旧吉田邸
東海道復路ウォーキング22日目の途中、旧吉田邸が目に付き見学。
国1の北と南に分かれた大磯城山公園、南の旧吉田邸地区へ。
表門
内門、軒先に曲線状の切り欠きがあり兜の形に似ているため兜門とも呼ばれる。
旧吉田邸は、茂の養父健三氏が明治17年別荘として建築。
その後増改築を重ね、茂氏が昭和19年~42年89歳まで過ごした邸宅。
近代的な数寄屋檜造り本邸は、吉田五十八の設計。
平成21年3月消失後、平成29年4月再建公開。
10年前に歩いた時に気付かなかったはずだ。
本邸脇のサンルームは、昭和38年築。火災からは免れたが、耐震上の問題から立ち入り禁止で外観保存。
応接:楓の間
階段
浴室には船大工作成の舟形浴槽
2階縁側
2階書斎よりの裏庭
2間続き書斎
書斎コーナー:堀炬燵のある四畳半
吉田茂の白足袋オブジェと言葉のオブジェ「バカヤロー」
裏庭
伊豆半島
居間:金の間、賓客を迎えるための応接間
金の間天井:金の金物
寝室:銀の間
銀の間天井
洗面所
浴室
階段
食堂よりに表庭
かつてはサンルームに繋がっていた
食堂:ローズルーム
愛飲したお酒
表庭より
表庭
心字池
七賢堂:当初は明治36年伊藤博文自邸大磯の「滄浪閣」に岩倉具視・大久保利通・三条実美・木戸孝允の4人が祀られた四賢堂でしたが、伊藤博文・吉田茂・西園寺公望を合祀し七賢堂に。
吉田茂銅像、顔は講和条約締結の地サンフランシスコを向いている。
裏庭よりの外観
ゆっくり見学したかったが、日が暮れるのが早いため早々にウォーキングに戻る。
最近のコメント