« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月 6日 (月)

中山道復路ウォーキング3日目

3日目も5:30起床し、片付け・洗面・WCを済ませ
松屋彦根店で朝食🍴、彦根駅西口駐車場に駐車し
7:20発近江鉄道本線で愛知川駅に向かい
7:52愛知川宿北口よりスタート
P1170168
長~い一本道
P1170169
石部神社
P1170170
宇曽川に架かる歌詰橋
P1170172
江州音頭発祥地
P1170173
千樹禅寺
P1170174
西還寺
P1170175
豊会館前の一里塚址
P1170176
豊会館:藤野家又十屋敷
P1170177
タンクを利用した案内板
P1170178
伊藤忠商事・丸紅の創始者 伊藤忠兵衛記念館
P1170181
伊藤長兵衛家屋敷跡
P1170182
一里塚の郷石畑にて1回目の休憩 8:46
P1170184
大きな並木、樹種は不明
P1170186
日枝神社
P1170187
再び並木
P1170188
石標と並木
P1170189

P1170190
萱葺民家
P1170191
一里塚跡石標は真っ二つに
P1170192
犬上川むちん橋
P1170193
川の流れは川底下?
P1170194
むちん橋地蔵尊
P1170195
高宮宿へ入る
P1170196

P1170198
円照寺
P1170199
街並み
P1170200
多賀大社常夜灯
P1170201
加藤家住宅(旧布惣)主屋
座・楽庵前ベンチで2回目の休憩 9:53
P1170202
高宮神社
P1170203
木彫りの木之本分身地蔵尊(大北の地蔵さん)
P1170204
近江鉄道彦根・多賀大社線横断
P1170205

P1170206

P1170208
唯𧝒寺
P1170209
石清水神社
P1170210
芹川
P1170211
コモンライフ正法寺公園にて3回目の休憩 10:32
P1170212
往路時休憩した春日神社
P1170213
彦根IC取付道路を潜る
P1170214
石標
P1170215
原八幡神社
P1170216
旧家
P1170217
新幹線を潜る
P1170218
石標
P1170219
小野小町塚
P1170220
八幡神社入口
P1170221
小野こまち会館
P1170222

P1170223
鳥居本宿
P1170224
彦根道追分
P1170225
専宗寺
P1170226
合羽所「松屋」
P1170227
最終日の終点 脇本陣・問屋跡 11:27
P1170228
21000歩、14.8㎞。

鳥居本駅へ
P1170229
ホーム
P1170231
11:43発で彦根駅に
P1170232
彦根駅前で昼食を取り、駐車場に行き12:22帰路に着く。
いなべ市~桑名市~国道23号~国道1号経由で自宅着は18:20。

| | コメント (0)

