東海道復路ウォーキング13日目
2週間ぶりに、11月28日(土)東海道復路ウォーキング13日目(知立~東岡崎)
7:15自宅発、高速は使わず国1~23号経由で道の駅藤川宿着9:08。土曜日で少しは渋滞するかと思っていたがスムーズに。
9:22発準急で知立駅、そして前回の終点より9:58再開。
すぐ池鯉鮒宿問屋場跡。夫婦ウォーカーを追い越す。
古い店舗
旧道の常夜灯
15分程で国1を地下道で斜め横断
いよいよ池鯉鮒の松並木
馬市句碑と万葉の歌碑
馬市の跡と明治用水(西井筋)
流れの下に直径150㎝の用水がある
鎌倉街道碑
知立神社碑
池鯉鮒宿碑
暑くなり、ライトダウンから薄い上着に。
知立市の花:かきつばた
道祖神
東海道碑
歩道橋より振り返る
来迎寺小前の松並木、この後点々と松並木が続く。
来迎寺一里塚
御鍬神社
来迎寺公園にて1回目の休憩11:00
常夜灯と小さな神社
松並木
日吉神社
サイクリング時に昼食をとった明治川神社
曹洞宗永安寺
永安寺の雲竜の松:高さ1.5mのところから北西、南、東の3方向に分かれ伸びていて、竜を連想させることからこう呼ばれる。樹齢推定350年。
熊野神社
12:10脇の尾崎児童遊園にて2回目のwife弁当昼食休憩。次第に寒風となり、食事後は寒くなり再びライトダウンに着替える。
神社横には、第一岡崎海軍航空隊跡の予科練の碑
さらに立派な記念碑(説明なし)
三度松並木
国1に合流12:43
国1沿いの旧家
30分程で左側旧道へ
竊樹神社
矢作東小横の弥五騰神社
15分程で矢作川に突き当たる。手前の千本格子旧家。
国1に架かる橋の袂には、前回はなかった日吉丸と蜂須賀小六の出会之像
矢作川上流
橋を渡り切り、左前方地下道で国1を潜る
八丁蔵通り
岡崎の地場産業:八丁味噌
純情きらり(宮崎あおい主演)手形の道でもある
ロケ地でもある。
八丁味噌を買いたがったが、入り難そうでPass。
愛知環状鉄道高架を潜る
早川公園で3回目の休憩13:45
板屋町角碑、岡崎27曲がりのstart。
旧家
板屋町入口碑
田町角碑
国1を大きく回り横断すると、龍城(たつき)温泉16時~。
前回はなかった27曲り案内:わ
田町北角碑
下肴町より田町角碑
材木町より下肴町碑を右折
新しい案内
ぬ 立看板を右折 り へ
歩道埋め込み案内も前回はありませんでした。
り 看板を左折 ち へ
ち 看板右折 と へ
岡崎城対面町前角碑
と 看板左折
400m弱で篭田総門角常夜灯に。篭田公園にはcovit-19感染が増えているがたくさんの人が遊んでいました。
人混みを避けて、岡崎信用金庫資料館は免震化工事中。
へ 案内を左折
西本陣前角碑
本陣・脇本陣案内
西本陣跡碑
駒牽(こまびき)朱印:徳川幕府が公用に伝馬を使用するときに用いた権威ある印鑑。
あわ雪茶屋:江戸時代はあんかけ豆腐が出されていた。現在はちなんだお菓子。
作法触れ:勅使、朝鮮通信使、大名行列等が通過する前に町奉行から出された注意書き
往来手形:旅行のための通行許可証
一里塚
旅篭屋:岡崎宿には112件あった
お茶壷道中:1632年宇治茶を将軍家に献上するため始まった
14:45本日の終点、伝馬町交差点。これより東岡崎駅へ。
立派な専福寺
駅前の徳川家康像
駅到着15:00。16.3㎞約24000歩。
15:08発準急にて、藤川駅へ。
藤川宿道の駅で八丁味噌を買い帰路に。
2週間前は17時発のため国1は渋滞していましたが、今日は15:38発のため朝同様渋滞はなく17:30頃帰宅。
最近のコメント