« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月14日 (月)

復路東海道ウォーキング2日目

10月11日(金)2日目は、4時半には目覚め支度をし、近くのWC付月輪大池公園に行くがGoogleにはなかった門があり入れず仕方なく終点地点三雲駅に向かう。朝食のため光々と照明の着いた吉野家1号線甲西店に入るが閉店中のためあきらめ、湖南市役所東庁舎横のWC付森北公園に。
トイレも済ませ、顔を洗い歯磨きも済ませ三雲駅駐車場に。駅南が開発途中で駐車場が見つからずあせるが、北側に見つけ駐車。
6:48発まで1分でしたが階段を走り何とか乗車。次は30分後。
草津駅で琵琶湖線に乗り換える、また満員と思いきやそれほどでもなかった。
7:22南草津駅下車し、車中泊した駐車場通過
Sp1130427 
本日の出発点、野路一里塚西口7:36
Sp1130429 
四阿
Sp1130432
東口
Sp1130433 
この先直ぐの松屋にて遅い朝定食牛皿¥360
Sp1130435 
8時前に再出発し、矢倉立場、道標
Sp1130437
草津宿へ
Sp1130438
草津川矢倉橋常夜灯風照明に東海道表示
Sp1130439
渡り切ると(京方見付)黒門の由来
Sp1130440 
前回は七五三で賑わっていた立木神社
Sp1130443
腰板張漆喰塗りが良い感じ
Sp1130444
良いけど、中央にあるエアコン室外機は何とかして欲しかった😵
Sp1130445
太田酒造
Sp1130446
8:21草津夢本陣にて1回目の休憩
Sp1130447
草津宿本陣はまだ開いていません
Sp1130448

Sp1130449 
左中山道との追分
Sp1130451 
古い民家
Sp1130453
江戸口見附横町道標
Sp1130454
前回なかった高野地蔵尊
Sp1130455
こちらもなかったde愛ひろば
Sp1130456
天井川えお渡り右折南進し、国1横断
Sp1130457
栗東市に8:53
Sp1130458
史跡:老牛馬養生所跡
Sp1130459
新幹線を潜る
Sp1130460
やがて道なりに左へ東進
Sp1130461
田楽の里石標
Sp1130462
目川田楽京伊勢屋跡
Sp1130463
目川田楽古志ま屋跡
Sp1130464
田楽発祥の地:東海道を行きかう人に菜飯田楽を出していた
Sp1130465_20191014162801
目川一里塚跡
Sp1130466
東海道ほっこりまつり10月20日、どんな祭りかな?
Sp1130467
やせうま坂を左折東進
Sp1130468
川辺:「かわべ」ではなく「かわずら」
Sp1130469
川辺の街並み
Sp1130470
九代将軍足利義尚公鈎の陣所ゆかりの地にて2回目の休憩9:33
蚊がいっぱいいて早々に
Sp1130471
池全景
Sp1130472
すずめ茶屋跡地
Sp1130473
白黒の対比が良い
Sp1130475
手原駅前通過
Sp1130476 
手原稲荷神社前にある手バラベンチ:木曾義仲が子どもを守るために産んだのは手だけだと偽り助けた 子どもを守り育てるベンチ
Sp1130478 
手原醤油
Sp1130479
隣接し、登録有形文化財「里内呉服店跡」
Sp1130480
板塀と土壁が朽ちかけた古民家も
Sp1130481
肩かえの松:旅人足等がこの松の木の下で休憩し荷物を担う肩を変えたところ
Sp1130482 
軒の出と格子が良い感じ
Sp1130484
古い門、お蔵
Sp1130485
近江富士が見えるように
Sp1130486
六地蔵一里塚
Sp1130487 
近くの梅ノ木広場にて3回目の休憩10:21
Sp1130489
旧和中散本舗
Sp1130490
隣接し大角氏庭園
Sp1130491 
旧道街並み
Sp1130493
良い雰囲気
Sp1130494
珍しい鳩瓦
Sp1130495
薬師如来堂
Sp1130496 
名神手前の近江富士
Sp1130497
前回は名神をまっすぐ潜ってきましたが、本道は右に迂回する
Sp1130498
坂を上る途中小山二つの頂上に木が??
Sp1130499
500m程で左折し名神を潜る
Sp1130500 
国1に突き当たり左折東進
Sp1130502
坂を下る途中
Sp1130503
下りきり前回の道に合流し右折東進、名神を潜る
Sp1130504
五軒茶屋と古道案内:1682年真直ぐな道は洪水で河原となり山側に大きく迂回
新道が山の中を通過するため安全を願って石部宿より5件の茶屋を移転
Sp1130505
再び右折し旧道へ
Sp1130506
石部宿西縄手公園にて4回目の休憩11:32
Sp1130507
53次図
Sp1130508
石部宿に向かい三度右折
Sp1130509
古風なピアノ教室
Sp1130510
田楽茶屋前で道なり南東へ
Sp1130511
お昼時で、食事場所もなさそうなためここで食事休憩5回目11:55
Sp1130512 
小海老と長芋の天婦羅がおいしかった¥800
Sp1130514
小島本陣跡
Sp1130515
いしべ宿驛(休憩所)
Sp1130516 
中に入って見ましたが
Sp1130518
きれいにされていて前回と変わりはありませんでした
Sp1130519
景観にあった歯科医院
Sp1130520
問屋場跡、常盤館(芝居小屋)跡
Sp1130521 
高札場跡
Sp1130526
立派な門のある民家
Sp1130527
良い感じの民家が
Sp1130528
続く
Sp1130529
おやすみ処も整備されている
Sp1130530
高木陣屋跡

Sp1130532
平松地区避難公園にて6回目の休憩13:16
Sp1130533
家棟川常夜灯
Sp1130534
うつくしの松自生地:赤松の変種で根から放射状に出て傘を開いたような美形の松
Sp1130536
北島酒造
Sp1130537 
おやすみ処
Sp1130539
天井川=由良谷川手前の変わった新由良谷川
Sp1130540
天井川=由良谷川隧道
Sp1130541
夏見一里塚案内板
Sp1130542 
夏見一里塚本来の位置
Sp1130544
夏見の街並み
Sp1130545
夏見の里(藤棚)平成21年に歌川広重が描いた「藤の棚」いなりやという茶店の藤も棚も撤去、何故?
Sp1130546
ダブル飛出し坊や
Sp1130547
木が道まで生い茂った隧道
Sp1130548
天井川=大沙(おおすな)川隧道
Sp1130549 
天井川沿いに大杉弘法堂
Sp1130553 
樹齢約750年の弘法杉、もとは並列2本あったようです
Sp1130555 
大沙川に水は流れていません
Sp1130556 
常夜灯
Sp1130558
三吉景観水路
Sp1130559
旧東海道標識
Sp1130560
三雲の街並み
Sp1130561
格子のある民家も
Sp1130562
本日の終点三雲駅に14:32到着
Sp1130563 
約30700歩、21.5㎞の2日目。
次回に寄る水口つばきの湯を下見し、道の駅あいの土山にて休憩
かにが坂飴をお土産購入
Sccf20191014 Sccf20191014_0001
帰宅ラッシュにはまり、四日市・名古屋通過に時間を要し帰宅は21:45。

| | コメント (0)

