中山道復路ウォーキング2日目
2日目は、5:30起床し片付・洗面・WCを済ませ、
松屋五箇荘店で朝食🍽をとり
予約した愛知川駅前タイムズのBに駐車し駅に向かう。
1分差で7:48発を乗り過ごし、40分待ちで8:28近江八幡駅行に乗車
近江八幡駅でJRに乗り換え野洲駅を降りて、新幹線高架下より9:24スタート
すぐに萱葺の暁酒造
サイクリング時に休憩した小篠原グラウンドを横目に
稲荷神社一之鳥居
名前「やすし」の入った飛び出し坊や
またまた、滋賀県はどうしてこんなに多いのか?
桜生(さくらばさま)史跡公園
甲山(かぶとやま)古墳入口
直径約30m、高さ10mの6世紀はじめに造られた円墳
石室内部、家形石棺
円山古墳へ
直径約28m、高さ約8mの6世紀はじめに造られた円墳
円墳上部より守山市内
石室入口
石室内の刳抜式家形石棺
天王山古墳、全長50m、高さ約8m、前方部幅約5m、後円部径24mの前方後円墳
池、ベンチで1回目の休憩 10:00
子安地蔵堂
かつての天井川(家棟川)
篠原神社
現在の家棟川
川を渡り右国道8号へは向かわず、左旧道へ
家棟川砂防工事記念公園
250mで国8号へ合流
正蓮寺
テクノスマート滋賀工場前の見事なツツジ
再び左旧道へ
旧道の様子
約500mで国道へ
蓮池
平家終焉の地へ
平宗盛と息子清宗の墓標
サイクリング時よりきれいに整備されている
右旧道へ
600m弱で国道へ
車中泊した道の駅かがみの里で2回目の休憩 11:06
対面には、源義経元服の地
鏡神社
本陣跡
義経宿泊の館(白木屋)跡
鏡口交差点を右旧道へ
旧道の様子
400mで国道へ
西横関交差点を左旧道へ
旧道の飛び出しお嬢ちゃん
雰囲気の残る旧道
日野川に突き当たり堤防を進む
往路時にはなかった横関川渡し跡
国道横関橋を迂回
橋を渡り近江八幡市に入り、すぐに左折
再び対岸の堤防を進む
対岸の渡し跡
旧道
一旦国8に出て、12:45 和食さとにて3回目の昼食休憩
旧道に戻ると萱葺屋根の民家が残る
国道へ合流
馬淵忠魂碑公園にて4回目の休憩 13:28
八幡社
御神馬
拝殿
三間社流造瓦棒銅板葺の本殿
国道8号線
700m程で右旧道へ
住蓮坊首洗い池
突き当りのイトーキ滋賀工場で旧道は切断
700m程一部歩道のない国道を迂回し、右旧道に入る
左側が旧道
伊庭貞剛生家跡の楠
武佐駅
小学生が作成した「高札場跡」案内板はかなり日焼けしている
愛宕山燈籠
本陣跡
武佐宿公園で5回目の休憩 14:16
脇本陣跡
明治天皇御聖蹟
武佐神社
泡子地蔵、以前は小川沿いに並んでいたが、最寄りの西福寺地蔵堂に安置
亀川交差点で突然舗装の色が変わる
鎌若宮神社
杉原氏庭園
とどろき橋と轟地蔵跡(現在は福生寺に祭祀)
右に入ると福生寺
奥石(おいそ)神社大鳥居
参道
御神木杉
拝殿
三間社流造檜皮葺の本殿と一間社流造の諏訪社本殿
社内公園にて6回目の休憩 15:27
裏参道鳥居
国道8号線に合流
新幹線を潜る
300mで左旧道へ
東近江市に入る
清水鼻の名水
コロナの影響か蓋がされています
旧道が途切れ、120m国道へ
右旧道へ
てんびんの里近江商人像
石塚一里塚跡
萱葺の片山半兵衛家
京町屋風商家:市田庄兵衛家
明治天皇北町屋御小休所
新堂町の常夜灯
松居家住宅洋館(旧五箇荘郵便局舎)
萱葺旧家
16:24 五箇荘中央公園向かいの四阿にて7回目の休憩
宮荘南交差点を右折クランク
太神宮常夜灯
中澤酒造
近江鉄道湖東近江路線を横断
愛知川右岸にある五箇荘中町の太神宮常夜灯
愛知川御幸橋を渡る
再び近江鉄道を横断し国道8号線へ
御幸橋
左岸の常夜灯
右旧道に
明治天皇御聖蹟
聖蹟 竹平楼
問屋跡
高札場跡
愛知川ふれあい本陣(街道交流館)
立派な蔵
風情のあるポスト
愛知川宿北入口が2日目の終点 17:22
39000歩、27.3㎞歩き、愛知川駅前駐車場へ
極楽湯彦根店で、風呂🛀に入り、夕食🍽を食べ
道の駅せせらぎの里こうらにて車中泊。
| 固定リンク
コメント