« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月23日 (火)

日光例幣使街道ウォーキング8日目

日光例幣使街道は下今市で日光街道と合流。8日目(最終日)は、7:45ホテルスタート。前回とは逆向きで日光社寺に向かう。
Sp1110374

右側鬱蒼とした杉並木は昨夕来た道。
Sp1110375

旧街道らしい梟のある古民家
Sp1110376

街並みを抜けると右側杉並木へ
Sp1110377

陽射しは街道には届かない
Sp1110379

2年前昼食をした報徳庵。
Sp1110380

小川と苔が良い感じ
Sp1110381

特別保護区域の杉並木
Sp1110382

ところどころ木洩れ日
Sp1110383

戊辰の役の砲弾打ち込み杉。
Sp1110384

前回休憩した四阿
Sp1110386

一部には石畳
Sp1110387

獣道のような側道
Sp1110389


Sp1110391

右に入って100m程歩くと、おそらく正面の木。看板は塗装が剥がれて不明
Sp1110390

一番高い並木太郎杉
Sp1110392

左旧道へ。
Sp1110394

直に右旧道へ。
Sp1110395

9:30JR日光駅にて1回目の休憩
Sp1110396

東照宮への参道
Sp1110397

10:06終点の神橋へ到着。
Sp1110398

12街道目完歩。本日約9㎞、12800歩。
Sp1110399

世界遺産 日光の社寺碑
Sp1110402

表参道
Sp1110403

輪王寺はまだ改修中。義父49日法要用のお線香を購入。
Sp1110404

10:20喪中のため東照宮碑にてUターン。
Sp1110405

神橋横の天界大僧正銅像
Sp1110409

東武日光駅より11:12発各駅停車にて新栃木へ。
Sp1110410

12:09新栃木駅到着。
Sp1110411

西に向かい嘉右衛門町(伝統的建造物群保存地区)へ左折。
Sp1110412

日光例幣使街道碑のある油伝味噌㈱
Sp1110413

観光拠点整備中。
Sp1110414

岡田記念館(代官屋敷)\800別邸込。結構高い!
Sp1110415

1号館は照明もつかず真っ暗
Sp1110416

2号館
Sp1110417

代官屋敷(畠山陣屋跡)の龍の屏風画はすごい
Sp1110423

古木の渡り廊下
Sp1110424

上杉家寄進の灯篭
Sp1110426

陣屋玄関
Sp1110427

内部
Sp1110428

理髪館(栃木で最も古い床屋)
Sp1110430

内部
Sp1110431

陽月亭
Sp1110429


街道沿いには立派な神輿と
Sp1110434

お雛様も
Sp1110435

翁島(岡田記念館別邸)へ
Sp1110439

寛遊亭(茶屋)
Sp1110440

待合所
Sp1110442

岡田孝一隠居所、大正13年築。今ではできない贅沢な材料を各所に使用。
Sp1110443

玄関の扇タルキ
Sp1110474

玄関右手 戸の障子が取り外し式
Sp1110469

玄関左手、黒柿床柱、亀甲竹落し掛、屋久杉天井
Sp1110465

長さ六間半、幅三尺、厚さ一寸の檜(ひのき)の一枚板廊下
Sp1110470

客間?
Sp1110458

長い廊下の梁も一本物。ランマ硝子の高さを梁に合わせている。
Sp1110460

お風呂
Sp1110462

湯気抜きのある から傘天井
Sp1110463

2階和室三山閣」天然絞り吉野杉床柱、床板もみじ、違い棚は紫檀
Sp1110445

2階和室、糸柾目杉戸板
Sp1110450

2階廊下の窓:昔は富士山、男体山、筑波山が望めたそうです。
Sp1110446

窓、雨戸共引込の額縁窓
Sp1110447

庭に回り込む、1階を3尺高くして庭の眺めを良くした。
Sp1110475

巴波川を引き込んだ池
Sp1110477

竹林まで
Sp1110478

池越しの翁島別邸
Sp1110480

1階屋根瓦は通常より小さな特注瓦。予備瓦が用意されている。
Sp1110482

巴波川
Sp1110483

街道に戻り、先程内部を見学した理髪館
Sp1110484

御神輿のあった岡田記念南館
Sp1110485

Lydietellsasmalllie

何屋さん?
Sp1110486

改修中
Sp1110487

前回行けなかった蔵の街遊歩道へ
Sp1110488

マンホール蓋も蔵の街
Sp1110489

西旧栃木町役場
Sp1110490


Sp1110491

倉敷や佐倉を思い出す
Sp1110492

横山郷土館はPass、扇島にて時間を費やしたため早足にて栃木駅に
Sp1110493

巴波川遊歩道
Sp1110496

遊覧船受付所
Sp1110500

遊覧船もわずか100m程?
Sp1110502

14:27栃木駅着。何とか予定通りの14:41発栗橋行に間に合う。
Sp1110503

栗橋より上野東京ラインに乗り換え、にて帰途へ。19:20帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月22日 (月)

日光例幣使街道ウォーキング7日目

5月下旬日光例幣使街道2回目のウォーキングで、親友STさんが逝ってしまったこともあり行きそびれていた続きのスタートを10月19~20日。
いつもの電車を待っていると仲間のYOさんの出社中に遭遇し掛川まで同車~~電車を乗り継ぎ、前回の終点駅新鹿沼に11:35到着。
天気予報はずっと雨が降ったり止んだりでしたが、直前に変わり晴れ間も。
Sp1110287

街道に出て左折北進
Sp1110288

すぐに鳥居跡(とりいど)奈良時代は4本のえのき、江戸時代はけやき、昭和32年に現在の日光二荒山神社建立。
Sp1110291

新鹿沼まちの駅
Sp1110293

屋台展示収蔵庫
Sp1110295

屋台のまち中央公園
Sp1110296

隣接する掬翠園(きくすいえん)見学
約1600㎡の日本庭園で、鹿沼市街地の中心にあたる久保町に位置し、明治末期から大正初期にかけて、鹿沼屈指の麻商であった故長谷川唯一郎氏が造営したものであり、当時、今宮町の松華園、上材木町の村山晃南荘と並んで、鹿沼の三名園と言われた中で現存する唯一の庭園である。庭園内には全国から集められた奇石や灯篭が配され、泉池や古木群と共に、深山幽谷の赴や、野鳥の集う四季折々の風情を見せている。造園にあたっては、家主自ら全国に赴き、樹木や庭石、碑塔類を選定したことからも、苦労と庭園にかけた情熱が伺い知れる。
Sp1110300

きれいな回遊式庭園
Sp1110301

芭蕉句碑
Sp1110302

観涛居
数奇屋づくりの建物で、四畳半勝手の本格的茶室を持つ。玄関のたたきには、刀の鍔が塗り込まれている。建物の南側戸袋に使われている板は、当時漁船に使われていた舟板であり、当時は建物全体の外板に使われていたものを、改修時にその一部を残したものである。長谷川宗召が頻繁に茶道教室を開いていた経緯を生かし、本格的な茶会を始めとして、茶道教室等に利用できる有料の貸出施設となっている。
Sp1110303

慶雲郷
鹿沼の土と藁を壁に塗り、鹿沼の木を使って整備した。建物の延べ床面積約210㎡のうち107㎡については既存の建物を改修したものであり、襖や板戸には当時訪れた芸術家たちにより描かれた美術品が残されているものを、そのまま展示しており、史料館的な役割を果たしている。ここには、るり堂と呼ばれるお堂が併設しており、これは、1766年ごろ小来川に建築されたものが寂れていたので、故唯一郎氏がここに移築したものである。また、新設の約103㎡については各種展示会に使用する他、茶道、華道等の文化的活動ができる多目的な機能をもった有料の貸出施設となっている。

るり堂
Sp1110304

屋台展示館¥200。時代・タイプの違う常設屋台が3台。ボランティアのじいじが丁寧な説明をしてくれました。ありがとう!10月第1土・日が祭典。来年は見てみたい。
Sp1110305

まずは白木彫刻の黒漆塗り屋台、1855年。
Sp1110308

次は彩色彫刻の黒漆塗り屋台、1812年。
Sp1110313

3台目は白木彫刻の白木屋台、1857年。唯一の柱彫刻。
Sp1110315

会館開所記念に造られた透かし彫り。
Sp1110331

故宮博物館の透かし彫には叶わないが、すごい。
Sp1110332

ベンチで昼食を済ませ街道に戻る。
Sp1110335

そして黒川御成橋を渡る。
Sp1110336

Sp1110337

橋には例幣使の陶板。
Sp1110338

屋台の陶板も。
Sp1110339

橋を渡った後道を間違え、大回りし2回目の休憩地:菊沢コミュニティセンター横の小公園14:10。
Sp1110341

再度出発すると直ぐに側道。
Sp1110342

少し紅葉が始まっている。

Sp1110343

国道121号よりやや上がった側道。
Sp1110344

側道が切れた所に今回初めての例幣使街道看板。
Sp1110345

筋向いに並木寄進碑。
Sp1110346

日光街道杉並木に似てきた。
Sp1110348

側道もそっくり。
Sp1110350

15:08小倉一里塚。
Sp1110353

15:18JR文挟(ふばさみ)駅にて、3回目の休憩。
Sp1110354

街道に戻ると、側道は人口木材張。歩き易かったがいつまでもつのか?
Sp1110355

杉並木下は陽が当たらず薄暗く、枝も数多く落ちている。
Sp1110356

16:23板橋一里塚。
Sp1110357

右はバイパス、左は旧道。杉並木保護のため1㎞程通行止め。
Sp1110359

16:45杉並木保護のため1㎞程通行止め。ますます暗くなりLEDライトを取り出す。
Sp1110360

倒木も数ヶ所あった。このあとは暗い中ひたすら歩く。雨音が聞こえ小雨も降っているようだが杉が防いでいてくれた。
Sp1110366

17:18地震坂。真っ暗!
Sp1110367

歩道もなくたまに通る車におびえながら2時間半歩き続けやっとの思いで下今市駅前ホテル村上到着18:00。約24㎞、34400歩の1日目。
Sp1110373

入浴後、夕食付のため食堂へ。あまり期待していなかったのに結構おししくて量も多く満足。しかも鹿刺しまで。生ビールの冷えがいまいちだったのが残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »