« 2018年10月 | トップページ | 2023年8月 »

2018年11月 6日 (火)

水戸街道ウォーキング3日目

3日目最終日は7:50佐貫駅前ホテルチェックアウト。2020年春佐貫駅は龍ヶ崎市駅に名称変更するようです。
Sp1110653

8:00佐貫駅東入口交差点より再スタート。天気は曇。
Sp1110654

若柴宿入口
Sp1110655

八坂神社前の案内板
Sp1110656

立派な門
Sp1110657

これまたすごい
Sp1110658

まだあるよ!
Sp1110659

Y字路に道標
Sp1110660

何が積んであるんだろう?牛久では積み方は違ったが大豆だったが?この後成井一里塚跡は見落とす
Sp1110662

8:48うしく文化認定こども園前にて1回目の休憩
Sp1110663

狭い旧道を下る
Sp1110664

常磐線に出る
Sp1110665

国道6号を横断左旧道へ
Sp1110666

鶴のいる神社は初めて
Sp1110667

明治天皇牛久行在所
Sp1110668

牛久宿本陣跡案内。水戸道中のほぼ中間点。
Sp1110669

歴史のありそうな店舗
Sp1110670

牛久駅西入口通過
Sp1110671

かっぱの里 マンホール蓋
Sp1110672

国6から左旧道へ
Sp1110673

10:00第6つつじヶ丘A公園にて2回目の休憩
Sp1110674

再び国6への合流点
Sp1110675

首都圏中央自動車連絡道を潜る
Sp1110676

ちょっと変わった木造?の蔵
Sp1110677

10:48今回の終点:ひたち野うしく駅入口。12.4㎞、17700歩。
Sp1110678

非常に立派なひたち野うしく駅。特に目に留まるような旧街道らしさは少ないので、早めに切り上げて牛久大仏を見学に。
Sp1110679

常磐線で隣の牛久駅西口に。
Sp1110681

駅前デッキの陶板。駅周辺に食べるところがなく少し歩き、華屋与兵衛にて昼食。
Sp1110680

東口には稀勢の里の手形。12:00発直行バス\520に乗車。
Sp1110682

12:25地上120mの牛久大仏に到着。胎内EV見学込\800。
Sp1110683

迫力はすごい! 鉄骨造青銅カーテンウォール工法。総重量4000t。
Simg_1066


Simg_1067


Sp1110686

螺髪の実物大
Sp1110687


Sp1110694

六歩で渡らせて頂きました。
Sp1110695


Sp1110696

真下からの見上げ
Sp1110700

大仏胸部分にある地上85m展望台窓。
Sp1110704

曇りで見晴らしは悪く残念スリット窓も狭すぎる。
Sp1110702Sp1110703


3階蓮華蔵世界。胎内仏1尺タイプ30万円、3尺は100万円。
Sp1110705

2階念仏の間
Sp1110706

秋桜と大仏(巨大スケール感がなくなる)
Sp1110713

平成年号内には残りの水戸街道を完歩させたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水戸街道ウォーキング2日目

中日2日目は8:30南柏駅前ホテルをチェックアウト。
Sp1110573

街道に戻り南柏駅東口交差点より出発。
Sp1110574

水戸街道の松並木案内板、昭和50年代まではこの付近に残っていたようですが今は皆無
Sp1110575

柏駅東口の木戸案内板

Sp1110576

柏神社
Sp1110577

旧水戸街道入口交差点歩道橋より水戸方向
Sp1110578

少し街道より逸れ、9:30柏公園にて1回目の休憩
Sp1110579

道標
Sp1110581

常磐線高架を横断
Sp1110580

大堀川を渡る
Sp1110582

北柏駅東にある珍しい東陽寺灯篭
Sp1110583

国道6号横断歩道橋
Sp1110584

我孫子駅手前の常磐線横断歩道橋を渡り駅南へ
Sp1110585

上り電車通過
Sp1110586

我孫子駅南口西公園にて2回目の休憩10:45
Sp1110587

マンション前に我孫子宿本陣跡碑
Sp1110588

茅葺屋根の民家
Sp1110589

成田線横断
Sp1110591


Sp1110592

立派な門・塀のある旧家
Sp1110593

国6に沿った旧道
Sp1110594

12:10東屋敷公園にて3回目の休憩
Sp1110595

国6大利根橋への上り口が見つからず通り過ぎてしまい一旦戻り発見、分かり難い
Sp1110596

利根川右岸はゴルフ場
Sp1110597

長い橋を渡る、下流は常磐線鉄橋
Sp1110598

コンビニもなく食事場所も見つからないので、取手駅に向かい、駅前バーミヤンにて昼食休憩4回目12:55
Sp1110599

街道に戻ると良い感じの店舗
Sp1110600

旧取手本陣染野家住宅が目に入り公開中なので見学(無料)
Sp1110603

表門
Sp1110605

主屋
Sp1110606

入母屋造りの玄関
Sp1110622

ひろま、立派な神棚
Sp1110608

なかの間
Sp1110609

上段の間
Sp1110611

ちゃの間
Sp1110613

ちゃの間からの庭
Sp1110614

なんど
Sp1110616

くど
Sp1110607

徳川斉昭の歌碑
Sp1110623

再び街道に戻る
Sp1110626

古民家がちらほら残る
Sp1110627

ぽつんと現代の道標
Sp1110628

取手第一中学校を見ながら取手市吉田消防署横にて5回目の休憩14:25
Sp1110630

ほぼ一直線の道が続き、土橋を渡る
Sp1110631

橋ガードレールに隠れ水戸18里の道標
Sp1110632

旧水戸街道案内
Sp1110633

読めない道標
Sp1110635

3.6㎞の直線最後は常磐線横断
Sp1110636_2

取手市役所藤代庁舎玄関前にて6回目の休憩15:26
Sp1110637

藤代宿
Sp1110638

藤代駅前を東に折れる
Sp1110639

小貝川
Sp1110640

釣り人がたくさん、何が釣れるのか?
Sp1110641

龍ヶ崎市へ
Sp1110642

またまた常磐線横断
Sp1110643

再び小貝川水門
Sp1110645

関鉄竜ヶ崎線横断
Sp1110646

珍しいコンクリート打放しの龍ヶ崎市立馴柴小学校
Sp1110647

16:33ウエルシア佐貫駅東入口交差点が中日の終点、左折し佐貫駅に。約40500歩、28.4㎞。
Sp1110648

佐貫駅前
Sp1110649

ソファーがあり、洗場付ユニットバスのある竜ヶ崎プラザホテル新館
Sp1110650


Sp1110651

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 5日 (月)

水戸街道ウォーキング1日目

13街道目の水戸街道ウォーキングに、11月2日(金)出発。
1日目は日光・奥州街道時より1年半ぶりに北千住宿より、前回は15時頃のため人が大変多くて通過するだけでしたが、今回は9時55分で人もまばら。
Sp1110504

ミニ公園と宿案内、高札場説明
Sp1110505

歩道の陶板も気がつかなかった
Sp1110509

千住絵馬屋 吉田家
Sp1110510

旧日光道と旧水戸佐倉道追分、東へ右折し水戸街道を進む。
Sp1110512

電柱にさっそく案内
Sp1110513

常磐線・つくばエクスプレスを潜り、清亮寺
Sp1110514

荒川堤防に上がる、ここで旧道は対岸まで途切れる。上流は東武スカイツリーライン鉄橋。
Sp1110515

下流国道314号線「川の手通り」鉄橋を経由
Sp1110516

堀切橋を渡る
Sp1110517

荒川河川敷堀切橋少年硬式野球場にて1回目の休憩10:35

小菅西公園は建物屋上公園
Sp1110521

途切れた対岸堤防を降り首都高速中央環状線を潜り街道に戻る
Sp1110523

水戸橋通り(水戸佐倉道)案内


綾瀬川にかかる水戸橋横断
Sp1110526

308号線より左旧道に入る
Sp1110527

11:25都営西亀有2丁目第12アパート2号棟コーナーミニ公園にて2回目の休憩
Sp1110528

江北橋通出口ベニヤ看板を振り返る
Sp1110529

曳船川親水公園を横目に通過
Sp1110530_2

中川に架かる中川橋横断
Sp1110531

新宿を南へ迂回
Sp1110532

地蔵菩薩石仏等三体・八大龍神石碑
Sp1110533

金町団地内協栄いずみ児童遊園は先客のため、50m北の12:35鷹之堤児童遊園にて3回目の昼食休憩、本日もwifeのお弁当
Sp1110534

読めない道標
Sp1110536

江戸川に出て上流東京外環自動車道東側を目指す
Sp1110537

江戸川を渡る
Sp1110538

葛飾橋上流
Sp1110539

江戸川中央で千葉県に入る
Sp1110540

上流には何やら気になる塔?
Sp1110541

13:50松戸緊急用船着場 横ベンチにて4回目の休憩
Sp1110542

樋野口川一里塚から1000mの碑
Sp1110543

碑の先にて堤防を降りると、是より御料松戸宿碑
Sp1110544

松戸宿の提灯
Sp1110546

旧家も
Sp1110547

松戸宿坂川の歴史案内
Sp1110548

「ひみつ堂」と言う怪しい名の案内所
Sp1110549

松戸駅口には案内板
Sp1110550

コアラのマンホール蓋    矢切の渡しマンホール蓋
Sp1110551Sp1110555

常磐線に架かる歩道橋横断し、国道6号線に
Sp1110553

14:55北松戸と馬橋中間にある殿山公園にて5回目の休憩
Sp1110556

馬橋駅手前で国道から旧道へ入り、萬満寺に突き当たり右折後再び国6へ。
Sp1110557

蘇羽鷹神社Y字路にて国6より右折し旧道へ。
Sp1110558

北小金駅入口より駅に向かうと、小金宿旅籠「玉屋」鈴木家
Sp1110559

小金宿街灯
Sp1110561

小金駅口の宿看板
Sp1110562

対面のイオン前には右水戸道中の道標
Sp1110563

蟲王大明神(右側正一位大明神、左側金毘羅大権現)
Sp1110565

小金公園北にある小さな公園にて6回目の休憩16:10
Sp1110566

薄暗くなり柏市に
Sp1110567

南柏駅東口にて1日目終了、35500歩、24.8㎞。
Sp1110570

17:10グランパーク ザ・ルクソー南柏到着
Sp1110571

広くて新しく良いホテル
Sp1110572

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2023年8月 »