中山道復路ウォーキング2日目

2日目は、5:30起床し片付・洗面・WCを済ませ、
松屋五箇荘店で朝食🍽をとり
予約した愛知川駅前タイムズのBに駐車し駅に向かう。
1分差で7:48発を乗り過ごし、40分待ちで8:28近江八幡駅行に乗車
P1160987
近江八幡駅でJRに乗り換え野洲駅を降りて、新幹線高架下より9:24スタート
P1160988
すぐに萱葺の暁酒造
P1160989
サイクリング時に休憩した小篠原グラウンドを横目に
P1160990
稲荷神社一之鳥居
P1160991
名前「やすし」の入った飛び出し坊や
P1160994
またまた、滋賀県はどうしてこんなに多いのか?
P1160995
桜生(さくらばさま)史跡公園
P1170002
甲山(かぶとやま)古墳入口
P1160999_20220606143601
直径約30m、高さ10mの6世紀はじめに造られた円墳
P1160998
石室内部、家形石棺
P1160997
円山古墳へ
P1170004
直径約28m、高さ約8mの6世紀はじめに造られた円墳
P1170005
円墳上部より守山市内
P1170008
石室入口
P1170009
石室内の刳抜式家形石棺
P1170011
天王山古墳、全長50m、高さ約8m、前方部幅約5m、後円部径24mの前方後円墳
P1170012
池、ベンチで1回目の休憩 10:00
P1170014
子安地蔵堂
P1170016
かつての天井川(家棟川)
P1170017
篠原神社
P1170018
現在の家棟川
P1170020
川を渡り右国道8号へは向かわず、左旧道へ
P1170021
家棟川砂防工事記念公園
P1170022
250mで国8号へ合流
P1170024
正蓮寺
P1170026
テクノスマート滋賀工場前の見事なツツジ
P1170027
再び左旧道へ
P1170028
旧道の様子
P1170029
約500mで国道へ
P1170030
蓮池
P1170031
平家終焉の地へ
P1170032
平宗盛と息子清宗の墓標
サイクリング時よりきれいに整備されている
P1170033
右旧道へ
P1170034
600m弱で国道へ
P1170035
車中泊した道の駅かがみの里で2回目の休憩 11:06
P1170036
対面には、源義経元服の地
P1170038
鏡神社
P1170039
本陣跡
P1170040
義経宿泊の館(白木屋)跡
P1170041
鏡口交差点を右旧道へ
P1170042
旧道の様子
P1170043
400mで国道へ
P1170044
西横関交差点を左旧道へ
P1170045
旧道の飛び出しお嬢ちゃん
P1170046
雰囲気の残る旧道
P1170047
日野川に突き当たり堤防を進む
P1170048
往路時にはなかった横関川渡し跡
P1170050
国道横関橋を迂回
P1170051
橋を渡り近江八幡市に入り、すぐに左折
P1170053
再び対岸の堤防を進む
P1170054
対岸の渡し跡
P1170055
旧道
P1170059
一旦国8に出て、12:45 和食さとにて3回目の昼食休憩
P1170062

P1170061
旧道に戻ると萱葺屋根の民家が残る
P1170063
国道へ合流
P1170064
馬淵忠魂碑公園にて4回目の休憩 13:28
P1170065
八幡社
P1170066
御神馬
P1170068
拝殿
P1170069
三間社流造瓦棒銅板葺の本殿
P1170070
国道8号線
P1170072
700m程で右旧道へ
P1170073
住蓮坊首洗い池
P1170074
突き当りのイトーキ滋賀工場で旧道は切断
P1170076
700m程一部歩道のない国道を迂回し、右旧道に入る
P1170078
左側が旧道
P1170079
伊庭貞剛生家跡の楠
P1170083
武佐駅
P1170084
小学生が作成した「高札場跡」案内板はかなり日焼けしている
P1170085
愛宕山燈籠
P1170086
本陣跡
P1170087

P1170088
武佐宿公園で5回目の休憩 14:16
P1170090
脇本陣跡
P1170092
明治天皇御聖蹟
P1170093
武佐神社
P1170094
泡子地蔵、以前は小川沿いに並んでいたが、最寄りの西福寺地蔵堂に安置
P1170095
亀川交差点で突然舗装の色が変わる
P1170097
鎌若宮神社
P1170098
杉原氏庭園
P1170100
とどろき橋と轟地蔵跡(現在は福生寺に祭祀)
P1170101
右に入ると福生寺
P1170103
奥石(おいそ)神社大鳥居
P1170105
参道
P1170106
御神木杉
P1170107
拝殿
P1170108
三間社流造檜皮葺の本殿と一間社流造の諏訪社本殿
P1170109
社内公園にて6回目の休憩 15:27
裏参道鳥居
P1170114
国道8号線に合流
P1170115
新幹線を潜る
P1170116
300mで左旧道へ
P1170117
東近江市に入る
P1170119
清水鼻の名水
P1170120
コロナの影響か蓋がされています
P1170121
旧道が途切れ、120m国道へ
P1170122
右旧道へ
P1170123
てんびんの里近江商人像
P1170124
石塚一里塚跡
P1170125
萱葺の片山半兵衛家
P1170127

P1170129
京町屋風商家:市田庄兵衛家
P1170132
明治天皇北町屋御小休所
P1170134
新堂町の常夜灯
P1170136
松居家住宅洋館(旧五箇荘郵便局舎)
P1170138

