東海道復路ウォーキング25日目
2日目(11/12)最終日は、7:38ホテル出発。
京急鶴見駅よりラストウォーク
鶴居堂跡:昭和20年頃迄せきの特効薬「苦楽丸」を販売
鶴見東口駅前通り
鶴見橋関門旧跡
きれいな鶴見川橋
市場西中町一里塚
南武線を潜る、右手は京急本線八丁畷駅
京急を横断
松尾芭蕉句碑
川崎宿外れの芭蕉ポケットパーク
小土呂橋:かつて新川堀と呼ばれた幅5mほどの流れがありそこに架けれた橋
いさご通り
問屋場跡
かわさき宿交流館
京急川崎駅横東町公園で1回目の休憩8:44
この先に田中本陣跡案内が前回はあったが見られなかった。
多摩川に突き当たる
六郷橋
六郷の渡し
いよいよ東京へ
江戸方六郷の渡し跡碑
第一京浜幅広の歩道が続く
きれいになった京急蒲田駅
呑川工事中の夫婦橋親水公園で2回目の休憩9:58
大森町駅前通過
大森警察署前を右旧道に入る
旧道は美原通り
一旦第一京浜に合流するが、1㎞で鈴ヶ森刑場跡を右旧道に
遺跡跡
しながわ区民公園で3回目の休憩11:11
立会川駅前の20歳坂本龍馬像
駅前のラーメン屋で昼食後
勝島運河沿いにできた浜川砲台見学4回目の休憩
幕末1854年に土佐藩が造った
勝島運河
船だまりに、かわいいお地蔵様
旧道に戻る
47番目の宿場町関宿の街道松
11番目三島宿の街道松
29番目浜松宿の街道松
品川橋より目黒川
北品川宿と南品川宿の境を流れる目黒川に架けられた品川橋
品川宿交流館
49番目土山宿の街道松
品川宿本陣跡
北品川街並み
品川宿の松
品川湊の洲崎弁天であった利田神社境内の一画にある鯨塚に寄り道
品川区立品海公園で5回目の休憩
藤沢宿の兄弟松
袋井宿の街道松
京急を横断し、北品川駅を振り返る
屋つやまはし
大動脈の山手線・京浜東北線・東海道本線・横須賀線・新幹線を横断
八ツ山橋の旧東海道表示
品川駅
新しくできた高輪ゲートウェイ駅前は大規模開発中
高輪大木戸跡
石垣
札の辻交差点
金杉橋児童遊園で6回目の休憩14:12
東京タワーを横目に
新橋駅南
10年前に東海道ウォークの安全を祈願した日比谷神社
新橋跡の親柱
銀座4丁目交差点
京橋の碑
7回目の日本橋到着15:26、南東の狛犬
橋全景
桟橋
中央麒麟像
北東の狛犬
東京市道路元標
北西の狛犬
南西の狛犬
日本橋碑
2日目は、23.1㎞、約33000歩でした。
一昨年秋より始めた東海道復路ウォーキングは新型コロナの影響を受けましたが、なんとか満2年で完歩しました。
東京駅まで歩き、16:18発熱海行グリーン車(¥1000)乗車、沼津でホームライナー(¥330)に乗り換え、掛川経由愛野駅に20:01到着。学生時以来の各駅帰宅。4時間弱と意外と早かった。
| 固定リンク
コメント