復路東海道ウォーキング1日目

平成23年11月以来8年ぶりに東海道を逆向きに歩くことに。
台風19号の接近する前の10月9日(水)19時マイカーで自宅出発。半年前の3月の山の辺の道時と同様、高速を使わずに。
20:47蒲郡IC手前のファミマで、0時前に道の駅あいの土山で休憩し、0:40草津PAウェルカム駐車場到着車中泊。寝袋とカーテンを用意したが・・・・。
6頃起床し、6:20PAで納豆朝定食
Sp1130290
草津PAにも東海道の石碑。7時に駐車場を出る。
Sp1130288 
駅近くのタイムズ極楽湯南草津店に駐車し、南草津駅7:21発琵琶湖線快速乗車(先月の東京同様の満員電車)山科駅にて地下鉄に乗り換え三条京阪駅に8時前着。
Sp1130291
三条大橋を渡り、サイクリング時以来5年半ぶりの弥次喜多像とご対面😃。
Sp1130292
北側に渡ると、高札場の案内
Sp1130293
まだ観光客もいなく静かな鴨川
Sp1130294
再び東へ渡り切ると、駅伝発祥の地(大正6年開催)「いだてん」を思い出す。
Sp1130296
いよいよ日本橋に向け出発8:10
Sp1130298
8:22白川橋を横断
Sp1130300
蹴上駅近くのインクラインのトンネル「ねじりまんぽ」を潜り
Sp1130302
蹴上疎水公園で1回目の休憩8:40
Sp1130303 
 インクライン(傾斜鉄道)
Sp1130308 
蹴上船溜り
Sp1130313 Sp1130314
東海道に戻り、京都市内を振り返る
Sp1130316
日ノ岡峠にある粟田口刑場跡
Sp1130317
九条車石広場9:05
Sp1130318
右側狭い道より車が顔を出している所が旧街道
Sp1130319
旧東海道の石柱:車が逆向き駐車し台無し😠
Sp1130320 
亀の水不動尊は旧街道より直接見れなくなり脇道を迂回。8年ですでに変わっている。
Sp1130322 
右街道側にはプレハブの物置
Sp1130323
前回は街道より眺めたのみで中まで見ませんでしたが、亀石
Sp1130324
山科に下る
Sp1130325
振り返ると、前回この道で良いのかと思いながら歩いたことを思い出す。
Sp1130326
旧街道出口:黄色の案内板
Sp1130327 
南側の民家の外壁にも案内板
Sp1130328
間違えて入ってしまった冠木門。もう少し行けば案内板があったんだ。
Sp1130329 
三条通りと東海道の分岐
Sp1130330
立派な民家
Sp1130331
五条別れ道標
Sp1130332
良い感じの民家
Sp1130333
山科駅前交差点にも石標
Sp1130335
車石(牛車専用通路として轍を刻んだ花崗岩)が1805年に大津から三条大橋まで約12㎞敷かれた
Sp1130336_20191014110701
前回も休ませて頂いた、十禅寺横の山科地蔵徳林庵にて2回目の休憩9:55
Sp1130337 
良い色合いの民家
Sp1130341
再び車石の案内板
Sp1130342
国1で切断された東海道案内
Sp1130343
横断歩道を渡り対面の旧道へ
Sp1130344  
立派な閑栖寺
Sp1130345
入口には再々車石
Sp1130346
57次伏見への追分
Sp1130347
右京のみち
Sp1130348 
良い感じの旧道
Sp1130350
県境、左側は大津市
Sp1130351 
佛立寺
Sp1130353 
名神高速、京阪鉄道、国1が並走
Sp1130354
人の気配がしない月心寺
Sp1130355
大津算盤の始祖:片岡庄兵衛の碑
Sp1130356
再び国1を横断歩道にて渡る
Sp1130357
旧道、京阪、国1。正面は大谷駅。
Sp1130358
蝉丸神社
Sp1130359Sp1130360
逢坂の関にて3回目の休憩10:55
Sp1130363
逢坂常夜灯
Sp1130364
蝉丸神社上社
Sp1130365
名神高速を潜る
Sp1130366
京阪を横断して蝉丸神社下社11:22
Sp1130367
回廊の屋根が傷んでいるのかブルーシートが架かる
Sp1130368
大津宿本陣跡
Sp1130369
京町1丁目交差点を右折(東進)
Sp1130370
旧道へ
Sp1130371
良い雰囲気
Sp1130372 Sp1130374
Sp1130375
吊り下げ看板
Sp1130376
べんがら色も良い😃
Sp1130377 Sp1130378 
県庁前通過
Sp1130380
12:00義仲寺にて4回目の休憩
Sp1130381
巴御前の塚
Sp1130382
木曾義仲公墓
Sp1130383
芭蕉翁座像を祀った翁堂
Sp1130384
遺言に従ってこの寺に、芭蕉翁墓。
Sp1130385
木曾八幡社
Sp1130386
8年ぶりのザ・めしやで昼食12:25
Sp1130387
12:50出発し、膳所城北総門跡
Sp1130388
板張漆喰塗りの民家
Sp1130389
旧東海道右折案内
Sp1130390 
再び右折案内
Sp1130392 
数件、屋根注意の看板。軒が低くて車が当たるのか?
Sp1130394
30m先右折案内
Sp1130395
150m先右折
Sp1130396
前回良い感じの歯科医院は塗り替え工事中
Sp1130397
真っ白にきれいな漆喰
Sp1130398
良い感じが並んだ民家
Sp1130399
瀬田・石山の道分岐点
Sp1130400
松並木?
Sp1130401
京阪鉄道をわたり国1を潜る
Sp1130402
古い民家が数件残る
Sp1130403 Sp1130404 
瀬田の唐橋へ
Sp1130406
全景、5回目の休憩14:10
Sp1130407
平安時代の俵藤太(藤原秀郷)百足退治伝承の地
Sp1130408 
北東に向かう東海道高橋川を右折東進し旧道へ
Sp1130409 
浄光寺を左折北進
Sp1130410 
月輪一里塚跡
Sp1130412 
立場跡(月輪池)
Sp1130415 
月輪寺前東海道石碑
Sp1130417
15:52狼川児童遊園にて6回目の休憩
Sp1130418
弁天池
Sp1130419
浄財弁財天参道橋を渡ると
Sp1130420
弁天様
Sp1130421
湧水スポット:野路萩の玉川
Sp1130422 
16:15本日の終点野路一里塚跡。約36000歩、25.5㎞の初日。
Sp1130425
この後国1を150m南西へ、タイムズ極楽湯南草津店に戻り極楽湯に。
Sp1130426
お湯に入りサッパリし17:30を待ち、つまみ付生ビールと生ビールを1本追加。
予想外に狭くてゆっくりできる所ではない(すたれてしまったとの口コミ納得)ため早々に退散し、隣のカレーハウスCoCo壱番屋にてカレーを。、
Sp1130428  
コンビニで水を買い、西友のWCを借り、20時前車に戻り車中泊。
大きな駐車場で1時半頃まで車の出入り時のドア開閉音とエンジン音で眠られずその後
やっと静かになり3時間程ウトウトする。

| | コメント (0)

2019年10月 1日 (火)

ウォーキング足慣らし

9月28日(土)秋のウォーキングのための足慣らしで、桶ヶ谷沼までの半日ウォーク。
8:40出発し、太田川右岸を下流に向かう。
9:23深見神社にて1回目の休憩
Sdsc_0192 
さらに下ると、小さな新屋橋。1t以下の車のみ通行可。
Sdsc_0193 
堤防には いつもより遅咲きの彼岸花
Sdsc_0194 
10:38 桶ヶ谷沼到着休憩
Sdsc_0195 
観察小屋より
Sdsc_0196 
観察小屋全景
Sdsc_0197 
もう少し整備されているのかと思ったが・・・・・😞
Sdsc_0198 
お花畑もまだ早い?
Sdsc_0199 
帰路は左岸を北上、たくさんの彼岸花。いつもはお彼岸には枯れ始めるのだが、今年はいつまでも暑いためか10日程遅い。
Sdsc_0200
12:40帰宅、4時間17㌔の足慣らし。

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »