« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月25日 (木)

父の日プレゼント

毎年父の日プレゼントを長男夫婦より頂いていますが、今年は「麒麟がくる」パジャマ😃
Dsc_0266

昨年末結婚した次男夫婦からは、大好きな黒龍酒造😃
Dsc_0267 

長男とは4月初めの緊急事態宣言が全国に出される直前以来、次男とは正月以来会っていません。
お盆には帰省できるかな?それまでお酒はもたないけど・・・。

| | コメント (0)

2020年6月24日 (水)

第8回しょうご会旅行

Covid19移動制限がさらに緩和される、6月21日(日)~22日(月)第8回目しょうご会旅行に。
予定は同級生のいる北海道でしたが・・・。
県外は避け県内大井川流域に。
8:00粟ケ岳駐車場より山頂を目指す。
P1140416
約1時間茶畑の中を、フーフー喘ぎながら地獄穴:地獄に通ずるとの伝説
P1140420
P1140421
そして磐座:古代に神様が天上界より降臨されたと伝わる巨石群
P1140422
山頂の阿波々神社
P1140423
無間の井戸
P1140425

P1140427
いっぷく処展望台からの良い眺め😃、標高532m
P1140434 P1140429
頂上のSBS電波塔
P1140433 
東山いっぷく処にて緑茶かき氷¥450を食す
P1140437 200624_0006
下からの見上げ
P1140438 
良い景色
P1140441
東海道線から見ていた「茶」文字。お茶の木だと思い込んでいましたが、当初は松の木で松くい虫で枯れてしまい、昭和60年桧に植え替え。
P1140442-1
P1140443 
11:00無事下山し、見上げる
P1140446
国1まで移動し、事任八幡宮:創立年代未詳、古代より街道筋に鎮座 
遠江に座す願いことのままに叶うありがたき言霊の社
P1140448
手水舎にcovid19の影響で柄杓はなく、代わりに竹筒手洗
P1140449
クスノキ:高さ31m、目通り6m、根回り19.3mの大木
P1140451
拝殿・本殿に上がる
P1140453
大スギ:高さ36.5m、目通り6.3m、根回り11.2mの巨樹
本殿東にあり御神木「東の宮様」と敬われている
P1140454
御神輿
P1140458
五社神社
P1140459
本殿
P1140460
稲荷神社
P1140461
金毘羅神社
P1140462
くじら山みたま石
P1140463
カヤとアラカシに抱かれた石:むすびの神
P1140464
旧国1に面して、福の神の祀られている本宮遥拝所
P1140465
旧国1側の鳥居
P1140467
夫婦杉:数百年前より境内の真ん中に寄り添うように立っていた一対の杉、平成30年台風24号により倒木
P1140469
昼食のために御前崎に向かい、12:43紀行茶屋到着
P1140474
隣接して、灯台
P1140475
刺身定食+サザエ+烏賊焼き マグロは分厚く、エビも大きく大変おいしかった😃
P1140476
再び北上し、蓬莱橋15:00 全長897.4m(やくなし=厄無し)世界一の長さの木造歩道橋
P1140477
金谷に渡ると、愛和道祖神
P1140480
撮影スポットも
P1140481 
貝群化石
P1140486
長寿の鐘
P1140488

P1140489
恵比寿尊店
P1140490

P1140487
大井川は濁っていました
P1140493 P1140494
15:45急いで大井川を北上し、本日の宿:寸又峡温泉「翠紅苑」17:15到着。
温泉に入り、湯上りビールを飲み宴会場へ。日本酒は「おんな泣かせ」
P1140498
食事:アマゴがおいしかった
P1140499
宿内
P1140501
翌日目覚めるとなんと雨☔、😞
朝風呂に入り、7:30朝食。そこそこ宿泊客がいました。お一人様が多い。
P1140502
翠紅苑の前での記念撮影はならず
P1140503
昔の玄関を通過し、雨の中の散策へ☔ 9:13
P1140504
無事カエル
P1140505
猿並橋:長さ96m、高さ11mのサルも渡る橋
P1140507
天子トンネルを潜り夢の吊橋へ
P1140509
見えてきました。先客のカップルが渡っている。ミルキーブルーと泥水が半々。
P1140510
9:48道路から急な階段を下り到着
P1140512
結構揺れましたが、高さが低いので怖くはない。長さ90m、高さ8m
P1140522
吊橋より下流の大間ダム
P1140524
上流
P1140525
渡り切り、300段の階段を上る
P1140526
上がり切り吊橋を見下ろす
P1140527 
千頭国有林は相変わらずの雨☔
P1140530
飛龍橋よりの夢の吊橋
P1140531 
10:53温泉街に戻る
P1140534
温泉の案内:明治22年共同浴場湯山温泉として開発され、昭和37年温泉街まで引湯。
P1140539
翠紅苑に戻り、サービスの温泉に3度入り、昼食は蕎麦
200624_0020   
食事後、奥泉駅まで下り、日本唯一のアプト式列車に
P1140543
奥泉駅、無人と思いきやしっかりした駅でした。
P1140544
駅舎
P1140545 
12:58発に乗車
P1140547
388号を見上げる
P1140549 

