« 2020年6月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年7月23日 (木)

東海道復路ウォーキング8日目

前回7月2日以降、長ーい梅雨が続き、九州では豪雨被害が続出。毎日のように雨、☔、🌂・・・。
未だに梅雨明けしないわずかな合間を縫って7月22日(水)8時前自宅出発。
終点の道の駅宇津ノ谷に駐車し、島田駅まで戻り出発予定でしたが、バイパス稲葉トンネルで故障車があり交互通行のため渋滞で動きそうもないので、旗指ICで降り、島田駅前パーキングに駐車しリスタート。
9:03駅前本通2丁目交差点芭蕉句碑より
P1140776
区画整理された通りを東進
P1140777
おび通り
P1140778
島田宿下本陣置塩(おしお)家跡
P1140779
9年前は整備されていなかった島田宿案内板と刀匠島田顕彰碑
P1140780
島田一里塚跡碑と道路反対側に案内板
P1140781 P1140782
歩道には帯祭りの陶板
P1140783
枡形跡案内
P1140784
御仮屋交差点で旧国1に合流
P1140785
監物川:田中城主水野監物忠善が水不足解消に大井川から栃山川につなげたためこの名が
P1140786_20200723133101
 道悦島西交差点で旧国1を横断し北側側道に
P1140787
直ぐに旧国1に戻ると、藤枝市に
P1140788
本日初松並木木陰にて1回目の休憩10:06
P1140789
一里山交差点を旧道へ右折
P1140790
松並木が多く残る
P1140793 
上青島一里塚跡
P1140796_20200723133101 P1140800 

P1140802
育生舎跡碑:明治初期の学校
P1140803
千貫堤:1635年田中城主水野監物忠善が一千貫を投じ、大井川の洪水から守るため築造した長さ360mの大堤防があった
P1140804_20200723133101
 染飯茶屋蹟:信長公記にも記され、強飯(こわめし)をくちなしで染め薄く小判型にしたもの
P1140806
 古東海道蹟入口
P1140818_20200723133101
 地蔵堂
P1140819_20200723133101
 瀬戸新屋ふれあい公園にて2回目の休憩10:58
P1140825
青木交差点をみちなりに北上
P1140826
歩道には藤枝市の木:松、花:藤、鳥:鶯の陶板
P1140827
瀬戸川右岸に志太一里塚蹟
P1140828
瀬戸川の勝草橋、江戸時代に橋はなく徒渡りが行われたいた
P1140829
上流
P1140830
藤枝宿に入ると、上本陣跡・下本陣跡の陶板、案内はなし
P1140832 P1140833_20200723130801
藤枝宿長楽寺町古図
P1140834
11:50千歳公園にて3回目の昼食休憩、いつもいつもありがたいwifeお弁当😃
P1140836
商店街は9年前以上に廃れている
P1140838
アーケードのある部分も
P1140839
やがて道は行き止まりで、途切れている
P1140840 
併進する旧国1を横断し、水守中央公園北東の須賀神社大クス:樹齢500年、樹高23.7m、目通り10.9m
P1140841_20200723133101
4回目の休憩12:54
P1140844
鬼島の建場
P1140845
旧東海道を配慮、改修された民家😃
P1140847
葉梨川を渡る
P1140849
旧国1に合流するが、右側旧道川沿いに戻る
P1140850
是より西田中領碑
P1140851
交差点横断歩道を横断し、左旧道へ
P1140852
是より東巖村領横内碑、ウォーカー?が休憩中
P1140853
案内板
P1140854
横内橋
P1140855
橋和渡ると横内案内
P1140856
岩村藩領傍示杭跡
P1140857
国1バイパスを潜ると岡部宿
P1140858
松並木
P1140859_20200723133101
 宿の街並み
P1140860
P1140861_20200723133201
 岡部支所交差点を右折し、旧道へ
P1140862_20200723133201
 問屋場跡
P1140863_20200723133201
 中山儀助邸
P1140866_20200723133201
 高札場跡
P1140867_20200723133201 P1140869
旧家
P1140870

P1140872 P1140875
酒造で旧国1合流
P1140876
問屋場跡
P1140877
岡部宿公園にて5回目の休憩14:09。つくつく法師の鳴き声を聞く、まだ梅雨明け前なのに?
P1140881_20200723133201
 岡部宿本陣跡
P1140884
大旅籠柏屋、無料公開で見学者もいましたが、暑くてその気になれず先に進む。
P1140885
一旦旧道に
P1140886 
直ぐに旧国1に戻り、枡形跡
P1140887
十石坂観音堂
P1140888_20200723133201
 左折旧道へ
P1140893_20200723133201
 廻沢口交差点で旧国1を横断
P1140894_20200723133201
 旧国1沿い脇道を進む。鈴鹿峠を彷彿。
P1140896
延命地蔵尊
P1140898 P1140900
真直ぐはつたの細道ですが、東海道は左折峠道へ
P1140901
鬱蒼として不気味な道
P1140903
?経記碑跡
P1140904
髭題目碑:日蓮宗「南無妙法蓮華経」を髭のようにはねて書く書体で刻まれている
P1140905_20200723133901
 細い山道を上がる
P1140908
やっと峠に
P1140909 
峠の地蔵堂跡
P1140911
急坂を下ると
P1140912
峠の地蔵堂跡の二段構えの石垣
P1140913 
俳人雁山の墓
P1140916 
 宇津ノ谷集落がわずかに望めます
P1140919
下り際は竹林
P1140920
やれやれやっと足場の悪い峠を下りきりました
P1140921
良い感じの集落
P1140922

P1140923
秀吉公お羽織は拝観中止
P1140924 
宇津ノ谷江戸口
P1140926
15:43国1に出た所:静岡市入口が本日の終点、道の駅宇津ノ谷前。32000歩、20.6㎞の旅でした。
P1140928 
道の駅で汗だくの手と顔を洗い、55分発藤枝行バスに乗り、JR経由島田駅、駐車場より車にて18時帰宅。

| | コメント (0)

2020年7月 3日 (金)

東海道復路7日目ウォーキング

 梅雨のわずかな隙間の7月2日(木)1ヶ月ぶりに、掛川駅9:35。初のセミ声を聞く。
P1140603
前回の終点、連雀西交差点より9:40スタート
P1140604 
前回はなかった本陣通り屋台店
P1140605 
島田掛川信用金庫連雀支店
P1140607 
立派な「ます忠」呉服店
P1140608 
七曲り№1を右折
P1140609 
№2を左折
P1140610 
クランクの№3
P1140611 
塩の道案内
P1140612
№6の秋葉常夜灯を右折
P1140613
№7を左折し、元の道へ
P1140614
七曲りを終え、葛川一里塚にて1回目の休憩10:01
P1140615
住宅の一角に秋葉常夜灯
P1140618
旧国1南の旧道
P1140619
大頭龍(だいとうりゅう)大権現と福天権現の両参道標、静波への川崎街道の分岐点でもある
P1140620
旧伊達医院
P1140622
本村橘交差点にある馬頭観音で旧国1に
P1140623
外壁改修・火災復旧改修・駐車場整備等何度も通った雇用促進住宅逆川宿舎、現在は売却されビレッジハウス逆川
P1140624
立派な門
P1140625
再び旧道へ
P1140626
旧国1に合流地点にある諏訪神社:諏訪大社上社より分霊奉遷にて参拝
P1140628
三度旧道へ
P1140630
常夜灯と歌人石川依平翁出生地碑
P1140631
大頭龍神社
P1140632
筋向いの伊達方一里塚にて2回目に休憩11:06
P1140634
旧家
P1140635
俳人伊藤嵐牛翁出生地碑
P1140639
塩井神社、逆川が増水し渡れません
P1140640
国1バイパスを潜る
P1140641
11日前に参拝した事任八幡宮
P1140643
本宮遥拝所も参拝し、旧国1を横断後左折し日坂宿へ
P1140644
偶然ツバメの子への餌やり
P1140645
下木戸跡
P1140647
高札場
P1140649
相伝寺前秋葉常夜灯
P1140650
大旅籠川坂屋は平日は閉館
P1140651
旅籠の萬屋も閉館でしたが、覗くことはできます。
P1140652
内部
P1140655
商家藤文:伊藤文七邸
P1140656
脇本陣黒田屋跡
P1140658
問屋場跡
P1140660
本陣扇屋跡の公園で3回目の昼食休憩🍴11:57
P1140661
忠魂碑:平和への道標もありました
P1140663
秋葉常夜灯
P1140664
旧国1を渡り、国1バイパスを潜る
P1140666
いよいよ急坂へ
P1140667

P1140669 
写真以上の急坂
P1140670
沓掛に至る二の曲り
P1140671
きれいな紫陽花と祇園花
P1140673

P1140674
夜泣石跡碑
P1140675
だらだらと坂が続く
P1140676
「馬に寝て 残夢月遠し 茶のけぶり」 この後句碑が続く
P1140677
涼み松広場は草だらけ😞
P1140678
馬頭観世音
P1140679
「東路の さやの中山さやかにも 見えぬ雲井に世をや尽くさん」
P1140680
白山神社
P1140681
「道のべの 木槿は馬に くはれけり」
P1140682 
「東路の さやの中山なかなかに なにしか人を思ひそめけむ」
P1140685
「甲斐が峰は はや雪しろし神無月 しぐれてこゆるさやの中山」
P1140686
神明神社
P1140687
11日前登った粟ヶ岳
P1140688
佐夜鹿一里塚にて4回目の休憩13:12
P1140689
子育飴の店は相変わらず閉店
P1140691
向かいのかつて設計したログWCも使用禁止のまま
P1140692
「旅寝する さやの中山さよなかに 鹿も鳴くなり妻や恋しき」
P1140693 
久延寺
P1140694
小夜の中山夜泣石
P1140697
接待茶屋跡
P1140698
「旅ころも 夕霧さむきささの葉の さやの中山あらし吹くなり」
P1140699
工事中の静岡空港へのバイパス
P1140700
長~い下り坂、つま先が痛くなる😵
P1140701
急勾配
P1140702
下り切り振り返る
P1140703
間の宿菊川の里「さんぽ茶屋」は2020年3月閉館
P1140704 
菊川由来の石:菊家紋の石が数多く出土された
P1140706
民家の壁に描かれた案内は健全
P1140709 
菊川の辻道標:みぎ 二十五ばん道 下菊川村
P1140710
見上げた工事中バイパス
P1140711
いよいよ菊川坂
P1140712
石畳は非常に歩きにくい😞全長690m
P1140714
喘ぎながら12分で登り切り休憩所にて5回目の休憩14:13
P1140715
諏訪原城跡を通過し、今度は金谷坂
P1140716
再び石畳
P1140718
すべらず地蔵のぼり旗
P1140719
すべらず地蔵
P1140720
庚申堂
P1140722
400mあまりで石畳終了
P1140724
金谷の街を見下ろす
P1140725
きれいで珍しい花?
P1140726
金谷大橋(西入口土橋跡)
P1140727
金谷駅
P1140728
金谷一里塚跡、東海道本線・大井川鉄道線を潜る
P1140729
金谷の街並み
P1140732
金谷宿本陣柏屋跡
P1140733
秋葉神社
P1140735
清水川
P1140736
右手に新金谷駅を見つつ大井川鉄道線を横断
P1140737
川越し場跡休憩所にて6回目の休憩15:18
P1140738
大井川に突き当たる
P1140741
やや北上し、大井川橋を渡る。天竜川同様非常に長い。
P1140742
昨日の雨で川水は11日前以上に濁っている。
P1140744
対岸の川越場
P1140745
川越し遺跡へ
P1140746 
遺跡案内
P1140748
せぎ跡
P1140749
八重枠稲荷神社:洪水時に蛇籠に石を詰めて幾重にも並べて防いだ
P1140750
島田大堤
P1140751
川会所
P1140754
大高抽輦台
P1140756
半高抽輦台
P1140757
川札のねだん
P1140759
札場
P1140760
人足が川札をお金にかえたところ
P1140761
仲間の宿
P1140762
主に年をとった川越人足たちの使った宿
P1140763
十番宿
P1140764
県道34号線に合流
P1140765
大善寺
P1140766
道路に面して閻魔堂の閻魔大王座像
P1140768
大井神社
P1140769
参道土堤の石垣:江戸時代川越え稼業の人達が毎日河原から石一つを選び持ち帰り蓄積してこの長い土堤の石垣を築いた
P1140771 
参拝し、隣接する7・11にてアイスノミを買い体を冷やす7回目の休憩
P1140772
本日の終点、島田駅前本通り二丁目交差点16:52
P1140773
きれいになった島田駅より帰路へ。17:09が珍しく10分遅れ。
P1140774
35600歩約22.5㎞のUP・DOWN2回のウォーキングでした。18時過ぎに帰宅。

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年9月 »