« 2017年7月 | トップページ | 2018年3月 »

2017年11月24日 (金)

琵琶湖旅行2日目:近江八幡

6:30に起床し朝風呂を浴び、7:30おいしい朝食を頂き9時前に出発
Sp1100602

40分程で安土城跡へ
Sp1100609

駐車場は無料だが、WCは有料¥200。
入山料¥700、トイレもないのに?
Sp1100611

大手道を登ると、まずは前田利家邸跡
Sp1100615

そして羽柴秀吉邸跡
Sp1100616

なかなかの石段
Sp1100618

佛足石
Sp1100621

信長廟
Sp1100622

内部
Sp1100623

そして二の丸址
Sp1100625

天主閣址へ最後の石段
Sp1100627

天主閣址
Sp1100630


琵琶湖を望む、当時は内湖があったそうです。
Sp1100635

黒金門址
Sp1100636

摠見寺跡、本能寺変後は残ったが江戸末期に消失。
Sp1100638

きれいな紅葉。
Sp1100640

琵琶湖
Sp1100642

三重塔
Sp1100644

山門を下る
Sp1100649

石段の所々に石仏が使用されている
Sp1100651

次は信長の館
Sp1100653

内部に天守復元
Sp1100658

最上部
Sp1100660

きれいな紅葉
Sp1100668

旧柳原学校校舎
Sp1100670

まめのぶくんの案内で博物館へ
Sp1100671

中庭
Sp1100672

浅井三姉妹
Sp1100673

安土を後に、今回のメイン:ラコリーナ(イタリア語:丘)近江八幡2015年OPEN
駐車場より入ると来場者を迎える草屋根。
高麗芝45°の屋根の頂部は高野槇、軒の柱は栗の木
Sp1100676

店舗吹抜けホール:漆喰塗りの壁と炭を小片を貼り付けた天井
Sp1100679

銅屋根は槇文彦氏は覆面をした男に見えると対談でお話しされたようだが、スパイダーマンに似ていない?
Sp1100721

延々と伸びる草回廊
Sp1100682

UP
Sp1100694

草屋根の天辺にはたくさんの木:藤森ワールド
Sp1100684


Sp1100685

銅屋根塔部と対をなすくすの御神木
Sp1100691

水田の廻りにうまく建物を配置
Sp1100692

稲のモニュメント
Sp1100693

写真スポットとして造られた土塔、ドアの高さは1200㎜とジブリの世界のよう?
Sp1100698

水田に写った建物が幻想的
Sp1100699

今年7月OPENの近代的な建物もあるフードガレージ
Sp1100704

店舗内部にはバスや車・タイヤも
Sp1100700

対岸の銅屋根:非常に印象的
Sp1100705

バームクーヘンには長蛇の列、wifeも30分程並ぶ。土日は2~3時間待ちも。
Sp1100716

栗百本
Sp1100719

屋根を突き抜けるくすのご神木UP
Sp1100720

なまどら焼きを食す、あまいけどおいしかった
Sp1100722

14:30帰路に着く。一度西進し草津JCT経由新名神~湾岸~新東名にて帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

琵琶湖旅行1日目:彦根

先月の台風により延期した秋旅行に11月21~22日出かけた。
初日は彦根のため久しぶりに名神高速を利用したが、彦根IC西で数台が絡む重大事故発生で彦根~八日市間通行止めのため手前の米原ICで降りるが降りる車で15分程渋滞に会う。食事処が見つからず彦根まで走り、彦根城南東の「献上伊吹そばつる亀庵」にて遅い昼食、舞茸天あったかあんかけ蕎麦を注文。
Simg_0804

伊吹蕎麦初めて食しました。お土産もありましたがあえて買うほどではありませんでした。

食後まずは表門の外にある馬屋見学21頭収容できるL型の大きな厩
Simg_0805

彦根城博物館濡れ縁で、ちょうどひこにゃんが愛嬌を振りまいていました
Simg_0807

彦根城博物館:御座之御間(藩主が生活をした居間)ござのおんま
Simg_0812

御殿奥向き:木造棟の池泉庭園
Simg_0814

御客座敷:特別な客を接待する部屋
Simg_0816

中庭も良い感じ
Simg_0817

雪吊り
Simg_0819

H26中山道復路サイクリング時には来れなかった表門より登城
Simg_0820

天秤櫓内見学:阿吽
Simg_0822

櫓より
Simg_0823

太鼓門櫓・続櫓
Simg_0825

天守正面に再びひこにゃん
Simg_0826

天守最上部より
Simg_0829

何度見てもすごい梁
Simg_0830

着見台(着見櫓跡)
Simg_0831

着見台(着見櫓跡)よりの天守
Simg_0835

西側寄りの天守と紅葉
Simg_0837

サイクリング時に上り下りした黒門に降りる途中の石垣
Simg_0844

黒門橋と門跡
Simg_0846

楽々園玄関
Simg_0847

柿葺きの奥書院
Simg_0852

御茶座敷(地震の間)
Simg_0854

玄宮園の庭
Simg_0857

ところどころ紅葉
Simg_0858

OO
Simg_0859

城を見上げる
Simg_0862

だいぶ陽が傾いてきたので、夢京橋キャッスルロードを車中より見学し
旅館に向かう。
16:30琵琶湖畔味覚の宿双葉荘
Sp1100583

2階特別室:10帖和室に広縁
Sp1100574

隣接し寝室
Sp1100577

小リビング
Sp1100582

洗面所も洗面器が二つ
Sp1100578

露店風呂まで、でも寒くてとても入れない
Sp1100580

回廊
Sp1100581

琵琶湖に沈む夕日を見ながら散歩
Sp1100584

きれいな夕焼け
Sp1100588

旅館に戻り、お風呂に入り温まり食事へ。
先週の近江牛よりはるかに柔らかく上品でおいいしいしゃぶしゃぶを頂き、大満足。
Sp1100601

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月18日 (土)

研修旅行

11月16~17日区画整理研修旅行参加。
朝8時に出発し、設楽原SAにて初めての休憩
Simg_0766

良い見晴らし
Img_0763

馬防柵
Simg_0762_2

自販機
Simg_0768

信楽ICを一旦降り、魚松にて近江牛すき焼き昼食。
結構な量でしたが中にはバラ肉が巻かれていました。
Img_0771

2年半ぶりの平等院鳳凰堂 南門より
Sp1100527

紅葉がきれい
Sp1100528

鳳翔館をバックに
Sp1100532

正面
Simg_0773

曇っていて顔が微妙
Sp1100537


ぐるりと回って中を見学
Sp1100534

その後宿泊地の有馬温泉に向かい兵衛向陽閣に泊まる。
温泉入浴後、宴会・二次会
Simg_0776

紅葉バックのねね像
Simg_0778

有馬川下流
Simg_0779

上流の紅葉はまだまだ
Simg_0780


Simg_0782

六甲山を潜り神戸市内に降り、研修メインの人と防災未来センター東館
Sp1100563

西館
Sp1100564

西館内部には津波の高さ表示
Sp1100570

展示風景
Sp1100572

東館1階には9年前に遅い昼食をした喫茶店
Sp1100573

最後に語り部さんのお話を聞く
Img_0785

昼食は南京町の雅苑酒家本店
Simg_0786

食後は南京町散策、西安門
Simg_0787

中央部
Simg_0788

長安門
Simg_0790

小さな町だったのでポートタワーまで足を延ばす
Simg_0792

バス待合場所に砂糖で作ったサンピエトロ大聖堂
Simg_0794

14:15帰路に、東海湾岸自動車道で工事渋滞がありましたが
ひどくはなく予定より1時間遅れの19:30自宅着。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年11月 9日 (木)

伊勢街道ウォーキング2日目

2日目は7:35ホテル出発。
Sp1100457

白子駅7:43発乗車
Sp1100458

豊津上野駅7:54到着
Sp1100459

国道23号を横断し昨日の終点、本日の出発点8:00
Sp1100460

国道に出る津市立朝陽中学校前に河芸(かわげ)町役場跡碑
Sp1100461

朝静かな旧道
Sp1100462

再び国道に出るが直ぐに旧道へ。
Sp1100463

珍しい名前の逆川神社
Sp1100464

国道を三度斜めに横断
Sp1100465

9:07追分で1回目の休憩
Sp1100467

名残松と常夜灯もありました
Sp1100468

志登茂川 旧道は新橋脚のみ
Sp1100469

江戸橋西詰めの常夜灯:伊勢街道と伊勢別街道の分岐点
Sp1100470

うだつのある旧家
Sp1100472

津駅に近づき区画整理された道沿いに伊勢参宮街道の石標
Sp1100474

津駅前通過10:02
Sp1100475

県庁前公園にて2回目の休憩10:10
Sp1100476

安濃川塔世橋を渡る。唐人踊りの案内。
Sp1100477

Sp1100478

観音寺西門に突き当たる
Sp1100479

観音寺 五重塔まである立派なお寺
Sp1100482

参拝アーケードは土曜日なのにシャッター街
Sp1100484

岩田川岩田橋より津松菱、浜松にあった松菱と関係あるのかな?
Sp1100485

42年前選抜東海4県大会の応援に来た懐かしい津球場
Sp1100486

立合町石碑
Sp1100487

市杵島姫(いちきひめ)神社
Sp1100488

連なる旧家
Sp1100489

薬師如来庵跡地にて3回目の休憩11:15 
Sp1100490

JR紀勢本線高茶屋駅前通過、旧街道にはコンビニも食堂もなく昼食場所がない
Sp1100491

1㎞東の国道沿いに餃子の王将を見つけ4回目の昼食休憩12:45
Sp1100492

旧街道に戻る
Sp1100493

屋根のある変わったお地蔵様が並ぶ
Sp1100494

新しくなった雲出橋に迂回
Sp1100495

雲出島貫の常夜灯
Sp1100496

雲出川を渡る
Sp1100498

対岸にも常夜灯
Sp1100500

対岸の旧街道
Sp1100502

松浦武四郎生誕地保存整備
Sp1100503

足場でよく見えません
Sp1100504

追分西にある小公園にて5回目の休憩
Sp1100507

月本追分常夜灯
Sp1100508

参宮街道表示
Sp1100509

参宮道石標と小さな石灯篭
Sp1100510

再び
Sp1100511

新タイプの飛出し注意ボウヤ、パラパラ折り畳み傘
Sp1100512

初めての小津一里塚跡
Sp1100513

三渡川新橋梁
Sp1100515

旧家
Sp1100516

シンプルうだつ
Sp1100517

旧家
Sp1100518

旧米ノ庄村役場:市場庄公会堂
Sp1100519

今回の終点、左折し松ヶ崎駅に向かう
Sp1100523

松ヶ崎駅。39500歩、27.6㎞の2日目でした。足には久しぶりの豆。
Sp1100524_2

伊勢中川駅で急行に乗り換え、16:48近鉄名古屋駅で名鉄特急で豊橋へ。
JR各駅停車経由19:30帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 6日 (月)

伊勢街道ウォーキング1日目

10月の週末は雨ばかりで行きたかったウォーキングにも行けなかった。やっと天気が良くなった11月3日~4日:7月初旬の北国街道以来4ヶ月ぶりの1泊2日ウォーキング。
7:30のJR鈍行に乗り、豊橋にて快速に、名古屋で近鉄急行に、四日市で四日市あすなろう鉄道に乗り換えて10:42追分駅着。
Sp1100392

H23東海道ウォーキング、H24東海道サイクリングから久しぶりの日永追分スタート10:48。Sp1100393

国道1号線を潜ると道標四基
Sp1100395

内部川、旧道は水道橋のみ。
Sp1100396

内部川を迂回して渡り旧道に戻る。
Sp1100398

振り返ると旧道は堤防に突き当たる。
Sp1100400

整備された民家
Sp1100401

仕出屋さんの大きな石灯篭
Sp1100402

国103号を斜めに横断、今回はこのパターンが多い
Sp1100403

振り返ると旧道がよく分かる
Sp1100404

JR関西本線を南進
Sp1100405

再び国103号を潜るとぽつりと常夜灯
Sp1100406

鈴鹿川堤防に上がる
Sp1100407

鈴鹿川を渡る
Sp1100409

渡り切り高岡公園で1回目の昼食休憩11:55。
Sp1100410

川沿いには常夜灯
Sp1100412

田んぼ道へ
Sp1100413

立派な鈴鹿市立河曲保育所
Sp1100414

向かいには十宮常夜灯
Sp1100415

史跡:神戸の見付 神戸宿の入口。初めて宿の面影。
Sp1100416

神戸宿旧家
Sp1100417

近鉄鈴鹿線横断
Sp1100418

鈴鹿市立神戸小学校横の川
Sp1100419

札の辻を左折
Sp1100420

石標のUP
Sp1100421

神戸常夜灯
Sp1100422

県道・伊勢鉄道線に横断された旧道
Sp1100424

道標
Sp1100425

岸岡団地公園にて2回目の休憩13:40。
Sp1100427

近鉄名古屋線横断
Sp1100431

白子宿へ
Sp1100432

旧家
Sp1100433

「伊勢街道」手作り木札
Sp1100434

旧家
Sp1100435

高札場跡
Sp1100436

旧家
Sp1100437


Sp1100438

伊勢参宮街道の道標、当初は高さ3m
Sp1100439

同心屋敷跡
Sp1100440

目付役所跡
Sp1100441

旧家
Sp1100442

堀切川 鼓ヶ浦の石碑
Sp1100443

蓬莱橋
Sp1100444

国道23号線脇の磯山4丁目公園にて3回目の休憩15:05。
Sp1100445

再度国道を渡り旧道へ
Sp1100446

久々の飛出し注意ぼうや
Sp1100447

右下に小さく「常夜灯のあったところ」看板
Sp1100448

旧家
Sp1100449

上野宿案内
Sp1100450

あちこちに見られた枡形
Sp1100451

上野城跡
Sp1100452

道路元標碑
Sp1100453

本日の終点、左折し上野駅に向かう。16:26
31287歩、約21.9㎞。久しぶりで疲れた
Sp1100454

16:41発に乗車し白子駅まで戻りコンフォートホテル鈴鹿泊。
駅前イオンにてお寿司・ビール他を買い込みレジを通過。
レジ袋に入れようとするがない、周りを見渡すとマイバックに入れている、有料なのかと気づく。「リュックを背負ったおっさんが買い物してるんだから「レジ袋は必要ですか」くらい聞いてくれれば良いのに・・・。リュックに無理やり押し込んでホテルへ。
Sp1100455

入浴後ビールを飲み、食べようとすると今度は「醤油がない・・・」
シャリの下に隠れているのかといくら探してもない 「ガーン!」
酢の味を堪能

帰宅後、イオンは寿司のところに醤油・わさびが別途おかれているとのこと。
今まで色々なスーパーに行ったが入っていなかったことなどなかった。クソー

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2018年3月 »