東海道復路ウォーキング15日目
昨年師走以来4ヶ月半ぶりのウォーキング。
4月22日(木)7:40自宅発、9:12二川駅前駐車場着。9:19豊橋行きに乗り、名鉄に乗り換え9:52国府(こう)駅着。
国1を超え10:00前回到着点新栄2丁目交差点よりスタート。
旧家
大石医院は明治天皇御聖跡(東京御東幸時の小休憩地)
秋葉山常夜灯
直ぐに国1を斜め横断(久保町向田:厨房機器メーカーAIHO交差点)左折
国1北側は、名鉄本線と豊川線により旧道がはっきりしない。
再び国1を斜め横断(白鳥5丁目西交差点)
東三河環状線で切断、国1に迂回
環状線反対側の旧道に戻る
旧家が残る
サツキ公園にて1回目の休憩11:00
向かいには、速須佐之男神社
山本太鼓店横に、伊奈一里塚跡
伊奈村立場茶屋加藤家跡(茶屋本陣跡)
秋葉神社と名残りの松
飯田線横断、右手に小坂井駅
豊川放水路手前に子だが橋:一千年前春の大祭初日にこの街道を通る若い女性が生贄にされていた。
「(我が)子だが止むを得ん」と生贄に捧げたのでこの名が。
豊川放水路
豊橋魚市場
東海道の表示
旧家
豊川に突き当たる。下地堤防改修記念碑
四阿にて2回目の昼食休憩、愛妻弁当を頂く😃12:12
豊川稲荷遥拝所
豊川に架かる豊橋(とよばし)
船町と高札場があったようです
川沿いに白魚句碑
湊町公園にある湊築島弁天社
松尾芭蕉吉田宿旅籠の記
岡崎宿のような曲ん手が続く
西惣門
中京銀行豊橋支店
うなぎ 丸よ の前に吉田宿本陣跡
左折北上の案内はあるが、その先2度の曲ん手には案内なし😠
東八町交差点にある東惣門
対面には、吉田中安全秋葉山常夜灯
交差点全景
このあと、国1を進む。浜松まで39㎞。
東新町交差点公園に入るところに、小さな秋葉神社
桜ヶ丘公園にて3回目の休憩13:27
瓦町交差点の壽泉寺
本堂
立派な三重塔
単調な国1を約2.5㎞進むと殿田橋交差点手前をやっと旧道に入る。
藤棚がきれい!
10年前、故STさんと眺めた黒松がだいぶ大きくなっていました。
火打坂池公園で4回目の休憩14:56
火打坂を下ると、のんほいパーク(豊橋総合動植物園)観覧車
豊橋一里半の道標
二川駅の戻って来ました15:11
旧家
立場茶屋跡
高札場跡
二川宿本陣資料館入口
本陣
資料館
旅の様子
吉田宿ジオラマ
歩いてきた五街道と脇往還地図
旅籠屋「清明屋」
清明屋の象鼻
当時の食事
本陣玄関
かまど
中庭
湯殿
雪隠
上段の間
広縁
節句飾りがたくさんで見事でした。
出口には大甕
高札場をみて帰路に、約22㎞、32000歩の1日でした。
16:30駐車場を出て、17:50自宅着。
最近のコメント