P1140551
隣のアプトいちしろ駅でアプト連結の様子を見学
P1140552
合体!
P1140554
ラックホイールビニオンという坂道専用歯車とラックレールの組み合わせで90/1000の急坂を登る
P1140556
13:34奥大井湖上駅到着
P1140567

P1140565 
TV放映された珍しいお茶葉自販機。「たばこではない」注意書
P1140568
エンゼルパワースポット認定地
P1140569
線路横を渡る
P1140571 
接岨湖
P1140572 
またまた階段😵~湖上遊歩道へ
P1140575 
絶景のレインボーブリッジ
P1140580 
帰りは湖上バス停より乗車し、奥泉駅に戻る14:34着、帰路に。
P1140582
15:00フォーレなかかわね茶茗館にておやつ休憩
P1140591 P1140592
庭を見ながら、和室で
P1140583 
説明を聞き、やぶきた茶を入れながら頂く¥300格安
P1140585 
内部
P1140587 
さらに川を下り、16:00塩郷の吊橋(恋金橋)の募金箱
P1140595
大井川最長
P1140596
大井川鉄道の上を横断
P1140598 
全景を眺めて帰宅
P1140602 
恩師を駅に送り、18時帰宅。
来年は北海道に行けますように!

| | コメント (0)

2020年6月10日 (水)

東海道復路6日目ウォーキング

梅雨入り前の6月9日(火)2週間ぶりの復路東海道ウォーキング6日目。
県外への自粛要請があるため前回の続きの磐田駅前かつてあった善導寺推定樹齢700年の大クス9:55スタート。
P1140253
ジュビロード
P1140256
磐田市役所北側の遠江国分寺址:1250年前の奈良時代聖武天皇の命により建てられた。南大門・中門・金堂・講堂が一列に並び、金堂と中門を方形にめぐる回廊の西外側に塔もあった(法隆寺並み)
P1140257
復元されたのは基壇のみ
P1140259
東側の府八幡宮:奈良時代730年頃に遠江国司として赴任した天武天皇の曽孫桜井王が建立と伝えられる
P1140272
手水舎の龍
P1140261
楼門:杮葺き入母屋造の純和様建築の随身門
P1140262
本殿・拝殿付幣殿:棟札によると本殿は1617年、拝殿・幣殿は寛永12年建立
P1140263
末社
P1140264P1140265
ボケ封じの宮(武内社)
P1140266
東照宮
P1140270
ウワミズサクラ:昔大嘗祭儀式に欠くことのできない木。山間部では多くみられるが、平地では珍しい。
P1140271
国1を横断すると、見付宿西木戸(西光寺前)
P1140273P1140274
姫街道分岐点を右折東進し、見付のメイン通りへ
P1140275
西坂の梅塚:昔、陰暦8月初めに一筋の白羽の矢が町家の棟高く突き刺され、この家を年番と申し、娘を怪物の犠牲に備えた家の前にそのしるしとして植えたものとされる。西坂梅塚は13ヶ所の最後のもの。東坂にも残っているようだがその後確認できなかった
P1140277
立派な石積の蔵。よくある伊豆石ではなさそう。
P1140278_20200610104101
脇本陣大三河屋門:はじめは旅籠だったが、1805年に脇本陣に。2本の本柱上に冠木を渡し、梁と切妻屋根を載せた薬医門形式。
P1140279
サイクリング時以来の旧見付学校
P1140281
1875年開校、現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎、1883年3階部分増築5階に。
P1140282 P1140284 

