« 2019年5月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年6月22日 (土)

広島旅行3日目

最終日は8:15ホテル出発、駅コインロッカーに荷物を預けて猿猴橋町駅
Sp1130027  
路面電車の便数も多いが種類も非常に多い
Sp1130024
乗車した電車には昭和53年京都市電のプレートが
Sp1130028 
原爆ドーム駅降車9:00
Sp1130029   
原爆ドーム正面
Sp1130035
 原爆の子の像
Sp1130040
広島平和記念資料館
Sp1130042
一直線上に原爆ドームを望む
Sp1130045 
資料館入口
Sp1130052
資料館2階より原爆ドーム
Sp1130056
被爆前と後のドーム模型
Sp1130057Sp1130058
ファットマンとリトル・ボーイの模型
Sp1130059 Sp1130060
資料館内部
Sp1130061
前オバマ大統領訪問し折鶴を折った記録
Sp1130062 
本通駅より地下鉄に乗り10:50城北駅下車、階段が短く地下鉄としては非常に浅い
Sp1130065
昭和33年再現の広島城(北西より)
Sp1130066
広島護国神社鳥居
Sp1130071
裏御門の城壁
Sp1130072
お城正面
Sp1130076
金箔鯱瓦と鬼板瓦
Sp1130078
ひこにゃんのようなマスコット?
Sp1130083
武家屋敷再現
Sp1130085
天主閣最上部より
Sp1130087
高欄
Sp1130091
護国神社
Sp1130092 
枡形
Sp1130093
二の丸表御門
Sp1130096
太鼓櫓、多門櫓
Sp1130098
駅に戻り昼食後、先に帰る長男と別れ、約1時間かけて呉の大和ミュージアム13:37
Sp1130099
ところがなんと休刊日😵
Sp1130101
仕方なく周囲散策
Sp1130102 
大和波止場より呉港
Sp1130106
大和の前後半左半分を再現
Sp1130111
潜水調査船「しんかい」
Sp1130112
クジラのような水中翼船「金星」
Sp1130113
芝生広場には「らぶ・やまと」
Sp1130116
ロッテリアでお茶し広島駅に戻りお土産とあなご飯駅弁・🍺を購入し
16:39発のぞみにて帰路に。
天気にも恵まれ久しぶりの楽しい家族旅行でした。



| | コメント (0)

広島旅行2日目

2日目は8:30レンタカーを借り尾道へ。
市役所横の駐車場に入れ、駅東の林芙美子銅像よりスタート10:42
Sp1120878 
尾道駅を左手に見ながらJR山陽線を横断
Sp1120879 
古寺巡り出発点
Sp1120880 
いきなりクランクした細い道
Sp1120881 
持光寺石門:思ったよりも小さい
Sp1120882
本堂、別名あじさい寺
Sp1120885


Sp1120891 
光明寺
Sp1120893 
交差点坂道
Sp1120894
宝土寺
Sp1120897
長い坂道
Sp1120899
志賀直哉旧居外観
Sp1120901 
三軒長屋の東に半年住まわれ、暗夜行路の構想を練る
Sp1120902 
瀬戸内海の景色は良い😃
Sp1120906 
坂道の旧家
Sp1120909
池にはハスの花
Sp1120910 
あまり見られないハスの花
Sp1120911
坂道と瀬戸内海
Sp1120913 
坂道を登り千光寺へ
Sp1120914 
三十三観音堂
Sp1120916
奇岩三重岩
Sp1120917
本堂よりの瀬戸内
Sp1120918
石鎚山鎖修行:鎖伝いに登れる
Sp1120920 
大師堂より古寺十五ヶ寺が見える
Sp1120923 
水神様、瓶の中から水琴の音が聞こえる
Sp1120924
朱塗り唐造りの鐘楼
Sp1120926
梵字岩
Sp1120928 
鏡岩
Sp1120930 
12:05展望台よりの瀬戸内海
Sp1120934 
恋人の聖地、どこにでもある😞
Sp1120937 
下りはロープウェイ利用¥320
Sp1120940 
艮(うしとら)神社:「時をかける少女」や「ふたり」のロケ地
Sp1120942 
樹齢900年の大楠
Sp1120943 
HPにはあるのに狛犬の首がない?
Sp1120944 
街に降り、ラーメン壱番館にて昼食12:50
Sp1120948 
味玉ラーメンセット
Sp1120949
昼食後、
Sp1120951
生口島の耕三寺博物館¥1700、14:20
Sp1120953 
五重塔
Sp1120955 
僧宝蔵
Sp1120958
日光陽明門を思わせる孝養門
Sp1120962 
天井画:鳳凰
Sp1120965 
組手もすごい
Sp1120966 
本堂
Sp1120967
千佛堂入口
Sp1120973 
内部
Sp1120976 
出口を出ると、救世観音大尊像
Sp1120977 
お目当ての未来心の丘へ
Sp1120978 
見えてきました
Sp1120983 
真っ白な大理石が青い空に栄える
Sp1120984 
まるでギリシャのよう
Sp1120985 
サングラスなしでは眩しすぎる
Sp1120989 
良い感じ
Sp1120990 

Sp1120992 

Sp1120994 

Sp1120995 

Sp1120996
紫陽花も
Sp1120999 
中日最後は因島水軍村上城15:50
Sp1130002 

Sp1130003 

Sp1130004

Sp1130010 

Sp1130011 

Sp1130013

Sp1130014 
18:30ホテルに戻る
Sp1130018
昨日から御馳走が続いたので、今夜は坐・和民で質素にすませる。

| | コメント (0)

2019年6月19日 (水)

広島旅行1日目

久しぶりの家族旅行に6月16日(日)~18日(火)2泊3日広島。
8:40のこだま🚄に乗り、名古屋で長男と合流しのぞみに乗り換え、12:04広島駅到着、羽田より飛行機✈で来た次男とも合流(末っ子の長女は欠席)
2泊するアークホテル広島に荷物を預ける。
Sp1130019 
駅に戻り
Sp1120770 
駅ビル6階徳川にて、広島焼き昼食。4種類注文し🍺満足!
Sp1120771
JRにて宮島口へ行き、フェリー🚢乗船14:10
Sp1120772
対岸の宮島まで約10分
Sp1120775
12年前の松島、2年前の天橋立に続き最後の日本三景
Sp1120788 
筒状の石碑の先に赤鳥居
Sp1120790 
いよいよ
Sp1120792 
石鳥居
Sp1120795 
干潮時間に到着することは調べていてサンダルを用意したが不要だった😃
Sp1120796 
樹齢500~600年のクスノキの柱も真直ぐではなく、近くで見るとすごい!
重量60トン、高さは奈良の大仏様とほぼ同じ16m
Sp1120805 
瀬戸内海側より
Sp1120806
絵のような良い景色
Sp1120807 
神社で拝観料¥300は珍しい。名目は初穂料。
Sp1120808 
国宝厳島神社
Sp1120809 
お祓い場
Sp1120811 
鏡の池:清水が湧き、干潮時には手鏡のように
Sp1120815 
卒堵婆石:硫黄島に流された平康頼が和歌を書き流した千本の卒堵婆のうちの1本がこの池の石に流れ着いた
Sp1120816 
高舞台と平舞台
Sp1120819 
廻廊
Sp1120825 
重文の反橋(勅使橋)
Sp1120830 
出口には武者
Sp1120831 
鹿もあちこちに、奈良に比べればはるかに少なく上品
Sp1120833 
隠れパワースポットの大聖院:真言宗御室派大本山、仁王門
Sp1120836 
階段には大般若経筒(六百巻)
Sp1120838
何故かアンパンマン?
Sp1120839 
御成門
Sp1120840 
観音堂
Sp1120843 
勅願堂の千体不動
Sp1120847 
釈迦涅槃堂
Sp1120850 
万福堂:宮島七福神が祀られる
Sp1120851 
大師堂石の下にある洞窟「辺照窟」 四国八十八カ所の仏像が並び、像の前のプレートの下には各寺院の砂が埋められている。
全て参拝すればお遍路参りと同じご利益が得られる
Sp1120853 
大師堂
Sp1120854 
上に上がってきて瀬戸内海を見下ろす
Sp1120858 

Sp1120863 
虚空蔵菩薩と水掛け地蔵
Sp1120859
重文の林家住宅(上卿屋敷):厳島神社の神職(上卿:じょうけい)小さな薬医門
Sp1120864 
重文の豊国神社
Sp1120867 
重文の五重塔:和洋と唐様を調和させた檜皮葺、朱塗りの柱・垂木
Sp1120869 
最後に町屋通りへ
Sp1120873 
玄関には献燈
Sp1120874 

Sp1120875 
16:45フェリーでホテルに18時前チェックイン。
18:30より新幹線口ホテルグランビア広島地下の個室和食たなごころにて宴会。

| | コメント (0)

2019年6月 5日 (水)

水戸街道ウォーキング6日目

最終日6月3日(月)は、7:55ホテル出発。昨日出きた豆をしっかりテーピングして。
Sp1120661
桜川堤防を駅南口へ
Sp1120662 
駅を通過しバス停のある北口へ、8:20発茨城空港行きへ乗車
Sp1120663 
奥ノ谷坂上9:08出発
Sp1120669 
茨木町役場前通過
Sp1120665 
涸沼川
Sp1120667 
小鶴交差点を左折旧道へ
Sp1120668 
すたれてしまった商店街、どこも同じ。
Sp1120669 
涸沼前川でいったん県18号へ
Sp1120671 
横断後直ぐに右折し旧道へ
Sp1120672 
木村家住宅
Sp1120673 
中は見れない😞
Sp1120674 
石積の蔵も
Sp1120677 
長岡公園で1回目の休憩9:52
Sp1120679 
国6に合流
Sp1120680 
北関東自動車道横断
Sp1120681 
茨城町東IC通過
Sp1120682 
県自動車学校前通過
Sp1120687 
直ぐに右折旧道へ
Sp1120688  
のどかな旧道
Sp1120689  
吉沢の小公園で2回目の休憩11:10
Sp1120690 
元吉田の一里塚跡
Sp1120691 
車もほとんど通らない脇道へ
Sp1120694_1 
大通りで道が途絶える
Sp1120695 
旧家と
Sp1120696 
またまた自己顕示欲の強い家
Sp1120697 
神楽屋敷跡碑
Sp1120698 
水戸の街が見えてきました
Sp1120699 
旧道を抜け
Sp1120701 
備前堀通りへ出る
Sp1120703 
本町一丁目を左折
Sp1120704 
裡1丁目児童公園で3回目最後の休憩12:25
Sp1120705 
古い店舗
Sp1120706 
水戸街道終点着12:44、17000歩余り12㌔の最終日。
Sp1120709_1
起点石標。北国街道と同様、これだけという感じ。
今年は、水戸街道を一旦保留して奈良県山の辺の道と室生古道を完歩し、再び水戸街道に戻り制覇。15街道目。
Sp1120708 
旧店舗の畳屋さん
Sp1120710 
水戸街道宿場跡碑。この後、本町1丁目バス停より千波湖バス停経由偕楽園へ。
Sp1120711 
偕楽園公園の花畑
Sp1120713 
大日本史完成之地の碑
Sp1120719 
東門を入り柴前門
Sp1120721 
好文亭、拝観料¥200。
Sp1120722 
外観、中国人観光客がいたのでさっと追い抜き足早に見学。
Sp1120723 
つつじの間
Sp1120729 
紅葉の間
Sp1120730 
竹の間
Sp1120731 
梅の間
Sp1120733 

Sp1120734 
萩の間
Sp1120735 

Sp1120736 
桜の間
Sp1120737 

Sp1120742
HH
Sp1120743_1
FF
Sp1120744_1 

Sp1120747
KK
Sp1120750
GG
Sp1120755 
配膳用昇降機(2階)        (1階)
Sp1120757  Sp1120764
釆寿楼
Sp1120761 
2階よりの庭、2階順路を中国人が逆歩きし廊下をふさぎ写真を撮っているので、押しのけて進む。
いったい何を考えているのか😵、怒っても無駄か?
Sp1120762 
外観
Sp1120766 
梅園
Sp1120768 
御成門を出て、偕楽園入口バス停へ。15:22発にて水戸駅へ。
Sp1120769 
水戸駅発15:53特急にて東京経由新幹線で帰路に。
久しぶりの3日間ウォーキングは足にこたえました。年と共に距離を抑えないといけない。
これで近場の主な街道は歩き切りました。
次は、時代も令和に変わったので新時代の東海道を8年ぶりに再び歩いてみよう! 
   

| | コメント (0)

2019年6月 4日 (火)

水戸街道ウォーキング5日目

中日6月2日(日)5日目は曇り。7:40ホテル出発。
Sp1120572 
8:00関鉄本社入口バス停発にて、中貫まで行き、旧道ゴルフ場前スタート8:14
Sp1120573 
直ぐに国6へ出て、かすみがうら市へ
Sp1120574 
単調な国6を進む
P1120575  
枝が払われた1本の木??
Sp1120577 
木村家住宅・稲吉宿本陣の看板が見え、左折
Sp1120578 
旧道
Sp1120579
 直に稲吉宿本陣(坂本家住宅)8:53
Sp1120580 
木村家住宅(旅籠皆川屋)、江戸時代末期の建築、水戸街道唯一残存する旅籠
Sp1120585 
立派な旧家
Sp1120586 
稲吉宿案内
Sp1120587 
かすみがうら市千代田庁舎駐車場にて1回目の休憩9:10
Sp1120588 
庁舎前には何やら一里塚のようなもの?
Sp1120589  
さらに旧道
Sp1120590_1  
立派な長屋門
Sp1120591_1  
立派な門
Sp1120592 
下土田交差点にて国6を横断し、旧道を進む
Sp1120593 
またまた立派な門と塀に見とれてルートを外れる。草をかき分け国6沿いに千代田石岡ICを通過
Sp1120594 
新治小入口を左折旧道へ。しばらく1年前に亡くなったSTさんを偲ぶ。
Sp1120595 
恋瀬川手前で国6へ
Sp1120597 
国府7丁目交差点を左折旧道へ
Sp1120598 
国府公園
Sp1120600 
10:34 2回目の休憩
Sp1120601 
無電柱化された石岡の町並
Sp1120602 
丁子屋店舗兼住宅:江戸時代末期の建築、昭和4年の大火を免れ商家建築では現存する唯一の建物
Sp1120604 
左:十七屋履物店店舗兼住宅:大火後の昭和5年築の看板建築
中央:久松商店店舗兼住宅:大火後の昭和5年築の看板建築、下見板張には銅板が張られている
右:福島屋砂糖店店舗兼住宅:大火の後の昭和6年建築、土蔵造りの壁が土壁漆喰塗りではなくコンクリート
Sp1120606 
森戸文四郎商店店舗兼住宅:昭和5年築の看板建築、柱のレリーフ・縦長の窓・褐色タイルなどアールデコ調
Sp1120611 
蔵屋敷も
Sp1120613 
国分町府中三丁目交差点を右折
Sp1120615 
常磐線を横断
Sp1120616 
右手は石岡駅
Sp1120618 
石岡の一里塚(二代目榎)、昭和30年までこの辺は松並木が2㌔
Sp1120622 
ツツジのような街路樹が満開
Sp1120625 
行里川交差点
Sp1120627 
セイコーマート行里川店を左折旧道へ。この先のとんかつの店きむらで昼食を取ろうとしていたが、やっているのか定かでないためおにぎりとサンドウィッチを購入。
Sp1120628 
またまた立派な長屋門
Sp1120629 
行里川北交差点を横断
Sp1120630 
久しぶりの馬頭観世音
Sp1120631 
六地蔵尊、この先案の定きむらさんは閉店していました、ラッキー😃
Sp1120632 
希望ヶ丘公園で3回目の昼食休憩12:16
Sp1120633 
お地蔵さまと馬頭観世音、その後国6へ
Sp1120635_1 
中野谷ふれあい広場休憩しようとするが、ベンチが遠いので断念
Sp1120636 
左折し市役所方面旧道へ
Sp1120638_1
14:04小美玉市役所で4回目の休憩、2グループの外国人がいて異様だった😵
Sp1120639 
復旧門:幕末の天狗党乱で焼失し焼け残った2本の柱を利用して平成4年復旧
Sp1120640 
旅館かと家
Sp1120643 
現在は国6側に移転
Sp1120644 
小岩戸交差点で国6横断
Sp1120645 
交差点脇の池にて5回目の休憩14:32
Sp1120647 
旧道の様子
Sp1120648 
旧道沿いには畑も
Sp1120649 
茨木町へ入る15:05
Sp1120650 
2軒競い合うようなお屋敷、自己顕示欲丸出しで好きではない😞
Sp1120651 
静かな旧道
Sp1120652 
小幡交差点で国6に
Sp1120653 
千貫桜歌碑
Sp1120654 
県立茨城東高通過、その後右折し旧道へ
Sp1120656 
本日の終点、奥ノ谷坂上バス停着16:09。遅れてきた16:10発水戸駅行き乗車。37000歩余り、26㌔はこたえました、左足中指にも豆が・・・😵
Sp1120658 
40分余りで水戸駅着、駅ビルで夕食購入し、南口のプリンスホテル着17:20。
Sp1120659

| | コメント (0)

水戸街道ウォーキング4日目

昨年11月より7ヶ月ぶりの梅雨入り前の6月1日(土)~3日(月)水戸街道終わらせる2泊3日旅に。
自宅を7時過ぎに出て新幹線~常磐線快速を乗り継ぎ、前回の終点ひたち野うしく駅へ10:36。
Sp1120498_1
10:47駅前の国6ひたち野大通り入口より出発。
Sp1120500 
10:55中根一里塚、日本橋から17番目の塚
Sp1120501
対面には荒川沖の一里塚
Sp1120503 
荒川沖南区交差点で、国6より右の旧道に
Sp1120505 
旧道らしいが昔の面影はない😞
Sp1120506 
11:17荒川沖駅入口通過
Sp1120507 
茅葺の民家
Sp1120508 
2軒並んで、しかも葺き下げ屋根は珍しい😃。この後すぐ国6に合流し、セピオドームつくば南にある
Sp1120510 
住宅街の三角形公園にて1回目の昼食休憩12:00、ありがたいwifeのたけのこおにぎり。
Sp1120512 
中村南四丁目交差点を右旧道へ
Sp1120513 
12分程で原の前交差点で、国道を横断し左の旧道へ
Sp1120514 
国354横断後、国6を横断
Sp1120515 
13:00土浦第四中学校横公園にて2回目の休憩、ベンチもなく地べたに
Sp1120516 
立派な民家
Sp1120517 
13:27医療センター入口を右へ
Sp1120518 
よくある愛宕神社
Sp1120519 
桜川より土浦市内を望む
Sp1120521 
旧家がちらほら
Sp1120522 
高架道路はかつての川、外堀?
Sp1120525 
枡形
Sp1120526 
無電柱のきれいな街並み、栃木のミニ版?
Sp1120527 
黒塗りの土蔵造の矢口家住宅
Sp1120528 
まちかど蔵
Sp1120532 
13:57寄り道し、亀城(土浦城)へ、旧前川口門(高麗門)
Sp1120535
櫓門
Sp1120538 
東櫓、公開中¥105、公園にて3回目の休憩
Sp1120540 
内部小屋組
Sp1120543 
西櫓
Sp1120545 
聖徳太子堂
Sp1120547 
14:32土浦町道路元標にもどり街道再開
Sp1120549 
北門の跡碑
Sp1120550 
旧家
Sp1120551 
黒塗りが多いのは何故か?

Sp1120552 
右手の松並木のある旧道へ
Sp1120553 
板谷の松並木、水戸街道では唯一残存
Sp1120554 
水戸街道松並木碑
Sp1120556 
まだ続きます
Sp1120557 
15:17板谷の一里塚
Sp1120558
対面にも残る
Sp1120560 
石屋さん?
Sp1120564 
中貫宿本陣、取手・稲吉宿本陣と並ぶ貴重な建物
Sp1120566 
15:41本日の終点、ヤマグチゴルフクラブ(打ち放し)
Sp1120568 
併進する国道に出るが、反対側に渡る横断歩道がなく無理やり横断し中貫バス停。15:50発乗車。
17500歩、12㎞の初日。
Sp1120569 
関鉄グリーンバスにて関鉄本社入口まで戻り、1㌔弱歩きホテルルートイン土浦に16:50。
上田で泊まったタイプと同じ新しいルートイン、¥7000とやや高いが快適。
Sp1120570 
小テーブル、ソファーもあり😃
Sp1120571

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年9月 »