山の辺の道1日目
平成31年初ウォーキングに、3月17日(日)~18日(月)1泊2日奈良県山の辺の道へ。
電車利用だと時間がかかるため、初めての車移動。7:15自宅発、新東名~伊勢湾岸(御在所SA休憩)~東名阪経由で10:33天理駅前駐車場着。
10:57発JR桜井線で奈良駅へ、市内循環バスに乗り換え11:25砥石バス停下車。☔の中東に約700m歩き、山の辺の道北終点
電車利用だと時間がかかるため、初めての車移動。7:15自宅発、新東名~伊勢湾岸(御在所SA休憩)~東名阪経由で10:33天理駅前駐車場着。
10:57発JR桜井線で奈良駅へ、市内循環バスに乗り換え11:25砥石バス停下車。☔の中東に約700m歩き、山の辺の道北終点
南に向かい11:40新薬師寺着。


西ノ京の有名な薬師寺とは関係なく、聖武天皇の病気平癒を祈願し御后光明皇后による創建:新らたな薬師如来を祀る寺で新薬師寺。
桁行7間×梁行5間の小さな入母屋造りの本堂、内部には薬師如来を中心に十二神将立像。

左手に実忠和尚御歯塔

地蔵堂


右手には漆喰塗りの鐘楼


拝殿にて参拝

いよいよ南天理に向け12:00スタート

山邊石標

交差点には案内石標

12:06春日神社

白毫寺:ながめの良い花の寺とあるので登って見ると拝観料をとるので中止

12:10近くの東山緑地公園に行き四阿を見つけ1回目の昼食休憩。自販機を探すがなく飲み物なしでの🍴。

昼食後白毫寺を後に円照寺に向かう

寺山霊苑前を大きくUターン

奈良市街が望める


いよいよ南天理に向け12:00スタート

山邊石標

交差点には案内石標

12:06春日神社

白毫寺:ながめの良い花の寺とあるので登って見ると拝観料をとるので中止

12:10近くの東山緑地公園に行き四阿を見つけ1回目の昼食休憩。自販機を探すがなく飲み物なしでの🍴。

昼食後白毫寺を後に円照寺に向かう

寺山霊苑前を大きくUターン

奈良市街が望める

直ぐに通り抜け視界が開ける

細い畔道

ビニールハウスの間を抜ける

岩井川

鹿野園(ろくやおん)釈迦がはじめて仏教を説いたという仏教の聖地の名

あちこちに歌碑

またまたUターン

八阪神社

再び溜池。歌碑も。

溜池沿いを進み、竹林に突き当たり池の堤防を降りる

竹林の中へ

林の出口

案内板が豊富で道は間違えない

藤原台団地横の細い道に入る

視野が開けるが、雲行きが怪しい😵

13:30辺りが薄暗くなったので公衆WCを見つけ避難2回目の休憩。雹混じりの雨☔となる。

10分程で小降りになり、藤原町観光トイレを再出発


細い畔道

ビニールハウスの間を抜ける

岩井川

鹿野園(ろくやおん)釈迦がはじめて仏教を説いたという仏教の聖地の名

あちこちに歌碑

またまたUターン

八阪神社

再び溜池。歌碑も。

溜池沿いを進み、竹林に突き当たり池の堤防を降りる

竹林の中へ

林の出口

案内板が豊富で道は間違えない

藤原台団地横の細い道に入る

視野が開けるが、雲行きが怪しい😵

13:30辺りが薄暗くなったので公衆WCを見つけ避難2回目の休憩。雹混じりの雨☔となる。

10分程で小降りになり、藤原町観光トイレを再出発

嶋田神社
崇道天王社
崇道天皇八嶋陵
三度目の溜池
八島地蔵尊
圓照寺
大師堂方面へ階段を上がる
四度目の溜池
陽が指してくる
いきなり石段を上がる
奥の院(寿楽庵)
弘仁寺
ここにも桜
Uターンし白川野球場へ
古墳公園で休憩しようとしたが、先客がトロンボーンの練習をしていたので断念し、
横にある和爾小倉谷1号墳
15:11白川ダムに
15:26ダム湖横の四阿にて3回目の休憩
ダム湖の脇桜
東名阪を潜る
上水場
水槽の間を上がる
林の中へ
右石上大塚古墳とあるので
10分余りで天気は回復。天理高さおとめ寮裏道
天理教施設の裏道
豊日神社
桜😞
天理教静岡詰所前に出てくる
ハタの滝
桜がもう少し。
何の鳥居か不明。
石上神宮裏に出る
石上神宮門を潜り参拝
16:34鳥居を最後に天理駅前駐車場に向かう
天理駅前駐車場まで30分歩き、31774歩、約22㎞の初日。奈良健康ランドへ。
初めてソファーで仮眠。入館料60歳以上¥1000+深夜料¥1500は安いが夕食バイキング¥2280、朝食バイキング¥1200が高いので、無料朝食付サンキューホテルの方がいい。
| 固定リンク
« 富士宮 | トップページ | 山の辺の道2日目 »
コメント