山の辺の道2日目
18日(月)は南道。奈良健康ランドを8:00に出て
歩道に案内
石上神宮
牛の像前を南へ
歌碑
池
芭蕉句碑の前内山永久寺跡へ。初めて初老のウォーカーに会う。
永久寺跡
永久寺案内板のある小高い丘よりの眺望
樹木のトンネル
林に上がる
石畳の激坂。脇には民家も、生活大変そう。
昨日同様交差点に案内
9:10天理観光農園前ベンチにて1回目の休憩、女子ウォーカーに抜かれる。その後交差点案内は東だが??。
西には東乗鞍古墳
夜都伎神社 藁葺の拝殿にて参拝
檜皮葺の本殿
竹之内集落へ
せんぎりや
9:36道沿いの休憩所にて2回目の休憩
残された環濠
道沿いに菜の花畑、数名のカメラマンがいる。
きれい😃
北道と違いあちこちに休憩所
舟渡地蔵
萱生環濠
西山塚古墳
今回初めての常夜灯
環濠
中山大塚古墳
大和神社
所々に石畳
柿野本人麻呂歌碑
長岳寺
天理市トレイルセンター
崇神天皇陵(行燈山古墳)北側石畳
行燈山古墳を振り返る
10:48ベンチにて3回目の休憩
細い道を折れ曲がる
景行天皇陵(渋谷向山古墳)
無人市
非常に細い道
出口、檜原神社に向かう
歩道案内
右手のトンネル状の道に吸い込まれ道を間違える。正解は左。
石標
県道50号線横の木橋
大きくUターンし、檜原神社へ。反対からはウォーカーが降りてくる。
大和青垣国定公園
檜原神社の注連縄鳥居
拝殿にて参拝し、3回目の休憩11:42
正面鳥居
玄賓庵
狭井神社
皇后陛下歌碑
注連縄鳥居
拝殿にて参拝
御神水は水琴窟
若宮社
横には御神木?
12:19大神神社
注連縄鳥居
拝殿にて参拝
横道を
平等寺
金屋の石仏
土塀のある道
旧家
海柘榴市(つばいち)案内板:古道が交わる場所で大規模な市があった
石標
仏教伝来の地碑
大和川を渡る
桜井市歩道案内板
駅前台湾料理店カイシンゲンで食事し、13:34桜井駅。13:57発で天理駅に戻り14:30帰路に。
26000歩、約18㎞の2日目。18:10自宅到着。
最近のコメント