琵琶湖旅行2日目:近江八幡
6:30に起床し朝風呂を浴び、7:30おいしい朝食を頂き9時前に出発
40分程で安土城跡へ
駐車場は無料だが、WCは有料¥200。
入山料¥700、トイレもないのに?
大手道を登ると、まずは前田利家邸跡
そして羽柴秀吉邸跡
なかなかの石段
佛足石
信長廟
内部
そして二の丸址
天主閣址へ最後の石段
天主閣址
琵琶湖を望む、当時は内湖があったそうです。
黒金門址
摠見寺跡、本能寺変後は残ったが江戸末期に消失。
きれいな紅葉。
琵琶湖
三重塔
山門を下る
石段の所々に石仏が使用されている
次は信長の館
内部に天守復元
最上部
きれいな紅葉
旧柳原学校校舎
まめのぶくんの案内で博物館へ
中庭
浅井三姉妹
安土を後に、今回のメイン:ラコリーナ(イタリア語:丘)近江八幡2015年OPEN
駐車場より入ると来場者を迎える草屋根。
高麗芝45°の屋根の頂部は高野槇、軒の柱は栗の木
店舗吹抜けホール:漆喰塗りの壁と炭を小片を貼り付けた天井
銅屋根は槇文彦氏は覆面をした男に見えると対談でお話しされたようだが、スパイダーマンに似ていない?
延々と伸びる草回廊
UP
草屋根の天辺にはたくさんの木:藤森ワールド
銅屋根塔部と対をなすくすの御神木
水田の廻りにうまく建物を配置
稲のモニュメント
写真スポットとして造られた土塔、ドアの高さは1200㎜とジブリの世界のよう?
水田に写った建物が幻想的
今年7月OPENの近代的な建物もあるフードガレージ
店舗内部にはバスや車・タイヤも
対岸の銅屋根:非常に印象的
バームクーヘンには長蛇の列、wifeも30分程並ぶ。土日は2~3時間待ちも。
栗百本
屋根を突き抜けるくすのご神木UP
なまどら焼きを食す、あまいけどおいしかった
14:30帰路に着く。一度西進し草津JCT経由新名神~湾岸~新東名にて帰宅。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント