東海道復路ウォーキング14日目
師走の穏やかな12月7日(月)今年最後のウォーキングに(東岡崎~国府)
平日通勤渋滞を覚悟して7:10自宅発、浜松通過と豊橋バイパスが混み国府駅前駐車場着は9:10。
9:23発特急で東岡崎駅9:36着、前回の終点伝馬交差点よりの出発は9:50。
前回より続きの27曲りは「に」から
1790年建立の遠州秋葉山永代常夜灯(仏式)太平洋戦争空襲でも原型を留めましたが、痛みもひどく危険となり取り壊し宝珠のみ保存。
「は」曲り
「ろ」曲り
最後の「い」
最後は、南冠木門
再び常夜灯
国1に併進する更沙川緑地:サイクリングに休憩
岡崎IC前に小さな松並木、しっかりと道標
IC入口を避けるように旧道へ
IC取付道路を潜る
手書きの案内板
大平八幡宮一対の常夜灯と「東海道」表示
大平西町バス停公園で1回目の休憩10:45
大平一里塚:日本橋より80里、昭和3年道路改修で北側は破壊。樹木はエノキ。
西大平藩陣屋跡案内
国1大平町東交差点を斜め横断
大平川水神社
乙川に突き当たる
対岸には馬が
渡り切りUP
国1橋を迂回し旧道に戻る
美合のわずかな松並木
交差点にベンチと石表示
国1に合流し、約1㎞程進む
藤川宿西口
石灯篭
藤川宿松並木
名鉄横断
吉良道道標
藤川宿の一里塚:1830年頃には南側なくなり、昭和初期に北側も枯れてなくなる。
十王(閻魔)堂、愛知県に十王道信仰が多い?
藤川小学校前の歌川豊広の狂歌碑
並列して、西棒鼻:宿場のはずれにて2回目昼食休憩wife弁当11:54
関山神社一対の常夜灯と石標
脇本陣跡
高札場、本陣跡
公園よりの景色
旧野村家(米屋)
問屋場跡
高札場跡
堅牢な人形屋さん
旧家
駐車場公園
町屋造り旧家
江坂家、嬉野家
曲手(かねんて)別名枡形
東棒鼻
藤川宿東口
国1に合流すると、名鉄の舞木検査場
700mで左旧道へ
石標
舞木町案内
名電山中駅
国1に合流
800m程で沢渡公園にて3回目の休憩13:20
本宿町沢渡交差点を右旧道へ
本宿西口
医家宇津野龍碩邸と長屋門
本宿一里塚跡
本宿駅
十王堂(閻魔)跡
常夜灯と珍しい火の見櫓
元宿村道路元標
アイチ味噌溜店舗
本宿(山中)古城、城跡は名鉄、国1、東名工事により消失
法蔵寺
山門
本堂 4回目の休憩13:55
六角堂
新撰組 近藤勇首塚:土で覆われた石碑が昭和33年調査で明らかになり胸像を立てて供養
松平家御霊廟と三方ヶ原の合戦忠死者の墓
寺前の旧家
御草紙掛松:家康公が手習いのおり草紙を掛けたことから呼ばれる
本宿東口
冠木門
豊川市へ
国1 1.4㎞程で右折旧道へ
久しぶりの飛出し注意坊や
常夜灯
旧家
長沢一里塚跡
飛出し注意
三河湾オレンジロード高架を左折寄り道
えびせんべいとちくわの共和国でお土産gett!
街道に戻り常夜灯
赤坂休憩所「よらまいかん」休館日でしたが、裏ベンチにて5回目の休憩15:25
大橋屋(旧旅籠鯉屋)
きれいになりすぎて、ぼろぼろの大きな提灯があったイメージと違う
旧店舗
休憩所
高札場
本陣跡
5回目の御油の松並木西口
以前は目立たなかった枯れ松も
東口
イチビキ第一工場
御油曲手と飛出し注意坊や
サイクリング時は桜がきれいだった 川
姫街道追分
大社神社常夜灯には灯が
旧家
本日の終点、新栄2丁目交差点16:19
左折し国府駅前駐車場に向かい、16:38帰路に
32000歩余り、約22.5㎞のウォークでした。次回は、来年3月まで。
最近のコメント