昨秋欠航で乗れなかった駿河湾フェリー土肥港
Dsc_0115
待機駐車場、わずか4台でした
Dsc_0116
清水から来たフェリー
Dsc_0117
折り返し再び清水へ
Dsc_0118
17:40 予定通り出航
Dsc_0119
船内はガラガラで冷房が効きすぎて寒かった
Dsc_0034
船出の鐘
Dsc_0121
AKB
Dsc_0125
薄っすら冨士山
Dsc_0127
夕陽
Dsc_0129

Dsc_0131
18:50清水港着。清水IC~新清水JCT~新東名で帰路に。

| | コメント (0)

2022年7月 4日 (月)

伊豆旅行1日目

静岡県民割が終了するため、終了前の6月28日(火)~29日(水)1泊2日の伊豆旅行に。
修善寺はいつも通過のみのため、今回初めて訪れる。
まずは曹洞宗福地山修禅寺の山門
P1170568
温泉の水屋
P1170570
本堂
P1170571
たくさんの仏像?
P1170575
寒桜
P1170576
東隣の日枝神社
P1170577
本殿
P1170581
夫婦杉
P1170584
独鈷の湯
P1170585
虎渓橋(別名あこがれ橋)
P1170592
桂川沿いの新井旅館:伝統的な仏塔風建築の高級旅館
P1170593
桂川に沿う「竹林の小径」
P1170594
竹製の円形ベンチ
P1170600
ベンチより空を見上げる
P1170598
指月殿:北条政子が息子頼家の冥福を祈り菩提樹として建立、伊豆最古の木造建築
P1170601
本尊の釈迦如来像
P1170604
南想塔
P1170605
源頼家の墓
P1170606
十三士の墓
P1170609
ビーフシチューの店ロマン亭で昼食
P1170612
シチューではなくコーヒーが付いていたのでカレーを注文
Line_album_r0406_220704

修善寺唯一の外湯:筥湯(はこゆ)の高さ12mの仰空楼(ぎょうくうろう)
P1170618
上からの眺め
P1170615
最後に再度独鈷の湯を見て、修善寺を出発。以外に見るところが少ない。
P1170613
30分弱で、浄蓮の滝へ
P1170622
マイナスイオンたっぷりで涼しかった
P1170629
昨秋、ワサビアイスを食べた店は店じまいをしていた。
ワサビ田
P1170630
20分で河津七滝へ
まずはもっとも小さなカニ滝、高さ2m幅1m
P1170631
七滝七福神:蟹布袋
P1170633
大岩成就(大願成就)¥300で3個の小石を注連縄岩上に投げる
1個でも乗れば願い事が叶うそうです。
P1170636
「踊子と私」ブロンズ像のある初景滝
P1170637
高さ10m幅7m
P1170638
P1170641
初景寿老人
P1170642
柱状節理
P1170644
蛇滝、高さ3m幅2m。玄武岩の模様が蛇のうろこに見える。
P1170647_20220704140701
蛇福禄寿
P1170646
河津踊子滝見橋
P1170649
エビ滝、高さ5m幅3m
P1170650
海老恵比寿
P1170652_20220704141001
釜滝、高さ22m幅2m
P1170653

P1170655
豪快な柱状節理、玄武洞を思い出す
P1170657

P1170660
出合滝、高さ2m幅2m
P1170661
出合滝の下流
P1170663
出合弁財天
P1170664
七つ目の大滝は道が分からずにパス

40分かけ東伊豆熱川温泉北側の
伊豆北川温泉 お祝いの宿 吉祥亭
P1170666
夕食メニュー
Dsc_0110
前菜とお造り
Dsc_0108
伊勢海老、金目鯛の煮付け、注文揚げたて天麩羅と美味
食べるのに夢中で写真は撮り忘れ。
最後はデザート
Dsc_0109

| | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

中山道復路ウォーキング6日目

6月25日(土)3日目最終日は、道の駅パレットおおのから吉野家瑞穂店で朝食を取り、穂積駅南駐車場に駐車、穂積駅より大垣駅経由美濃赤坂駅に7:15到着。
P1170491
美濃赤坂駅舎
P1170492
大型町家矢橋家住宅側面を見ながら街道へ
P1170493
赤坂宿表示板より7:25スタート
P1170494

P1170495
商家:旧清水家住宅、赤坂宿最古級の町屋遺構
P1170496
廃線路横断
P1170497
赤坂本町駅跡
P1170498
赤坂港会館:1875年築の警察屯所
P1170499
赤坂湊跡
P1170501

P1170502
杭瀬川を渡り左旧道へ
P1170503
池尻一里塚跡
P1170505
県道230号線へ
P1170507
養老鉄道横断、左手は東赤坂駅
P1170508
桝形か?
P1170509
加納薬師如来
P1170510
中沢交差点を右折
P1170511
115mで左折
P1170512
東海環状自動車道を潜る
P1170513
中山道七曲りでした
P1170514
聖観世音菩薩
P1170515
三津屋町街並み
P1170516
秋葉神社にて1回目の休憩 8:15
P1170517
素戔嗚(すさのお)神社
P1170519
平野井川堤防に突き当たる
P1170520
右折
P1170521

P1170522
川沿いを進む
P1170523P1170524P1170525
平野井川
P1170526
川を渡り神戸町へ
P1170527
瑞穂市へ
Dsc_0096
小簾紅園(おずこうえん)
Dsc_0097
呂久の渡し
Dsc_0099
池を見ながら、2回目の休憩 9:05
Dsc_0100
明治天皇御小休所
P1170532
揖斐川に突き当たる
P1170533
鷺田橋へ迂回
P1170534
揖斐川を渡る
P1170536
橋を渡り切り、右側道を降りる
P1170537
県道156号線を潜って回り込む、左折
P1170538
堤防を少し上流へ行き右折
P1170539
旧道に
P1170540
表示がたくさんある
P1170541
大月浄水公園
P1170542
橋と宿場表示、東海道
P1170543
瑞穂市立巣南中学校を回り込む、右折
P1170546
旧道へ
P1170547
神明神社
P1170548

P1170549
桝形
P1170550
美江寺千手観音
P1170551
新月橋より北を望んだ風景が、歌川広重の浮世絵美江寺宿と同じ場所
P1170553
美江寺宿街並み
P1170554
本陣跡
Dsc_0102
美江神社に突き当たる
P1170556
境内で3回目の休憩 10:18、高札場跡もある
Dsc_0104
樽見鉄道横断、左手は美江寺駅
P1170558

P1170559
五六川
P1170560-2
高札場跡
Dsc_0106
本田延命地蔵尊
P1170562
馬場公園で4回目の休憩 11:10
P1170565-2
生津交差点が最終日3日目の終点、約2300歩16.0㎞。
P1170566 
右折し穂積駅南に向かう、瑞穂市役所横のうどん屋で昼食を取り、駐車場を12:18出発帰路に。
ナビ通りに進むと、国道21号~16号~3号と名古屋市内を通るルートで道の駅にしお岡ノ山まで3時間かかってしまった。
そして帰宅は18時でした。梅雨明け前でしたが3日間真夏の暑さ、3週間前の車中泊はやや寒かったのに今回は暑くて、以後は秋まで車中泊は無理と判断。

| | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

中山道復路ウォーキング5日目

2日目は、琵琶湖畔 道の駅近江母の郷からすき家21号垂井店で朝食を取り、大垣駅南駐車場に駐車し大垣駅着7:28、なんと通勤通学時間帯なのに下りが7:25の次が8:09と驚き。30分以上待ち醒ヶ井駅まで戻り
昨日の終点の醒ヶ井宿醒ヶ井大橋より8:53スタート
P1170308
十王水:平安中期天台僧浄蔵により水源が開かれた名水、当初は浄蔵水と呼ばれる
P1170309
奥は、江龍家表門
P1170310
地蔵川の水車と梅花藻
P1170311
問屋場(旧川口家住宅)
P1170316
内部
P1170313
きれいな梅花藻
P1170315
醒ヶ井延命地蔵尊
P1170318
石造地蔵菩薩坐像
P1170320
腰掛石と鞍掛石
P1170324
日本武尊の像、戦いの傷を癒された場所
P1170323
加茂神社、鳥居には「別雷皇宮」
P1170325
蟹石と居醒(いさめ)の清水
P1170326
和cafeたち季
P1170327
モダンアート地蔵
P1170328
桝形を右へ
P1170329
醒ヶ井宿江戸口
P1170330
見附跡
P1170331
京の眺望
P1170332
佛心水
P1170333
飛び出しお嬢ちゃん
P1170334
一色一里塚の跡
P1170335
飛び出し坊や
P1170336
国道21号線へ合流
P1170337
大きな中山道石標
P1170338
450mで国道を斜め横断し左へ
P1170339
旧道のわずかな松並木
P1170340
梓地区
P1170341
梓河内バス停で1回目の休憩 9:44
P1170344

P1170345
杉林へ
P1170346P1170348
古道への入口は獣除けフェンスで封鎖?何も表示がないため進行断念
P1170349
菖蒲池跡
P1170350
古道の出口
P1170351
少し入ってみると、案内表示があり閉めれば入って良かった😞
P1170352
フェンス内部の古道の様子
P1170353
やくしへのみち道標
P1170354
街道並び松
P1170356

P1170357
楓並木
P1170359
柏原宿西見附跡
P1170360
柏原一里塚
P1170361P1170362
金毘羅山常夜灯
P1170363
柏原宿街並み
P1170364
やくしみち道標
P1170365
柏原銀行跡
P1170366
10:30 旧柏原村役場跡にて2回目の休憩
P1170367
造り酒屋山根庄太郎跡
P1170368
造り酒屋巖佐久兵衛跡は、やいと祭本部:やいととは灸
柏原宿の名物伊吹もぐさにちなんで命名
P1170369
秋葉山常夜灯と高札場跡
P1170370
本陣跡地
P1170371
八幡神社
P1170373
東見附跡
P1170374
照手姫笠掛地蔵尊
P1170375
柏原宿江戸口
P1170377
東海道線横断
P1170378
旧東山道入口
P1170379

P1170380
並行して古道?
P1170382
寝物語の里にて3回目のコンビニ昼食休憩11:25
P1170383
近江国(滋賀県)と美濃国(岐阜県)境
P1170384
P1170385
再び東海道線を横断
P1170386
今須宿へ
P1170387
車返しの坂
P1170388
上ってみると、車返し地蔵尊
P1170389
今須宿街並み
P1170390P1170391
小さな常夜灯
P1170392
問屋場
P1170393
東海道線をアーチ型に潜った先に妙應寺
P1170395
徳川家康腰掛石の跡、現在は妙應寺境内にある
P1170396
P1170397
今須橋の袂には銅板葺常夜灯
P1170398
シャッターに描かれた今須宿
P1170399
国道21号線へ
P1170400
今須一里塚跡
P1170401P1170402
国道を斜め横断し旧道へ
P1170404
鬱蒼とした林
P1170405
今須峠
P1170406
峠を下りると三度東海道線横断
P1170408
東海道線下りと並行した中山道
P1170409
白い紫陽花がきれい☺
P1170410
常盤地蔵尊
P1170411
左折
P1170412
常盤御前の墓にて4回目の休憩 12:30
P1170413
新幹線を潜る
P1170416
街道の名所:鶯の滝
P1170418
黒血川、壬申の乱に地で染まった激戦地
P1170419
間の宿山中の高札場跡
P1170420
松尾山眺望地を見るために若宮八幡神社へ
P1170422
若宮八幡神社
P1170423
大谷吉継陣跡
P1170424
正面1.5㎞先 標高293m関ヶ原合戦で小早川秀秋が布陣した松尾山を望む
P1170426
山中村の立場
P1170431
国道21号線を歩道橋で斜め横断
P1170432
きれいな紫陽花
P1170433
関の藤川(藤古川):軍事上要害の地
P1170435
不破の関西城門跡
P1170436
13:23 不破関資料館で5回目の休憩
P1170437
不破関守址
P1170438P1170439
中山道は左折だが、右福島正則陣跡へ
P1170441
福島正則陣跡の春日神社
P1170444
街道に戻る
P1170442
国道21号線に合流
P1170445
西首塚
P1170446
関ケ原の街並み
P1170447
関ケ原駅通過
P1170448
七つ井戸跡
P1170449
関ケ原醸造
P1170450
左旧道へ
P1170451
わずかな松並木
P1170452
すぐに国道に出る
P1170453
100mで再び左旧道へ
P1170454
桃配山 徳川家康陣跡
P1170455
松並木
P1170456
六部地蔵、横の四阿で6回目の休憩 14:38
P1170458
山内一豊陣跡
P1170461
野上の七つ井戸
P1170462
P1170463
野上の街並み
P1170464
右に行くと国道に、旧道は左へ
P1170465
垂井宿へ
P1170466
日守西交差点で国道を斜め横断
P1170467

P1170468
垂井一里塚
以前あった榎がない            9年前
P1170469P1050301
日守の茶屋
P1170472
日守交差点で再び国道を歩道橋で斜め横断
P1170474
東海道線も斜め横断
P1170475
西の見附
P1170477-2
明治天皇垂井御小休所
P1170478-2
小林家住宅主家:旧旅籠「亀屋」
P1170480-2
お休み処
Dsc_0062
垂井宿本陣跡
Dsc_0064
舟波屋
Dsc_0065
桝形
Dsc_0066
相川児童公園7回目の休憩 16:01
P1170483
東の見附
P1170485
相川に架かる相川橋を横断
P1170484
相川の人足渡跡
P1170486
垂井追分道標、右は美濃路
P1170487

P1170489-2
大垣城移築本丸乾門
P1170490
大垣市へ
Dsc_0071
青墓一里塚跡
Dsc_0072
美濃国分寺を遠目に
Dsc_0073
青野自治会館小公園で8回目の休憩 16:41
Dsc_0074
県道257号線を斜め横断
Dsc_0075

Dsc_0076
青墓宿
Dsc_0077Dsc_0078
新垂井線(原則特急と貨物列車のみ)を潜る
Dsc_0079
昼飯街並み
Dsc_0081
旧路線跡
Dsc_0083

Dsc_0084
赤坂宿脇本陣跡
Dsc_0088
大きな民家
Dsc_0089
17:35 大型町家  矢橋家住宅 1833年築が中日の終点、約40000歩27.8㎞と頑張りました。
Dsc_0090
Dsc_0091
美濃赤坂駅に向かい、17:48発大垣行に乗車。
駅南駐車場より、本巣市ぬくい温泉に向かいお風呂🛀に入り夕食🍽後
道の駅パレットピアおおので車中泊。
昨夜同様暑かった、0:30頃土砂降りとなり30分程降り続く。

| | コメント (0)

中山道復路ウォーキング4日目

中山道復路ウォーキング2回目は、梅雨の合間を縫って6月23日(木)~25日(土)の2泊3日。
初日は朝8時に自宅出発、道の駅筆柿の里幸田で休憩、お休みの道の駅立田ふれあいの里でwifeお弁当を頂き
Dsc_0061
14時前米原駅前駐車場到着。
米原駅より14:37発近江鉄道で鳥居本駅へ
P1170233
14:45前回の終点 脇本陣跡よりスタート
P1170234
鳥居本の街並み
P1170235
旧本陣跡
P1170236
合羽所「木綿屋」跡は
P1170237
岩根家住宅
P1170239
デイサービス鈴の音
P1170240
鳥居本旧集会所、湖東焼「自然斎」旧宅
P1170241
赤玉神教丸本舗
P1170243
明治天皇御小休所
P1170244
9年前の萱葺の家        現在は半壊
P1050395  P1170246
石標
P1170247
またおいでやすの旅人像に見送られ、一旦国道8号線へ
P1170248
150mで右旧道へ
P1170249
30mで左旧道へ
P1170250
杉木立の中を進む
P1170251
小さな橋
P1170252
涼しい林
P1170253
一旦、舗装道路を横断
P1170254
階段を上がる
P1170255
峠付近の舗装路に出る
P1170256
摺針峠
P1170257
神明宮
P1170258
望湖堂(茶屋)跡より琵琶湖が微かに見える
P1170260
中山町のお寺
P1170262
峠を下ると名神高速に突き当り左へ
P1170263
道標
P1170264
暫く名神高速に並行して進む
P1170265
巻平水
P1170266
長―い下り坂
P1170267
番場宿へ
P1170268
飛び出しお嬢ちゃん
P1170269

P1170270
北野神社にて1回目の休憩 15:53
P1170271

P1170272
蓮華寺:聖徳太子建立で当初は法隆寺?番場忠太郎地蔵尊
P1170278P1170273
山門
P1170274
血の川
P1170275
拝観¥300なので止めました
P1170277
問屋場跡がたくさん
P1170279P1170280
明治天皇御小休所
P1170281
本陣跡
P1170282
問屋場跡
P1170283P1170284P1170285
番場宿も出口
P1170286
北陸自動車道にぶつかる
P1170288
手前に久禮の一里塚
P1170287
北陸自動車道を潜り右折
P1170289
敬永寺
P1170290
街並み
P1170291
樋口交差点で国道21号線を斜め横断
P1170292
ひぐちの街並み
P1170293
河南の街並み
P1170294
新しい飛出し坊や
P1170295
国道21号線に合流
P1170296

P1170297
400m弱で右旧道へ
P1170298
醒ヶ井宿に
P1170300
街並み
P1170301
西行水へ
P1170302
西行水で2回目の休憩 17:09
P1170303
岩の上に、五輪塔泡子塚があるそうですが見えませんでした
P1170304
1日目の終点醒ヶ井宿醒ヶ井大橋 17:20。約12700歩、8.9㎞の初日でした。
P1170305
駅に向かう途中、明治時代の醒ヶ井小学校玄関
P1170306
17:38発醒ヶ井駅より米原駅に戻り、極楽湯彦根店にて🛀🍴を済ませ
道の駅近江母の郷にて車中泊。暑くてなかなか眠れず、琵琶湖からの風音と時々小雨。
明け方4:30頃には10分程強く降る。

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年9月 »