« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月29日 (金)

さわやかアリーナ内覧会

小雨の中、さわやかアリーナ袋井市総合体育館内覧会へ。
Sp1130906
炭焼き「さわやか」看板
Sp1130904 
こども広場:総合遊具
Sp1130903
建物全景
Sp1130902 
エントランス:駐車場の動線が長い、南北に長い敷地で仕方がないか?
Sp1130896 
エントランスホール
Sp1130894
研修室
Sp1130893
キッズルーム:中央にはネット遊具
Sp1130889
一画にキッズトイレと
Sp1130890
Sp1130891
図書コーナー
Sp1130892 
トレーニングルーム
Sp1130888 
Sp1130887 
Sp1130886 
男子トイレ
Sp1130843 
Sp1130845
だれでもトイレ
Sp1130846
メインアリーナ
Sp1130850 
Sp1130855 
観覧席
Sp1130875 
ジョギングコース:一周170m
Sp1130877 
Sp1130878
裏階段
Sp1130879
屋外テラス
Sp1130881 
サブアリーナ
Sp1130859 
Sp1130862 
中央メイン階段
Sp1130860
2階ラウンジ
Sp1130861 
武道場
Sp1130867
天井
Sp1130868


| | コメント (0)

2019年11月 4日 (月)

東海道復路4日目ウォーキング

 広い駐車場の一番奥に駐車したので出入りもほとんどなく前回よりは眠ることができ、
2日目は6時にアラームで目覚め。SAで朝食・洗顔・歯磨きを済ませ7:15出発。
7:35関駅到着。
Sp1130713
陸橋よりの鈴鹿峠
Sp1130714
8:10発関西本線に乗車、柘植駅で草津線に乗り換え
Sp1130715
8:53貴生川駅着。バスは42分待ちのため、ローソンにて昼食を購入。
Sp1130717
駅に戻ると朝ドラ列車
Sp1130716
9:35発に乗車し、10:10田村神社着。
国1なら15㌔のところ、JRに30㌔、バスに17㌔と大きく回らざるを得なく県境は時間がかかる😞
Sp1130720 
横断歩道寄り鈴鹿峠方面
Sp1130721
田村神社前を右折
Sp1130722
高札場跡
Sp1130723
田村川
Sp1130726
高札場
Sp1130727
海道橋全景
Sp1130728
蟹坂古戦場跡
Sp1130730
蟹が坂集落
Sp1130732
集落東口の榎島神社御神木椎の木樹齢約400年
Sp1130734
近江山内バス停、往路ウォーキング時は小雨の降る中休憩
Sp1130735
あいの土山公園
Sp1130736
10:50山中一里塚公園鈴鹿馬子歌之碑横にて1回目の休憩
Sp1130737
山中一里塚緑地
Sp1130739
新名神を潜る
Sp1130743
本日飛出し坊や№1
Sp1130744
山中公園
Sp1130745
珍しい地下道を潜る
Sp1130749
西側道へ
Sp1130750
400m程で国1をやや離れ旧道へ
Sp1130751
直に、万人講灯篭常夜灯、3グループが関方面より登ってきて話をしていた
Sp1130752
下がったところにあるベンチにて2回目の昼食休憩11:45、亀山に住む初老の方が降りてきて話をする。
Sp1130755
12:07鈴鹿峠
Sp1130756
滋賀~三重県堺
Sp1130757
初の山道、鏡岩を見過ごす😵
Sp1130761
国1を見下ろす
Sp1130762
芭蕉句碑
Sp1130764
山道中間点
Sp1130765
往路路に猿の群れがいた岩山、今回は見られません
Sp1130766
国1を潜る
Sp1130767
石畳の下り坂、サイクリング時は薄暗い中よく下りたものだ
Sp1130768
片山神社
Sp1130769
神社参道、1650年大洪水まで坂下宿があり古町と呼ばれていた
Sp1130771
参道入り口まで下りる
Sp1130772
国1に出てしばらく国1沿いを下る
Sp1130773
600m程で左坂下宿入口
Sp1130774
往路時に入ったUP・DOWNの山道=東海歩道口
Sp1130775
岩家十一面観音菩薩
Sp1130776
隣接して銅像が2体、説明なし
Sp1130777
坂下宿へ
Sp1130778
小竹屋脇本陣跡
Sp1130779
梅屋本陣跡
Sp1130780
大竹屋本陣跡
Sp1130781
松屋本陣跡
Sp1130783
街並み
Sp1130784
53次碑は文字がだいぶ薄くなっている
Sp1130785
昭和13年築旧坂下尋常高等小学校、今は鈴鹿峠自然の家
Sp1130787
対面の鈴鹿馬子唄会館にて3回目の休憩13:00
Sp1130788
日本橋も見にくい
Sp1130789
良い雰囲気の坂下宿
Sp1130791

Sp1130793

Sp1130794

Sp1130795

Sp1130796
国1出口
Sp1130797
標高289mの筆捨山
Sp1130798
1.5㌔国1沿いを歩き旧道へ
Sp1130802
旧道集落
Sp1130803
転び石:付近の山から転がり落ち、夜な夜な山に戻りたいと唸り声を出し人々を恐れさせたが
通りかかった弘法大使が供養したところ静かになったという伝承
Sp1130805
14:14関宿西の追分にて4回目の休憩
Sp1130806
関宿へ
Sp1130807
西の追分休憩施設
Sp1130816
内部
Sp1130810

Sp1130813

Sp1130814
きれいな街並み😃
Sp1130817
癒される
Sp1130818
明日11月3日(日)は街道祭らしい、バッティングしなくて良かった😖

Sp1130819
観音院
Sp1130820
この辺は人も少なくて良い!
Sp1130821

Sp1130822
旧田中家住宅
Sp1130824
関地蔵院前の会津屋
Sp1130825

Sp1130826
中央に近づくにつれて人が多くなる
Sp1130827
地蔵院
Sp1130828
さらに東へ
Sp1130831
高札場
Sp1130832
旅籠玉屋歴史資料館
Sp1130834
伊藤本陣址
Sp1130835
ちょうかん亭
Sp1130836
2階よりの眺望
Sp1130837
川北本陣跡
Sp1130838
問屋場跡と山車蔵
Sp1130839
珍しい入母屋
Sp1130840
これ以降の東は次回に回し、関駅に向かう。27000歩約19㎞の2日目。
15時関駅前駐車場より帰路に。名古屋通過は渋滞でしたが昨日ほどでなく20時前帰宅。
今年中に後1回1泊2日し、桑名七里の渡し跡まで来たい。

 

| | コメント (0)

東海道復路3日目ウォーキング

11月1日(金)~2日(土)東海道復路ウォーキング2回目に出かける。
前回とは違い早朝4時起床、4:20出発。6:10道の駅筆柿の里・幸田にて1回目の休憩、冷え込みが厳しい。
岡崎バイパスに戻ると直ぐに渋滞、通勤ラッシュ時間が早い😵。名古屋を通過するのに時間を要し、8:25四日市吉野家にて朝食休憩。
10:15前回終点地三雲駅前駐車場着、3日目のスタート三雲駅10:22
Sp1130564
前回、前々回は行かなかった横田の渡しの対岸にある常夜灯、水口側より50年以上前に建てられた
Sp1130565 
野洲川(横田川)横断
Sp1130567
国1を横断
Sp1130568
横田川を振り返る
Sp1130569
横田の渡しにて1回目の休憩10:47
Sp1130570
冠木門
Sp1130571
横田橋の跡
Sp1130573 
泉一里塚
Sp1130580
泉川
Sp1130582
流し場もあり風情がある😃
Sp1130583 
変わった飛出し坊や№1
Sp1130584 
旧家が数々
Sp1130587
約3㎞の一直線の道
Sp1130588
飛出し坊や№2
Sp1130589
休憩所兼ゴミ集積所
Sp1130590
柏木公民館前モニュメント(説明なし)
Sp1130591
良い感じの街並み
Sp1130593
料亭
Sp1130594 
田圃の中に、ぽつんと親水公園「湧遊せせらぎ広場」
Sp1130598
飛出し坊や№3
Sp1130599
コスモス畑も
Sp1130600
酒屋「義富久」
Sp1130602
大正時代の消防ポンプも展示
Sp1130603
西見附を過ぎると、林口一里塚
Sp1130605
水口の街並み
Sp1130608
水口石(力石)を左折
Sp1130609 
しっくい塗がまぶしい
Sp1130611
飛出し坊や№4
Sp1130612
鎮守の森広場
Sp1130613
12:15アルプラザ水口にて2回目の昼食休憩、オムソバ¥770😵
Sp1130614 
飛出し坊や№5
Sp1130615
再びクランク、東海道より後に築城された水口城を迂回するためのよう
Sp1130617
ひとまち街道交流館
Sp1130618 
立派な天王町曳山蔵
Sp1130620
近江鉄道横断し、三叉路
Sp1130621
石橋を境に水口は東西に分かれ、お囃子の曲調も異なる
Sp1130622
水口小学校にあるヴォーリス設計の旧水口図書館へ寄り道
Sp1130623
幅2間の細い旧道
Sp1130624
からくり時計
Sp1130625
旅籠町曳山蔵
Sp1130626 
高札場跡
Sp1130629 
本陣跡
Sp1130631
脇本陣
Sp1130633 
旧家
Sp1130635
東見附跡
Sp1130636
秋葉水公園で3回目の休憩13:36。夫婦ウォーカーとすれ違う。
Sp1130638
岩上の集落
Sp1130640
飛出し坊や№6、この辺りにも松並木があったようです。
Sp1130641
良い感じ
Sp1130643 
飛出し坊や№7
Sp1130644
岩神社、かつては野洲川に面した景勝の地
Sp1130646 
旧道より久しぶりの県道549号
Sp1130649
古民家カフェの案内板を再び旧道へ
Sp1130650
今在家一里塚跡
Sp1130652
鈴鹿山経塚
Sp1130655
大野西交差点で国1を横断し、片山・今宿へ
Sp1130656 
街並み
Sp1130657
やっと元祖飛出し坊や№8
Sp1130658
良い雰囲気
Sp1130659
茅葺民家も😖

Sp1130660 
大野交差点を再び国1横断
Sp1130661
旧道の鳥瞰
Sp1130662
元祖色違い飛出し坊や№9
Sp1130663
大野公民館前休憩所にて4回目の休憩15:10
Sp1130665
大野の街並み
Sp1130666
反野畦
Sp1130667
松並木の名残り
Sp1130669
上部が切断😞
Sp1130670
反野畷 市場村の掘割案内
Sp1130671
洪水を防ぐための掘割
Sp1130672
大野市場の一里塚跡
Sp1130673
旧家
Sp1130675
垂水t宮御殿跡
Sp1130676 
瀧樹(たぎ)神社
Sp1130677 
左手が東海道だが現在は野洲川を渡れないため、右手へ
Sp1130679 
飛出し坊や№10
Sp1130681
歌声橋
Sp1130682
野洲川にかかる国1白川橋
Sp1130683
16:28土山宿西口
Sp1130684
大黒橋、土山宿は橋にも風情がある
Sp1130686 
高札場跡、問屋場跡、大黒屋本陣跡
Sp1130689 
句碑
Sp1130691 
旧家
Sp1130693
土山中央公民館
Sp1130694
土山家本陣跡
Sp1130695
問屋宅跡
Sp1130697
寄りたかった伝馬館はパス
Sp1130699
堤家(二階屋)本陣跡
Sp1130700 

Sp1130705
土山一里塚跡
Sp1130706

Sp1130708
句碑
Sp1130709
土山宿東口の生里野公園
Sp1130710
3日目の終点道の駅あいの土山に到着17:02。約22㎞の初日。
Sp1130712
田村神社バス停より17:08発貴生川駅前行に乗車、貴生川で草津線に乗り換え三雲駅18:12に戻り
車にて水口温泉つばきの湯に19時前到着。
Dsc_0244
お風呂に入りサッパリして、夕食
Dsc_0243
少し休憩し、20時過ぎに車中泊地土山SAに
ウェルカム駐車場は非常に広かったが、SAまで300mとやや遠い。

| | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »