東海道復路ウォーキング23日目
2日目は6時前に起床し、駐車場を出ようとするがパイプシャッターが下り閉鎖、裏口から出られたがH1.5m程の扉が閉じられていた。
サイドに踏み台があり何とかよじ登り脱出。隣接する中央公園で洗顔・WCを済ませ、茅ヶ崎駅南吉野家で朝定食を食べ、国1に戻り茅ヶ崎駅前交差点7:08出発。
すぐに茅ヶ崎一里塚
茅ヶ崎高校前松並木
牡丹餅立場跡
土手のある1本松
旧家
明治天皇御小休所跡
松並木
藤沢市に入る
8:08大洋公園にて1回目の休憩
藤沢市指定重文:庚申供養塔
四ツ谷交差点右折
旧道へ
所々で見かける面白い石屋さん
メルシャン藤沢工場
おしゃれ地蔵:女性の願い事なら、何でもかなえて下さり、満願のあかつきには、白粉を塗ってお礼をする。
引地川の引地橋
小田急江ノ島線横断
藤沢宿タペストリー
立派な石積蔵
問屋場跡
旧店舗
旧桔梗屋の文庫蔵・店蔵・主屋
江の島弁財天道標
高札場跡
遊行寺橋
境川(片瀬川)
ふじさわ宿交流館
遊行寺黒冠木門
いろは坂
本堂
大銀杏を見て、2回目の休憩9:25
遊行寺坂上り口に藤沢宿江戸見付跡
一里塚跡
緑ヶ丘松並木
鉄砲宿:昔々近くの影取池に住む大蛇を撃ち殺した猟師が住み着いた。
遊行寺坂を登り切り、国1へ合流
諏訪神社:周辺が鉄砲宿と呼ばれていたので、武神の諏訪神社を勧請。
約4㎞ほど単調な国1が続く。
龍長院入口
浅間神社入口
原宿(吹上)一里塚跡
10:53十ノ区第5公園で3回目の休憩
国1本道とやっと別れ、右折
長い大坂、かつては松並木があり富士山も眺められた。
戸塚宿上方見付跡
冨塚八幡宮:戸塚宿総鎮守
10年前に休憩した八坂神社(お天王さま)
澤邊本陣跡
脇本陣跡
戸塚駅西口
旧道は東海道本線で切断。歩道橋へ。
横断すると旧道に接続
大踏切デッキ下
終点の戸塚駅東口に到着。25000歩弱、約17㎞の2日目でした。
駅前ビルで昼食をとり、茅ヶ崎駅~駐車場に戻り
13:20帰路に。ふじおやま道の駅・道の駅富士で休憩し、19:15帰宅。
久しぶりの2日ウォークでかなり足が疲れました。
次回ラストウォークは、都会に近づき道の駅・日帰り温泉もないので、
鈍行ホテル1泊の予定。
| 固定リンク
コメント