« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月20日 (火)

尾瀬・日光2日目

19日(月)の2日目は6時に起き朝風呂。7:30おいしい朝食を頂き、ホテル前の二荒山神社鳥居と中禅寺湖。
Sp1100110

振り返れば男体山
Sp1100113

中禅寺参道
Sp1100114

そして華厳の滝へ。
Sp1100123

エレベーター横より
Sp1100120

階段をやや下り滝の全景
Sp1100121

ゆばクロくんとゆばカッちゃん
Sp1100122

ツツジ
Sp1100119

9:40田母沢御用邸
Sp1100126


Sp1100132

表御食堂
Sp1100133

御玉突所
Sp1100134


Sp1100135

謁見所
Sp1100137

2階:次の間と御寝室
Sp1100142

2階廊下
Sp1100143

きれいな屋根
Sp1100147

立派な板戸
Sp1100148

御座所と御次の間
Sp1100149

1階廊下
Sp1100152

皇后御座所・御寝室
Sp1100154

御湯殿
Sp1100159

内謁見所
Sp1100161

中庭より3階建部分
Sp1100163

庭より
Sp1100166

3階建てを庭より
Sp1100167

樹齢400年のしだれ桜
Sp1100168


Sp1100169

天皇皇后お手植えのイチイ
Sp1100170

小川に咲くきれいな花
Sp1100171

関守石:縄で十文字に結ばれている、出入りを禁ずる止め石
Sp1100172

裏庭にはいくつかの防空壕跡
Sp1100173

出入口
Sp1100174

やや大きめの出入口
Sp1100176

工事中の輪王寺
Sp1100178

10:50東照宮へ
Sp1100180

五重塔
Sp1100181

神厩舎の見ざる・言わざる・聞かざるの三猿
Simg_0651

鳥居からの陽明門(3月修復完了)昨秋日光街道ウォーキング時はまだ工事中でした。
Simg_0653

きれいになった国宝:陽明門
Simg_0655

国宝:唐門
Simg_0657

奥宮鋳抜門
Simg_0659

御本社より陽明門
Simg_0661

13時隣接する明治館へ
Simg_0663

オムレツライス\1.728プリプリした小エビもたくさん入っていておいしかった
Simg_0662

13:50二荒山神社鳥居
Simg_0665

本殿・拝殿
Simg_0666

神楽殿
Simg_0669

14:05大猷院仁王門
Simg_0671

夜叉門
Simg_0673

金閣殿
Simg_0676

皇嘉門
Simg_0682

金閣殿の説明を聞き夜叉門の烏摩勒伽(うまろきゃ)再確認。膝小僧の由来となる、膝に象。
Simg_0684

二天門は修復中、H31完成。
Simg_0685

14:40輪王寺常行堂:回向(えこう)(先祖供養・水子供養)の道場
Simg_0686

駐車場に戻る途中お土産を買い、15時半帰路につく。
日光道~東北道~圏央道~東名~新東名経由384㎞。
佐野サービスエリアで佐野ラーメンを食し、21時帰宅。
疲れましたが楽しい旅でした。また来年が楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尾瀬・日光1日目

年1回の気の合う仲間との旅行、今回は尾瀬と日光。
尾瀬散策は丸1日必要なので6月17日(土)19時に出発、新東名~圏央道~関越道を経由350㎞走り23時過ぎに沼田健康ランドに到着、お風呂に入りを飲み前泊。
18日(日)7時に朝食を取り40分には出発。
Sp1100033

シャトルバス乗り場に向かう途中吹割の滝を見学。
Sp1100038

9:40シャトルバスに乗り替えて鳩待峠駐車場着。脇には残雪
Sp1100044

鳩待峠休憩所
Sp1100046

10:10いよいよ出発点
Sp1100045

いきなり石段を下る、非常に歩きにくい
Sp1100048

直に木道
Sp1100050

残雪の至仏山
Sp1100051

脇の残雪
Sp1100052

水芭蕉がちらほら
Sp1100054

やがて水芭蕉の群生
Sp1100056

亀石のような岩
Sp1100057

川上川を渡ると
Sp1100058

山の鼻ビジターセンターにて休憩
Sp1100060

植物研究見本園散策
Sp1100062

岳ケ倉山
Sp1100063

水面に写る岳ケ倉山
Sp1100065

八海山
Sp1100066

牛首分岐を目指す
Sp1100068

黄色いニッコウキスゲと白い水芭蕉
Sp1100070

原の川上橋
Sp1100072

大きな沼
Sp1100076


Sp1100079

東電下の大堀橋
Sp1100083

大小の沼が点在
Sp1100086

雪の残る山
Sp1100087

ヨッピ吊り橋をUターン
Sp1100091

竜宮小屋にて休憩後は時速5㎞以上の早足にて帰路へ
Sp1100093

竜宮十字路を一目散に通過
Sp1100095

再び山の鼻ビジターセンターに戻り休憩。この後石段をふうふう登りシャトルバス乗り場~約1時間の山越え。
Sp1100097

17時半中禅寺湖ホテル花庵到着。温泉につかり、湯上り
Sp1100117

野菜中心のコース料理
Ccf20170620
先付け・前菜・湯波
Sp1100099

凌ぎ:しらす寿司
Sp1100103

野菜の蒸篭蒸し
Sp1100105

強肴:特選ローストビーフ
Sp1100106

食事:山形県産つや姫がおいしかった
Sp1100107

甘味:ピスタチオンプリン
Sp1100108

黒生ビールと白ワインと共に堪能しました。
風呂上りにもを飲んだため、部屋に戻りいの一番にバタンキュー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 1日 (木)

北国街道3日目

5月30日(火)最終日は、7:35ホテル出発。
Sp1090974

上田駅7:50発乗車
Sp1090975

戸倉駅8:10到着。
Sp1090976

駅入口茅葺の蕎麦屋さんより再スタート。今日も暑そう。
Sp1090977

線路沿いに北上、とすれ違う。1時間に2本だが上下合わせると4本なのでよく出くわす。Sp1090978

道祖神他
Sp1090979

寂蒔水除け土手:千曲川の氾濫を防ぐために1693築かれた。
Sp1090980

9:20矢代駅にて1回目の休憩
Sp1090982

須須岐水神社
Sp1090983

信濃矢代宿脇本陣跡
Sp1090984

片側2車線の国道18号を無理やり横断し、反対側の旧道へ
Sp1090987

しなの鉄道踏切横断
Sp1090988

10:18千曲川を渡る手前の休憩所にて2回目の休憩
Sp1090989

千曲川上流
Sp1090990

長野市、標高359mに入る
Sp1090991

篠ノ井駅入口通過
Sp1090992

篠ノ井旧家
Sp1090993

芝澤の秋葉神社と天神さん
Sp1090994

むくりのある立派な門
Sp1090996

国道19号長野南バイパスを潜る
Sp1090997

新田共同井戸、このあと旧道には食事できるところがないので、並行する県道77号線に回りくら寿司にて3回目の昼食休憩も11:40。体も冷やし再出発。
Sp1090998

13:00丹波島宿 於左加神社にて4回目の休憩、ほか9社あり。
Sp1100002

鐘馗さんの飾り瓦:宿場に入ってくる邪気を払うため街道の入口や突き当りの家の屋根に鎮座
Sp1100004


Sp1100005

高札場
Sp1100006

問屋柳島家
Sp1100007

本陣でもある
Sp1100008_2

犀川 丹波島の渡しを過ぎ、コンビニにて5回目の休憩13:58
Sp1100011

長野の街に入り駅
Sp1100017

長野オリンピック聖火台
Sp1100019

メモリアルパーク
Sp1100020

善光寺通り
S1

善光寺仁王門到着
S2_2

山門
S4_3

15:05本堂参拝、じっくり見学したかったが時間がなく駅に向かう。
Simg_0646

えびすさん経由で駅に
Sp1100030

15:20長野電鉄はなんと地下鉄でした善光寺下駅は何のアナウンスもなく到着し、発車?
Sp1100032

長野駅で、北陸新幹線~ひかり~ホームライナーで帰路につく。
最終日は35036歩、24.5㎞。3日間は久しぶり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北国街道2日目

5月29日(月)の中日は8時前にホテルを出発
Sp1090889

ホテル隣には懐古園、つつじが残っている
Sp1090892

徳川秀忠公憩石を見て、小諸駅18:14発に乗車
Sp1090893

8:30田中駅出発
Sp1090894

東御市立田中小学校前より鉄道沿いの遊歩道
Sp1090895

海野宿に入る手前の線路を電車通過
Sp1090896

宿入口
Sp1090897

万貫石
Sp1090898

いよいよ海野宿
Sp1090899

うだつと小川
Sp1090900


Sp1090901

様々な卯建
Sp1090902

出梁造りと海野格子、いい感じ
Sp1090903

鳥の塩舐の石?
Sp1090904

街並みは650m程、月曜日の朝で観光客もいなくて良かった
Sp1090907

9:27大谷駅にて1回目の休憩
Sp1090908

小川の流れる岩下の街並み
Sp1090909

またまた明治天皇岩下御小休所跡
Sp1090910

千曲川の太鼓岩、かつては吊り橋が架かっていた
Sp1090911

やや下流に北陸新幹線の吊り橋
Sp1090913

旧北国街道の案内
Sp1090914

100m程の単なる民家の裏道でした
Sp1090916

上田市立神川小学校前の馬頭観世音
Sp1090917

千曲川沿いの四阿を見つけ2回目の休憩10:17
Sp1090920

狭い旧道へ
Sp1090921

上田宿に入ると漆喰塗民家
Sp1090922

またまた良い雰囲気
Sp1090923


Sp1090924

信州大学繊維学部前
Sp1090925

常田(ときだ)の科野(しなの)大宮社
Sp1090926

街中の高市神社にて3回目の休憩11:13
Sp1090927

真田十勇士:三好青海入道像
Sp1090928

霧隠才蔵像も
Sp1090930

柳町へ
Sp1090931

親付き切り子格子
Sp1090933

酒屋さん
Sp1090934

甘味処
Sp1090935

なまこ壁の土蔵も
Sp1090936


Sp1090937


Sp1090938

12:00そば処くろつぼにて4回目の昼食休憩
Sp1090941

かもせいろを頂きました
Sp1090940

千曲川支流
Sp1090942

またまた小川が流れ漆喰塀も
Sp1090943

猿田彦大神の碑
Sp1090944

脇には御神灯と常夜灯がツインで
Sp1090945

上田バイパスを潜りクランク、案内板あり
Sp1090946

13:12上塩尻沓掛酒造前にある福無量の碑にて5回目の休憩
Sp1090947

すごい断崖横を通過
Sp1090948

坂城町へ入る、標高415m
Sp1090949

上田宿と坂木宿の間宿であった鼠宿のくらかけば
Sp1090950

ほたるば
Sp1090951

14:05テクノさかき駅南のセブン・イレブンにて6回目の休憩
Sp1090953

坂城の旧道
Sp1090954

文化の館
Sp1090955

国道からの旧道
Sp1090956

1本足の半鐘
Sp1090957

15:05坂城駅にて7回目の休憩
S1

坂木陣屋跡
S4

旧坂木宿本陣表門
Sp1090960

坂木の旧民家
Sp1090961


Sp1090962

宿を過ぎ国道に出るときれいな花壇:坂城ばら街道
Sp1090963

川沿いの形状の良い三角山は岩井堂山か?
Sp1090964

15:47名勝横吹、筏の渡しにて8回目の休憩
S2

千曲市へ
Sp1090969

戸倉の旧家
S4_2

16:18戸倉駅到着、11分発には間に合わず57分発の電車を待ち上田に戻る
Sp1090971

ホテルルートインGRAND上田駅前店
Sp1090972

ソファーもあってややリッチ
Sp1090973

中日は、41939歩、28.5㎞。暑さのため休憩が多くなり予定より1時間遅れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北国街道1日目

5月28~30日北国街道2泊3日の旅。
いつものようにこだまひかりと乗り継ぎ、東京にて北陸新幹線に乗り換え10:34軽井沢駅到着。H26中山道サイクリング以来。
Sp1090823

34分待ちで、しなの電鉄に乗車
Sp1090824

2駅目の信濃追分駅11:16着
Sp1090825

駅より追分まで約2㌔、別荘地の中を向かう
Sp1090826

11:38サイクリングに利用した休憩所にて、1回目の休憩。すぐに老グループ5人連れが車で乗り付け御馳走を広げ食事会が始まる。胡瓜の浅漬けとおやきを頂く
Sp1090827

早々に昼食を終えて歩き始めると、堀辰雄文学記念館
Sp1090828

追分宿脇本陣の旧油屋旅館
Sp1090830

見学もできるようだが先を急ぐ
Sp1090832

雑貨屋
Sp1090834

旧本陣の標識
Sp1090835

高札場
Sp1090836

宿西口
Sp1090838

追分枡形の茶屋跡のつがるや
Sp1090839

分去(わかさ)れの碑
Sp1090840

御代田町へ入る、標高929m。日差しは暑いが風があり心地よい
Sp1090842

直にウォーキング時にお世話になった民宿かじか
Sp1090843

旧家
Sp1090844

浅間山
Sp1090845

国道より旧道に入るとめっきり交通量が減る、休憩場所がなく日陰を見つけ道路脇で2回目の休憩13:10
Sp1090846

明治天皇小休所および御膳水が各所にある
Sp1090847

蔵屋敷をながめ国道へ
Sp1090848

小諸市に入る、標高780m
Sp1090849

上信越自動車道を横断
Sp1090850

国道19号線沿いに進むが、1つ目の信号を再び旧道へ
Sp1090851

立派な蔵
Sp1090852

珍しい3本柱の火の見櫓
Sp1090853

14:14休憩所にて3回目の休憩
Sp1090854

コンビニにてガリガリくんをget体を冷やして、15:08東小諸駅東の平和公園にて3回目の休憩
Sp1090855

東小諸の街中に「浅間」何屋さん?
Sp1090856

与良街
Sp1090857


Sp1090858

お休み処「与良館」
Sp1090859

400年以上前に建てられた小山家、東日本最古の民家のひとつ
Sp1090861

小諸駅に近づき酢久商店(山吹味噌屋)
Sp1090862

小洒落た店、中央の自販機は色が配慮されているが左のたばこ自販機は全く配慮なし。
Sp1090865

良い雰囲気
Sp1090866


Sp1090867

脇本陣として建てられた「そば七」平成8年に改修、土日限定
Sp1090870

ほんまち町屋館
Sp1090871

小諸藩城代家老屋敷跡/鍋蓋城跡
Sp1090873

旧小諸本陣、応急補修工事中
Sp1090874

千曲川、急傾斜地危険区域
Sp1090875

15:54諏訪神社にて4回目の休憩
Sp1090876

旧道への案内板
Sp1090878

しなの鉄道横断
Sp1090879

立派な門とお蔵
Sp1090880

17:00滋野郵便局駐車場にて5回目の休憩
Sp1090881

伊豆宮公園
Sp1090882

田中宿へ
Sp1090883

脇本陣跡
Sp1090884

駅入口
Sp1090885

17:44田中駅到着、なんとか57分発の電車に間に合う。
Sp1090886

小諸駅にもどり、小諸グランドキャッスルホテルに18:15
Sp1090887

初日は34736歩、23.8㎞。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »