第11回しょうご会伊豆旅行
やっと新型コロナが治まってきた11月21日(日)~22日(月)しょうご会11回目の伊豆旅行。
近場なので6:30出発、新東名に乗り静岡SAでうどん朝食、9:00沼津御用邸着。
まずは、西附属邸御殿:明治38年に昭和天皇の御用邸として造営。
総面積1270㎡、部屋数26室の平屋建て宮廷建築。
むくり破風の玄関御車寄
白砂の中庭
手元を見やすくする天窓のある共進所(くしんじょ):皇室の食事を盛りつけたり配膳した部屋
大正3年昭和天皇が学習院初等科時代にお乗りになった自転車の複製
調理室:タイル貼の天井にはトップライト、ガラスは二重
国歌にある「さざれ石」石灰質角礫岩
旧沼津御用邸本邸復元模型
縁側:一本物の軒桁はすごい!
ガラスは当時のものを復元するため、ドイツ職人による手作り。凹凸のあるゆがんだ昔ながらのガラス
供進所:皇室の食事を盛りつけたり配膳した部屋。見やすいように天窓がある
御食堂:12.5帖、壁・ふすまは間似合紙(まにあいし)張
間似合紙は山に自生する雁皮という木の皮を砕いて煮詰め、名塩石を泥状にすりつぶして加え、手で漉いたごく上等な和紙
謁見所:10帖畳敷きの上に絨毯、絨毯は修復前と同様に復元
フロアコンセント
御座所:10帖の居間、柱は黒松、鴨居・長押は赤松
御寝室
大正11年に増築された御玉突所:ビリヤードは明治時代、上流階級の社交的レジャー
トイレ
御料浴室:江戸時代以来の掛かり湯形式の浴室のため浴槽はなし
6月見学した福井の養浩館と同じ形状
梅園の蝋梅
梅園より
増築された御玉突所:屋根はスレート葺
西庭より御座所
沼津垣:丸い箱根竹を網代に編み込んだ垣根
東面内玄関
旧本邸の馬屋を改装した喫茶・主馬
歴史民俗資料館
昭和の茶の間
東附属邸:明治36年昭和天皇の御学問所として赤坂離宮の東宮大夫官舎を移築造営
玄関
駿河待庵:千利休作国宝「待庵」を模した、杮葺切妻造茶室
庭園よりの御殿
庭園よりの御殿
正門を見て終了
2番目は、重要文化財「江川邸」
表門:1696年築、薬医門
当初は茅葺屋根
昭和35年改修時に銅板葺屋根に
銅板屋根葺替工事中で素屋根が架かる
式台~玄関
小屋組
約50坪の天井のない土間
パン焼き窯
生き柱
中の蔵:小屋裏に忍び込まれないように竹垣
台所
生き柱の根
韮山竹林
内庭の池
西蔵(肥料庫)幕末頃の建築で、正面から見ると将棋の駒のような形をしていることから駒蔵とも呼ばれる
明治25年築の南米蔵、大正8年築の北米蔵
パン祖の碑:江川英龍は1842年頃乾パンのようなものを兵糧として焼いた。
昭和28年全国パン協会が英龍を「パン祖」として顕彰
裏門(裏面)1823年築だが、門扉は1590年秀吉の小田原攻めの際鉄砲玉や鏃(やじり)の跡が残る
表面
蔵屋敷にて昼食
GoToEatを利用し、豪華に鰻御前
3番目は、韮山反射炉
焚き所風入口と灰穴
石炭投入口と鋳物鉄投入口
鋳型を置く鋳台
反射炉碑
裏面
出湯口側
4番目の浄蓮の滝。降り口には伊豆の踊子像。
浄蓮の滝の紅葉
雨が降り出す。
浄蓮の滝
ワサビ田
石廊崎灯台に行く途中
石廊崎灯台:高さ11.38m、海面からは59.54m
明治4年灯台の父イギリス人建築士ブラントンの設計により木造で建てられた
暴風雨による大破で、昭和8年鉄筋コンクリート造に改築、平成5年に白タイル貼
先端の石室(いろう)神社
太平洋
帰る頃には灯りが灯りました
下田ビューホテルには17時半到着
10帖和室部屋予約でしたが、ベッドルーム付角部屋にグレードUP
夕食は19時
先付(落花生生豆腐、山葵入りジュレ他)
伊勢海老の鬼殻焼き、お刺身
黒鯛蒸し、鮑小芋田楽
金目鯛しゃぶしゃぶ
デザート&フルーツ
朝日が少~し覗きました。
7:40朝食
8時半過ぎホテル出発、建物にはホテル名がない。
いつでも身売りしやすいように?
最初の地は、日米和親条約交渉の場「了仙寺」1835年築。
正門
黒船ミュージアムを見学後
雨のためペリーロードは歩かずに車で下田港
2番目のペリー艦隊上陸の地には、ペリー像
3番目の上原美術館
上原近代美術館
上原仏教美術館
大正製薬㈱名誉会長 故上原正吉・小枝夫婦像
会社のマークである鷲と財をひき客をひき幸運をひくひき蛙
出入口には金剛力士(仁王)
中央にある釈迦三尊と四天王
阿弥陀如来と雲中供養菩薩
天部の神々
大黒天・布袋・恵比寿
不動明王
聖観世音菩薩
大日如来
トイレのレバーハンドルがすごく小さい
4番目は、重要文化財岩科学校:なまこ壁・唐破風・アーチ窓・半円形バルコニーの擬洋風建築
明治13年完成。
1階玄関・廊下
1階明治の校長室
1階明治の教室
農家のくらし
建築当初の部材:貫
塗り壁構造
2階ホール漆喰鏝絵のランプ掛と鳳凰
2階展示室
2階西の間欄間には、入江長八の漆喰鏝絵の千羽鶴が飛翔
2階西の間床の間・違い棚
2階廊下
屋根の鯱
開花亭(旧岩科村役場)明治8年築、移築復元。
仁科港まで行き、沖あがり食堂にて昼食
松崎町に戻り、5番目の長八美術館
2階ホール天井
夢の蔵
長八の菩提寺「浄感寺」
本堂
本堂天井の雲龍
欄間の飛天
透かし彫
なまこ壁通り
伊豆文邸:明治43年築の呉服店、木造2階建て延べ260㎡。平成17年内部改修
帳場
水琴壷(すいきんこ)
明治商家の再現
茶の間?
2階南 床の間
2階北 床の間
2階階段脇書院
最後は、伊豆文邸足湯につかる
雨もひどくなってきたので、15時早めの帰路に就く。
予定では、土肥より駿河湾フェリーでしたが欠航のため、伊豆縦貫道経由新東名に、静岡SAで夕食をとり、19時過ぎ帰宅。
最近のコメント