« 2021年6月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年7月 6日 (火)

沼津 黄瀬川大橋崩落

前々回6月12日(土)ウォーキング時に撮影した沼津市黄瀬川大橋(下写真)富士山backに。
P1140735_20210706101301
7月3日(土)左柱脚が陥没し、橋がVの字になった。
2014年7月中山道サイクリング時に、通過後すぐに南木曽で土石流が発生し、中央西線が不通になり甲府経由で行ったことを思い出す。
最近の雨は怖い。

| | コメント (0)

2021年7月 1日 (木)

東海道復路ウォーキング20日目

6月30日(水)天気予想?では、数日前は梅雨☔つかの間の晴れ☀、昨夜は朝晩雨で日中は曇り☁のため、箱根西坂登りに。
7時5分自宅出発、帰りに静岡市の3階建木造住宅の現場確認も兼ねるため、清水ICまで久しぶりの東名高速を利用。平日なので静岡バイパスは渋滞でした。清水からは下道を利用し9:25三島コインパーキング着。前回終点本町交差点より9:36スタート。
P1150173
三島大社前通過
P1150174
大場川(通称:神川)に架かる新町橋、晴れならすばらしい富士山が見える。今日は裾のみ。
P1150175
県道22号より左折旧道へ
P1150176
紅白の派手な住宅と思ったら、企業のオフィスでした。
P1150177
東海道本線横断横断
P1150178
いよいよ日本遺産「箱根八里」の西半分に
P1150179
最初の坂:愛宕坂、1680年竹が敷かれていたものから、石を敷き詰め「石畳の道」に改修
P1150180
国1に出て、約1㎞残る箱根旧道の初音ヶ原松並木
P1150183
石畳の歩道に、紫陽花が名残惜しい。谷田バス停で、日焼け止めを塗り1回目の休憩10:10。
P1150185
歩道橋にて横断
P1150186
一対残った錦田一里塚、江戸より28里
P1150187
一対の全景
P1150190
伊豆縦貫道を横断
P1150191
箱根路の石碑を旧道へ
P1150192
塚原新田旧道の紫陽花も少し残っている
P1150193
普門院、鉄牛和尚が聖観音像を背負って相模国から京都に向かった際、塚原新田で休息時、像が突然重くなり歩けなくなった。そこで和尚は背負ってきた聖観音像を本尊として堂を建立。
P1150194
旧国1を分かれ、左の臼転坂へ
P1150198
坂入口
P1150199
急坂、牛がこの道で転がったとか、臼を転がしたためこの名がついたと言われている。
P1150201
臼転坂出口
P1150202
軒下の美術館
P1150203
六地蔵:死後必ず行かねばならない六つの世界(地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上)から救ってくれる。
P1150204
題目坂へ
P1150208
紫陽花
P1150209
法善寺旧址碑
P1150210
三島市坂公民館眺望地点に引かれ脇道へ入るも、霞んで見えない。
P1150211
遠くにスカイウォークが見える
P1150212
三ツ谷新田 下長坂は別名「こわめし坂」
急勾配で、背に負った米も人の汗や蒸気で蒸されて、ついに強飯のようになるため。
P1150213
西坂一番の勾配で長い
P1150215
途中の開かれた場所よりの三島市内
P1150216
道を横断直進
P1150217
笠原地区の石畳
P1150220
スカイウォーク横を通過、10年前はなかった。
P1150221
上長坂地区の石畳
P1150220
食堂富士見平横を進む
P1150225
浅間平地区の石畳
P1150226
腰巻地区の石畳250m
P1150231
杉林の中
P1150233
12:00小雨の降る中、山中城跡
P1150235
芝切地蔵尊
P1150236
昼食場所を探すため、城跡に入る
P1150239
箱井戸跡
P1150240
二の丸虎口と架け橋
P1150241
障子堀
P1150243
本丸跡
P1150244
矢立の杉:樹高31.5m、推定樹齢500年山中城跡のシンボル
P1150246
12:16、10年前休憩した兵糧庫をやっと見つけ、wifeお弁当を頂く。2回目の休憩。
雨の時は、休憩場所がたいへん。
P1150248
12:35城跡を出発
P1150249
旧道入口
P1150250
雲助徳利の墓
P1150251
願合寺地区の石畳
P1150253
国1に上る階段
P1150255
200m程国1を進み、旧道へ。民家に入るような雰囲気。案内を右折。
P1150256
山道へ
P1150257
400m程歩き開けた箇所に出て、道なりに下ると国1に出てしまい、おかしいと戻ると
木の陰に隠れて案内表示、左手草道へ
P1150258
登りの石畳で、下りてくる若いウォーカーとすれ違う。
P1150259
念仏石
P1150260
ややそれた箇所に、明治天皇御小休址
P1150261
小雨の鬱蒼とした中を進む
P1150262
かぶと石:小田原征伐の際、豊臣秀吉が兜を置いた。
P1150263
接待茶屋一里塚跡
P1150265
国1への出口
P1150266
200m程国1を進め、旧道への入口に。
何と令和元年10月12日台風による被害のため通行止め、国1を迂回。
P1150267
国1を1.5㎞、距離的には1.5倍ほど大きく迂回し、箱根峠駐車場に13:50。
標高846m霧雨でやや寒く、自販機のホットコーヒーを飲み3回目の休憩。但し、ベンチも霧雨で濡れていて座れない。
P1150268
再出発すると、駐車場はずれに冠木門。帰りのバスより確認すると、駐車場に沿い遊歩道があった。
P1150269
しばらく進むと、旧道への案内。
P1150270
挟石坂
P1150273
急な階段を降り切ると、下り石畳
P1150274
赤石坂、苔の生えた下り石畳で、こけそうだなと思ったら滑って尻餅、笠を杖代わりに進んでもまたこけそうになる。
杖となった笠が支えてくれたが、柄が少し曲がってしまった。
P1150276
国1を潜るトンネル
P1150278
やっと出口に
P1150280
芦川の石仏群
P1150282
箱根の街並み、cobid-19の影響で人影なし。
P1150283
10年前も寄った、旅物語館で湯のみを再get。
P1150284
箱根関所へ
P1150285
ここも人影なし
P1150286
¥500チケットを購入し、京口御門。数名の観光客がいた。
P1150287

P1150288
靄の芦ノ湖
P1150289
大番所、勝手板の間
P1150290
面番所の定番人と番士
P1150296
人見女
P1150295
上の間の伴頭と横目付
P1150296
足軽番所
P1150297
平成19年復活した井戸
P1150299
江戸口御門
P1150301
箱根宿杉並木
P1150304
約420本の杉
P1150306
箱根一里塚
P1150308P1150310
本日の終点元箱根港に15:10着。25500歩約18㎞。
5年前に乗船した芦ノ湖遊覧船
P1150312
赤い鳥居も靄で霞んでいる
P1150313
バス乗場の横には「賽の河原」
P1150315
15:25発三嶋行に一人で乗車し出発、途中で二人、スカイウォークでは10人以上乗車してきた。
16時過ぎに本町プラザで下車し、コインパーキング16:15出発。
バイパスを進み静岡の現場に18:30着、15分程現場を見て帰路に、19:45帰宅。

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年9月 »