建築士会中遠地区旅行
4月19日(金)~20日(土)建築士会中遠地区6名の有志旅行。ブロック化され地区旅行がなくなって以来久しぶりの旅行=JRツアーを利用し山梨県へ。
中山道・甲州街道時に利用した身延線特急ふじかわに3年半ぶりに乗車。
甲府で初めて出されたという味噌ラーメン¥550
甲府駅
12:45発中央線各駅停車にて猿橋駅まで51分
13:36猿橋駅の桜
約1.5㎞程甲州街道を江戸に向かう。
これまた3年半ぶりの猿橋。甲州街道ウォーキング時は単に通過しただけ。
ボート¥2000/人を利用しないと全景は見れない。うまくできている。
グッドタイミングで路線バスに乗車でき、猿橋駅発14:42発下り乗車
宿泊地の石和温泉駅15:34着
駅前の桜
笛吹川を渡る
宿泊ホテル:華やぎの章慶山
ロビーの小舞台
2日目は、8時前にホテルを出て8:10再び中央線を上り塩山駅8:24下車し8:30発西沢渓谷行路線バスを乗り継ぎ
乾徳山 恵林寺(武田信玄菩提寺)8:52 まずは総門(黒門)
四脚門(赤門) 徳川家康再建:重文
三門:県重文
開山堂:甲州市指定文化財
仏舎利宝塔(納骨堂)
庫裡
大きな鬼瓦
庫裡受付
枯山水の方丈庭園
信玄公廟所に向かう うぐいす廊下
うぐいす廊下と本堂を結ぶ渡り廊下
木の鬼瓦
本堂裏は立派な庭園:国指定名勝、枝垂桜は葉桜
鐘楼と信玄公宝物殿:女性事務長の丁寧な説明を受けました
武田軍旗:6本のみ残る孫子の旗「風林火山」と諏訪神号旗そしてお江の石棺がありました。
塩山駅に戻り、10:46発上り中央線にて隣駅の勝沼ぶどう郷駅10:50
3年半前の甲州街道宿泊乗り継ぎ駅
甲府盆地が見下ろせる駅、山は霞んで見えない😞
昼食場所:勝沼食堂パパソロッテ
内部
パパソロッテからも良い景色
¥1600ランチの前菜、ハムがおいしかった😃
桜エビとグリーンアスパラのパスタ
食後は30分程歩き、国道20号線まで降りぶどう寺:国宝大善寺へ
まずは受付
阿吽蔵
楽屋堂
檜皮葺の国宝本堂(薬師堂)関東周辺で最古
展望台より
山門脇の常夜灯と桃?
受付に戻り庭園を鑑賞しながら、大善寺産白ワインを頂く
歩くのも疲れ、路線バスにて塩山駅に行き、15:22中央線下りにて甲府駅15:42まで戻り
甲府城跡見学、まずは平成11年復元の内松陰門
本丸跡へ
本丸跡より天守台
天守台より甲府市内
黒金門
門内部
駅に戻り16:34発特急ふじかわにて富士経由静岡へ。
富士駅を折り返して直ぐに、赤信号停車するが数分で発車。やや遅れて静岡駅着。
駅ホームでホームライナー乗車券を買うと直ぐに販売中止、おかしいと思いつつ待つと放送で
不審者が線路内に入り30分程遅れる案内。富士駅で止まったのもその影響。😠
順調に進んでいた旅も最後にアクシデント、これも旅のうちか。
3年半前はもう身延線には乗らないと思ったが再度乗車し、楽しい旅でした。
最近のコメント