P1140293
4階の応接室?校長室?詳しい記録なし。
P1140291
5階太鼓楼よりの磐田市内
P1140287 
北側には大久保忠尚創建の磐田文庫
P1140295
隣接して遠江總社淡海國玉神社
P1140296
見付通りの陶板
P1140298 P1140297
案内板
P1140300
塾も景観配慮
P1140299
見付宿東木戸
P1140302
愛宕山への階段
P1140303
愛宕神社
P1140305
奥に、往路ウォーキング・復路サイクリング時に気づかなかった愛宕一里塚跡。少し離れた北側にもあるようだ。
P1140308
国1に合流し、遠州鈴ヶ森刑場跡は草が生茂り登れませんでした
P1140310 
直ぐに旧道に入ると、行人坂(山伏[行人]が多く住み村の祭りごとや社会奉仕に携わっていたためこう呼ばれる)を下る
P1140311
今回初の松並木
P1140315
坂を下りると、珍しい北向き地蔵:明治中頃疫病が流行りこれを封じるためにお地蔵様を方向が悪いとされた北向きに建立して身代りになって頂いたと伝えられる。
P1140316
緑ヶ丘霊園脇の公園にて1回目の休憩11:30
P1140317
旧道に戻り、磐田グランドホテルを見ながら東進
P1140319
立場跡看板
P1140320
三ケ野公会堂を左折北進
P1140321_20200610112001
 明治の道(緑のトンネル)、往路は台風後で倒木が見られた。
P1140323
江戸の古道も残っている
P1140325
再び松並木
P1140326 
国1に合流し太田川を横断
P1140330
少し寄道し、須賀神社
P1140333
神社クス:磐田市指定天然記念物、推定樹齢500年
P1140332_20200610112401
袋井市に入る
P1140336_20200610112801
左側旧道に入り木原へ
P1140337_20200610112801
袋井市指定無形民俗文化財:木原大念仏のごみ集積所
P1140339
木原畷案内板、前回はなく平成27年設置
P1140340
古戦場木原畷石碑横には、家康公腰掛石
P1140342 
木原一里塚
P1140343
木原東口に蔦屋版東海道
P1140345
指定文化財:旧澤野医院、江戸末期から昭和初期までに病棟・居宅・渡り廊下・洋館の4棟建築
玄関前がゴミ集積所は残念😞
P1140347
葛飾北斎の春興五十三駄之内袋井と保永堂版東海道
P1140348 
袋井中学校北側の御料牓示杭跡(東天領袋井宿、西掛川藩川井村)
P1140349
是より東袋井宿
P1140350
秋葉山常夜灯、高札場、土塁の案内
P1140351
問屋場(人馬会所)跡看板
P1140352
13:00袋井宿場公園にて2回目の昼食休憩、wifeお弁当をありがたく頂く😃
P1140353
袋井宿東本陣跡一角の公園
P1140359
東海道どまん中茶屋
P1140360
是より西袋井宿石碑
P1140361
市役所を過ぎ、住宅地内に残る旧道
P1140363 
新屋の秋葉山常夜灯
P1140366
三度松並木
P1140367
P1140368
双筆五十三次:三代歌川豊国
P1140369
隷書東海道
P1140370
油山寺道標
P1140371
秋葉山常夜灯
P1140372
久津部一里塚跡:北側は案内板のみ
P1140373
南側袋井市立東小学校にある久津部一里塚
P1140374
土手と松並木
P1140378
富士浅間宮赤鳥居:1590年地頭の本間源三郎重泰が建立し、寛永15年北条氏重が現在地に移築
P1140379
歌川芳員の東海道五十三次之内袋井
P1140381
名栗~久津部松並木の東端
P1140384
名栗の花茣蓙(ござ)、塗装が薄くなってきました
P1140385
名栗花茣蓙公園にて3回目の休憩14:35
P1140386
東海道五十三次袋井宿 出茶屋ノ図
P1140387
原野谷川を渡り
P1140388
掛川市に入る
P1140389
金西寺
P1140392
間の宿原川の松並木
P1140394
仲道寺と善光寺
P1140396
国1バイパスを潜る
P1140397
古い長屋?
P1140398 
老舗あられ屋さん
P1140399
わずかに残る大池松並木
P1140400
大池一里塚跡
P1140402
立花公園にて4回目の休憩15:35
P1140403
天竜浜名湖線西掛川駅通過
P1140404  
倉見川大池橋を渡る
P1140405
二瀬川交差点を右折南進し逆川を渡る
P1140407
旧道
P1140408
十九首塚:940年藤原秀郷が平将門一門19名を討伐してその首を弔った地
P1140410 
秀郷たちが首を川で洗って掛けた将門橋
P1140412
市内に入り景観配慮した清水銀行
P1140413
連尺西交差点にて本日の終点
P1140414
掛川駅16:45到着
P1140415 
34000歩、約23㎞。前回同等暑かったが、風がありさほど汗はかきませんでした。

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »