« 水戸街道ウォーキング2日目 | トップページ | 建築士会体験型講習会 »

2018年11月 6日 (火)

水戸街道ウォーキング3日目

3日目最終日は7:50佐貫駅前ホテルチェックアウト。2020年春佐貫駅は龍ヶ崎市駅に名称変更するようです。
Sp1110653

8:00佐貫駅東入口交差点より再スタート。天気は曇。
Sp1110654

若柴宿入口
Sp1110655

八坂神社前の案内板
Sp1110656

立派な門
Sp1110657

これまたすごい
Sp1110658

まだあるよ!
Sp1110659

Y字路に道標
Sp1110660

何が積んであるんだろう?牛久では積み方は違ったが大豆だったが?この後成井一里塚跡は見落とす
Sp1110662

8:48うしく文化認定こども園前にて1回目の休憩
Sp1110663

狭い旧道を下る
Sp1110664

常磐線に出る
Sp1110665

国道6号を横断左旧道へ
Sp1110666

鶴のいる神社は初めて
Sp1110667

明治天皇牛久行在所
Sp1110668

牛久宿本陣跡案内。水戸道中のほぼ中間点。
Sp1110669

歴史のありそうな店舗
Sp1110670

牛久駅西入口通過
Sp1110671

かっぱの里 マンホール蓋
Sp1110672

国6から左旧道へ
Sp1110673

10:00第6つつじヶ丘A公園にて2回目の休憩
Sp1110674

再び国6への合流点
Sp1110675

首都圏中央自動車連絡道を潜る
Sp1110676

ちょっと変わった木造?の蔵
Sp1110677

10:48今回の終点:ひたち野うしく駅入口。12.4㎞、17700歩。
Sp1110678

非常に立派なひたち野うしく駅。特に目に留まるような旧街道らしさは少ないので、早めに切り上げて牛久大仏を見学に。
Sp1110679

常磐線で隣の牛久駅西口に。
Sp1110681

駅前デッキの陶板。駅周辺に食べるところがなく少し歩き、華屋与兵衛にて昼食。
Sp1110680

東口には稀勢の里の手形。12:00発直行バス\520に乗車。
Sp1110682

12:25地上120mの牛久大仏に到着。胎内EV見学込\800。
Sp1110683

迫力はすごい! 鉄骨造青銅カーテンウォール工法。総重量4000t。
Simg_1066


Simg_1067


Sp1110686

螺髪の実物大
Sp1110687


Sp1110694

六歩で渡らせて頂きました。
Sp1110695


Sp1110696

真下からの見上げ
Sp1110700

大仏胸部分にある地上85m展望台窓。
Sp1110704

曇りで見晴らしは悪く残念スリット窓も狭すぎる。
Sp1110702Sp1110703


3階蓮華蔵世界。胎内仏1尺タイプ30万円、3尺は100万円。
Sp1110705

2階念仏の間
Sp1110706

秋桜と大仏(巨大スケール感がなくなる)
Sp1110713

平成年号内には残りの水戸街道を完歩させたい。

|

« 水戸街道ウォーキング2日目 | トップページ | 建築士会体験型講習会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水戸街道ウォーキング3日目:

« 水戸街道ウォーキング2日目 | トップページ | 建築士会体験型講習会 »