P1170139
萱葺旧家
P1170140
16:24 五箇荘中央公園向かいの四阿にて7回目の休憩
P1170141_20220604092301
宮荘南交差点を右折クランク
P1170142_20220604092301
太神宮常夜灯
P1170143_20220604092301
中澤酒造
P1170144_20220604092401
近江鉄道湖東近江路線を横断
P1170146_20220604092401
愛知川右岸にある五箇荘中町の太神宮常夜灯
P1170147_20220604092401
愛知川御幸橋を渡る
P1170148_20220604092401
再び近江鉄道を横断し国道8号線へ
P1170149_20220604092401
御幸橋
P1170150_20220604092401
左岸の常夜灯
P1170152
右旧道に
P1170154
明治天皇御聖蹟
P1170155
聖蹟 竹平楼
P1170156
問屋跡
P1170157
高札場跡
P1170158
愛知川ふれあい本陣(街道交流館)
P1170159
立派な蔵
P1170162
風情のあるポスト
P1170164
愛知川宿北入口が2日目の終点 17:22
P1170165
39000歩、27.3㎞歩き、愛知川駅前駐車場へ
P1170167
極楽湯彦根店で、風呂🛀に入り、夕食🍽を食べ
Dsc_0055
道の駅せせらぎの里こうらにて車中泊。

| | コメント (0)

中山道復路ウォーキング1日目

今年初めての車中泊ウォーキングに、5月31日(火)~6月2日(木)
8年前江戸から草津追分に目指した復路開始。
7:50自宅出発し、通勤渋滞に巻き込まれながら13:00道の駅でwifeお弁当を食べ、14:30野洲駅前駐車場到着。
琵琶湖線で草津に向かい、草津宿本陣を8年ぶりに見学
P1160900_20220603165901
玄関
P1160918
上段の間
P1160904
向上段の間
P1160903
湯沸屋形と土蔵
P1160917
15:38東海道との追分より江戸に向けてスタート❕
P1160919
右東海道いせみち、左中仙道みのぢ の追分道標
P1160920
高札場址
P1160921
かつての草津川(天井川)は公園に整備
P1160897
天井川より京都側を望む
P1160899
草津のアーケード
P1160923
駅前を通り過ぎると静かな旧道
P1160924
伊砂砂橋
P1160925
中山道案内
P1160926
東海道線沿いを進むと前回江戸より歩いた歩道はあるが、中山道は右に迂回案内があるので従う
P1160928
東海道線を潜る歩道
P1160929
出口
P1160931
進むと、滋賀県に多い飛び出し坊や
P1160932
八幡宮
P1160933
綣(へそ)の交差点表示はかなり色褪せてしまった
P1160935
大宝神社鳥居
P1160936
守山市に入る
P1160937
飛び出しお嬢ちゃん
P1160938
16:43南塚のみ残った榎の今宿一里塚にて休憩
P1160939
立派なお蔵
P1160941
本像寺:石の長者木内石亭の墓所
P1160942
格子の旧家
P1160943
往路時に昼食をとった樹下神社
P1160944
どばし
P1160945
門前茶屋「かたたや」
P1160948
明治天皇聖蹟
P1160949
比叡山東門院守山寺
P1160950
P1160951P1160952
右中山道美濃路、左錦織寺このはまみち の道標
P1160953
街道文化交流館
P1160955
交流館前の広場には、さざれ石
P1160959
守山宿本陣跡
P1160960
天満宮
P1160964
町家 うの家:元宇野宗佑
P1160966
すぐ いしべみち道標
P1160968
吉見(吉水郷)ゆたかな森林ときれいな水に恵まれた景勝地だった
P1160971

P1160972
野洲川よりの近江富士
P1160974
川を渡り右琵琶湖線高架を潜る
P1160976
旧道へ
P1160977
蓮照寺
P1160978
萱葺の唯心寺
P1160979
背くらべ地蔵、背後に近江富士
P1160982
左朝鮮人街道追分
P1160983
野洲小学校交差点を真っ直ぐに
P1160984
天理教琵琶分教会
P1160985
17:56 野洲駅南新幹線高架前が本日の終点。
17800歩、12.5㎞の初日でした。
P1160986
駐車場で車に乗り守口天然温泉ほたるの湯で🛀に入り夕食🍽
Dsc_0054
食後は道の駅竜王かがみの里に向かい車中泊。

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »