« 2017年6月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年7月13日 (木)

北国街道ウォーキング6日目

最終日3日目は、8:00スタート
Sp1100320

西の山には残雪
Sp1100322

昨日終点到着し再開8:15
Sp1100323

栗原地区は石材店が並んでいる
Sp1100324

新井宿を抜けると、田んぼにユリの花
Sp1100326

国道18号を潜る
Sp1100327

木陰のある諏訪社にて1回目の休憩8:43
Sp1100328

北しなの線1回目の横断
Sp1100329

出雲神社本殿跡地の碑と大黒様
Sp1100330

奥に現在の出雲大社
Sp1100331

北陸新幹線を潜る
Sp1100333

新幹線通過
Sp1100334

北西に上越妙高駅
Sp1100335

駅前入口
Sp1100336

大和神社
Sp1100337

わずかに旧家が残る
Sp1100338

上越市立大和小学校で少年野球の練習を見ながら2回目の休憩9:50
Sp1100339

高田宿入口に伊勢町一里塚の題目塔
Sp1100340

雁木
Sp1100342

Sp1100343

Sp1100344

古い店舗
Sp1100345

何の案内標識もないが本町1丁目交差点を右折北上
Sp1100346

店舗待合の木陰で3回目の休憩10:26
Sp1100347

終点札の辻。高田宿は期待していたが全く昔の面影はなく、高田宿の表示や旗もなく非常に残念でした10:42
Sp1100348

高田城に向かう途中の関川支流に紫陽花
Sp1100349

陸上自衛隊高田駐屯地に突き当たり左折北上
Sp1100350

上越消流雪用水放流施設
Sp1100353

大きな蓮池
Sp1100352

高田公園へ
Sp1100354

極楽橋を渡る
Sp1100355

高田城本丸案内
Sp1100356

三重櫓
Sp1100359

天主より
Sp1100361

上がり口
Sp1100362

三重櫓UP
Sp1100364

堀からは櫓はあまり見えない
Sp1100365

高田駅に向かう途中の商店街には幼稚園・保育園が作った七夕飾り
Sp1100367

駅前の現代雁木
Sp1100368

高田駅到着11:55。電車時刻表を見ると1時間に1本で出たばかりのため、昼食+で時間をつぶし12:54発乗車。最終日は22760歩、16.3㎞。
Sp1100369

6分程で到着も、新幹線は出たばかりで1時間弱の待ち時間。本数が少なく接続も悪く不便な場所
Sp1100370

駅ホールではミニコンサート
Sp1100371

13:57発東京行きに乗車、東海道新幹線に乗り継ぎ18:20帰宅。
高田宿からは直江津~富山~金沢経由米原鳥居本宿手前追分までの北陸街道に続きますが、非常に遠方となるためここまでとします。
軽井沢追分より全行程131㎞、2回に分けて6日間で完歩。
秋のお彼岸過ぎまで少しお休みします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

北国街道ウォーキング5日目

2日目は、8:15藤谷旅館スタート、今日も
Sp1100249

ナウマンゾウ化石発掘地:野尻湖を後に
Sp1100250

野尻湖ナウマンゾウ博物館を横目に
Sp1100252

西側の御鹿山斜面にはスキー場
Sp1100254

国道18号より旧道に入り、赤川スノーシェードを2カ所潜って下山
Sp1100255

赤川
Sp1100256

再び北しなの線を潜る
Sp1100258

関川は新潟県との県境
Sp1100259

関川御関所入口9:09
Sp1100260

関所門
Sp1100262

横には「金さん銀さん」の像
Sp1100263

道の歴史館見学\500。1回目の休憩を兼ねてビデオ見学。
Sp1100264

関所外観
Sp1100266

関所破りや不審者を捕える道具:さすまた、そでがらみ、つくぼう
Sp1100267

内部
Sp1100268

出女改め所
Sp1100269

関所裏は国道18号妙高野尻バイパス
Sp1100270

加賀藩ほか九つの藩の本陣大石家
Sp1100271

大石家の庭園
Sp1100273

庭師小堀遠州の指導による立派な庭
Sp1100274

高田藩専用本陣跡
Sp1100275

天然記念物大杉
Sp1100276

何とスキー神社。この先交差点酒屋で午前唯一の自販機を見つけ水分補給
Sp1100277

旧道はぐるっと回って新道を潜る
Sp1100278

すると田切宿:二俣宿との合宿
Sp1100279

田切古道入口とあるが、草ボウボウで道は不明
Sp1100280

筆塚、この後数カ所で見かける
Sp1100281

二俣宿へ
Sp1100282

明治天皇御小休所跡
Sp1100283

やっと木陰を見つけ2回目の休憩11:05
Sp1100284

北しなの線を見下ろす
Sp1100285

国道18号と上信越自動車道高架を見上げる
Sp1100286

大田切清水:冷たくて気持ちよかった
Sp1100287

国道と並走したり脇道の旧道に入ったりの繰り返し
Sp1100288

きれいな紫陽花
Sp1100289

関山宿に入り諏訪大神
Sp1100290

関山宿旧道はお昼のためかほとんど車はない
Sp1100291

北沢一里塚
Sp1100292

コンビニはなく昼食場所を探しながら歩き18号交差点にやっと蕎麦屋「今町屋」
3回目の昼食休憩12:45
Sp1100294

再び旧道へ
Sp1100295

すごい杉林何のため?
Sp1100296

筆塚:この地にある人が塾を開き文字を教え、詩歌を手ほどいた
Sp1100297

さわやかな高原
Sp1100298

神社やお寺が少なくあっても入り難そうな箇所ばかりで休憩場所を探すのもたいへん。
やっと見つけた木陰で4回目の休憩13:50
Sp1100299

二本木宿に入る
Sp1100301

北しなの線を横断し、松崎宿へ
Sp1100302

馬頭観音
Sp1100303

白山神社にて5回目の休憩14:23
Sp1100304

三度北しなの線を横断し、二本木駅へ
Sp1100305

二本木駅
Sp1100306

県道344号線から旧道へ
Sp1100307

神明神社
Sp1100308

小出雲坂と松並木とあるが松はなし
Sp1100309

雲坂出口
Sp1100310

賀茂社にて6回目の休憩15:42
Sp1100311

新井宿に入り街灯の北国街道看板、透かし文字ではない
Sp1100313

外壁に「北国街道」
Sp1100314

古い商店
Sp1100315

そして酒屋
Sp1100316

3段式消火栓、さすが雪国
Sp1100318

本日の終点 石灯籠
Sp1100319

国道292号線沿いのルートイン妙高新井16:46
Sp1100321

2日目は、43216歩31㎞。少し膝が痛む。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年7月10日 (月)

北国街道ウォーキング4日目

1ヵ月ぶりの北国街道ウォーキング2回目。九州では大雨で大災害となっている中、中部は梅雨の中休み、急遽宿を取り7月6~8日の2泊3日旅。
朝一のを乗り継ぎ、10時半前回の終点善光寺下駅を出発。善光寺東参道を右折。
Sp1100184

すると民家の前に柏崎地蔵尊
Sp1100185

小さく北国街道の看板
Sp1100186

立派な民家
Sp1100187

続けて
Sp1100188

すごい入母屋の延命院
Sp1100189

吉田大御神宮
Sp1100190

街灯に透かし文字の「北国街道」
Sp1100191

善敬寺に突き当たり左折
Sp1100192

本陣問屋と高札場跡の看板
Sp1100193

道標:北国街道と飯山街道の分岐点
Sp1100195

幸い清水:明治初期に引かれた簡易水道
Sp1100196

船地蔵尊と庚申塔
Sp1100197

湧水がもたらした田子酒・立場と駒繋ぎ石看板
Sp1100198

田子池:フェンスで囲われ有料釣堀
Sp1100199

12:00田子池向かいに観音山という丘があったので、1回目の昼食休憩。
気温はそこそこ高いが太平洋側と違って風が爽やかで心地良い、ほとんど汗もかかない。
Sp1100201

県道60号を潜る
Sp1100202

原池観音堂、少し先の道下に木々が倒れ掛かったお堂があった。ここから数回小さなUP・DOWNが続く、次男と歩いた甲州街道を思い出す。
Sp1100203

きれいな花、朝顔の種類か?
Sp1100204

この先数少ないコンビニに気を取られ旧道に入る道を間違えたのに気付き修正途中の四ツ屋神社にて2回目の休憩14:00
Sp1100205

国道を降り飯綱の街が見えるところに北国街道の道案内
Sp1100206

変わった牟礼宿のウダツ
Sp1100207

中越地震調査に来て以来の飯綱町役場、懐かしい
Sp1100208

徳満寺
Sp1100210

證念寺に突き当たり左折して十王坂を上る
Sp1100211

再び案内表示、左脇道を進み隧道を潜り進む
Sp1100212

高札場?奉行触書
Sp1100214

案内表示がありがたい
Sp1100215

いよいよ唯一の山道に入ると、左:明治以後の新道と右:江戸時代からの古道
Sp1100217

熊鈴を準備し、もちろん古道を進む
Sp1100220

2~300m程上ると、50m程先に何やら黒い物が動いているのに気付く、カメラの望遠で見てもよく分からないが、何やら首を上下に振って食べているようだ。馬かなと思ったが、しゃがんだまま食べないだろう。ちょっと横を通過するのは憚られ、引き返して新道に向かう。
Sp1100221

杉並木の新道は古道と違って歩きやすい。
Sp1100222

小玉一里塚跡:かつては上杉謙信馬止清水が湧き茶屋もあった
Sp1100223

北国街道と戸草道の分岐
Sp1100225

明治天皇清水窪小休所跡
Sp1100226

40分程で山道を抜け、やれやれ3回目の休憩15:40
Sp1100227

小古間へは国道18号改修工事中で入れず、しかたなく進みコンビニを見つけ水分補給16:18し、旧道との交差点に戻る
Sp1100228

異様に道が広い古間宿
Sp1100229

街灯に透かし文字表示
Sp1100231

北しなの線踏切を渡る
Sp1100232

小林一茶旧宅
Sp1100233

柏原宿は終焉の地
Sp1100234

柏原物産館まえの一茶像
Sp1100235

上信越自動車道を渡る
Sp1100238

野尻一里塚公園
Sp1100241

野尻一里塚
Sp1100242

対面の一里塚
Sp1100244

野尻湖が見え始める
Sp1100245

10分程で湖に。17:48
Sp1100246

湖畔の宿:藤谷旅館に到着。旅館は久しぶり。初日は43049歩29.7㎞。
Sp1100248

一般宿泊者は1人のみで、他は10人弱の大学サークル合宿者。
夕食はボリュームが多く大満足。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年11月 »