« 2017年2月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年3月31日 (金)

岡崎小旅行

3月31日(金)1年ぶりの春息抜き小旅行で岡崎市へ。
まずは大樹寺参拝、無料駐車場が何台あるのか心配でしたが3台しか停まっていませんでした。帰りは10台程に。
南道路反対側の大樹小学校正門よりの山門
Sp1090654

南にある小学校の門が額となり岡崎城が見える
Sp1090656

山門西にある多宝塔
Sp1090657

本堂
Sp1090660

家康像
Sp1090664

車で10分程南下し岡崎城
Sp1090667

桜が数輪咲き始めているが、まだまだ。花見の準備をしている人もいたが??昼には雨も降りだす予想。
Sp1090675

礎石
Sp1090680

出世ベンチに座る家康公と竹千代
Sp1090681

家康館、子供向けに分かり易い展示がされている。見学し終えると予想通り雨
Sp1090682

八千代本店にて天婦羅付菜飯田楽を数年ぶりに頂く
田楽は口に入れると溶けてしまうほどの柔らかさに大満足。
Sp1090683

家康公銅像
Sp1090685

神代桜は満開
Sp1090684

三春の滝桜も満開。きれいだったのはこの2本のみ。見頃は来週か?
Sp1090686

帰りは東豊田IC経由新東名にて。
高速で初めて安全運転支援システムホンダセンシングを体験、オートクルーズ機能と違い非常に運転が楽で大満足。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年3月30日 (木)

めいわ月見保育園開園記念式典

3月30日(木)めいわ月見保育園開園記念式典に出席。
S

明和第一保育園園児による明和会の歌が良かった
S_2

感謝状まで頂きました、ありがとうございます。
建物=器・ハードを造る長かった新築事業も一段落です、後は園長先生を中心に保育士の先生達が魂を吹き込み立派な園児を育てて頂きたいと思います。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2017年3月24日 (金)

小規模保育所改修




新設保育園建設工事に続き始まった、既設住宅1階を小規模保育所に改修する工事が完了。

アルミテラスをサンルーム玄関に
Sp1090077Srimg2206_2

和室を保育室に
Sp1080910Srimg2221

DKも保育室に
Sp1090065Srimg2226_2

キッチンは調乳室に
Sp1090060Srimg2236

浴室はWCに
Sp1080907Srimg2230

洗面所は職員WC
Sp1080906Srimg2233

耐震補強
Srimg1987Srimg2041

断熱改修も含めて
Srimg2092

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年3月21日 (火)

日光街道ウォーキング6日目

2日目、7時から朝食だったがスペースが狭く、廊下から混んでいたとの声が聞こえたので20分ずらして済ませ、7時40分ホテルを出る。
Sp1090553

草加駅西口、正面玄関は東口。急行にてせんげん台駅に。
Sp1090554

8:25せんげん台駅を東に出て国道4号に
Sp1090555

すぐに旧道に入り草加バイパスを潜る
Sp1090556

9:00北越谷第5公園はずれの河原ベンチにて1回目の休憩
Sp1090557

北越谷駅前通過
Sp1090558

元荒川の桜
Sp1090559

古民家も
Sp1090560

越谷駅前
Sp1090561

10:05武蔵野線を潜り、蒲生分署横の公園にて2回目の休憩
Sp1090562

再び国4より旧道に入ると、冠木門のある清蔵院
Sp1090563


Sp1090564

蒲生の一里塚:埼玉県日光街道唯一残る
Sp1090565

綾瀬川蒲生大橋を渡り一里塚全景を振り返る
Sp1090569

東京外環自動車道
Sp1090570

手前に奥の細道陶板画
Sp1090571

今様草加宿に入る
Sp1090573

草加松原北端
Sp1090574

おもしろいベンチ
Sp1090575

松並木が良い
Sp1090576

松尾芭蕉文学碑
Sp1090578

景観配慮された立派な歩道橋
Sp1090579

橋も
Sp1090580

40年ぶりの松原団地駅前
Sp1090582

船も
Sp1090583

歩道橋にはきれいな陶板も埋め込まれている
Sp1090584

橋上よりの景色も良い
Sp1090585

日光街道の碑
Sp1090586

五角形の望楼
Sp1090596

内部は螺旋階段
Sp1090590

上部よりの展望
Sp1090592

松尾芭蕉像
Sp1090588

草加せんべい発祥の地碑
Sp1090597

河合曾羅像も
Sp1090599

神明庵:久野家(大津屋)、無料休憩所となっていて「休んでいきませんか」と声をかけられるが時間がないため断念
Sp1090601

整備された小公園
Sp1090603

大川本陣跡碑
Sp1090604

古民家
Sp1090605

草加駅前通過
Sp1090606

11:50四川料理紫菜館にて3回目の昼食休憩、久しぶりに半チャンラーメン(担担麺)
Sp1090607

谷塚駅前
Sp1090608

12:55東京都に入る
Sp1090609

都営西保木間4丁目団地公園にて4回目の休憩13:15
Sp1090610

旧日光街道表示
Sp1090611

梅島駅
Sp1090612

梅田公園にて5回目の休憩14:20
Sp1090613

荒川に出て堤防を東へ
Sp1090614

対岸にはスカイツリー
Sp1090615

千住新橋には日本橋まで9キロ、もう少し
Sp1090616

横山家
Sp1090618

千住宿商店街
Sp1090619

道しるべ
Sp1090621

芭蕉句碑
Sp1090622

千住大橋手前には、大名行列
Sp1090626

再び松尾芭蕉像も
Sp1090628

隅田川千住大橋
Sp1090629

常磐線とつくばエクスプレス
Sp1090630

15:35東浅草の公園で休憩しようと思ったがゴミだらけのため、隣接の玉姫稲荷神社にて6回目の休憩
Sp1090631

日曜日とはいえ交通量・人とも異様に少なく不気味な雰囲気
Sp1090632

言問橋西交差点に出ると東にスカイツリー
Sp1090633

二天門前より浅草寺。日曜日で多くの人混み。
Sp1090634

吾妻橋越のスカイツリー、昨年11月以来。
Sp1090635

駒形橋西詰より遠くに雷門
Sp1090636

駒形どぜう本店、16時半なのに待ち人がいる。
Sp1090637

神田川には屋形船
Sp1090638

首都高1号線
Sp1090639

地下道を潜る
Sp1090641

内部は床・壁ともタイル貼。こんな地下道初めて見た
Sp1090642

三越前に
Sp1090643

やっと日本橋が見えてきました
Sp1090644

17:30日本橋到着
Sp1090645

48383歩、32.8㌔。
Sp1090649

2日間で久しぶりに、60㌔越えはきつかった
Sp1090650

薄暗くなった日本橋、もう来ることはないかな?
Sp1090651

平成23年3月に25年間務めた会社を辞める決断をし、H23~24に東海道57次575㎞、H24~26中山道530㎞、H27~28甲州街道214㎞、H28~今日まで奥州84㎞・日光街道150㎞と合計1553㎞足かけ7年、丸6年で主要5街道完歩しました。当初は60歳までになんとかと思っていましたが1年早まりました。
これからは姫街道、佐屋街道と脇街道も歩いてきたので近傍の他の街道も歩いてみたい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

日光街道ウォーキング5日目

昨年11月初め以来の日光街道ウォーキング最終1泊2日旅に、3月18日(土)~19日(日)出かけた。東京着最も早い新幹線を乗り継ぎ、快速~各駅経由で9:42栗橋駅着。
Sp1090496

駅前の静御前墓
Sp1090497

15分程で栗橋駅入口の街道へ
Sp1090498

炮烙(ほうろく)地蔵:利根川関所の処刑場跡に設けられた
Sp1090500

脇道へ
Sp1090503

ポートピア栗橋手前国道4号線に出る、今回は国4沿いを東京へ向かう
Sp1090504

ラウンドワンスタジアム横の側道
Sp1090505

権現堂川沿いの桜はまだ固いつぼみ
Sp1090507

釣竿が何本もあったが人影はなし、隣接の駐車場にいるのか?
Sp1090508

小右衛門一里塚跡は弁財天堂
Sp1090509

10:55権現堂公園にて1回目の休憩、たくさんの親子連れが遊んでいました
Sp1090510

日光街道道しるべ:右つくば道
Sp1090511

石灯籠と小さな常夜灯、説明はなし
Sp1090512

中川に突き当たり、行幸橋へ
Sp1090513

橋を渡り切ると桜並木、花見の準備もしていた。2週間後は楽しみだろう。
Sp1090514

民家の大谷石壁に「この道は日光街道」の表示
Sp1090515

幸手(さって)宿に入る
Sp1090516

旧家壁には松尾芭蕉と曾羅
Sp1090518

再生された国登録有形文化財の岸本家
Sp1090519

幸手宿街並みマップ
Sp1090520

12:00神明神社にて2回目の昼食休憩いつもありがたい
Sp1090521

東武日光線を横断し、日光御成道合流点を南下
Sp1090522

13:05杉戸高野台駅南にある公園にて3回目の休憩
Sp1090523

国4旧道杉戸宿に入り、横町の古民家
Sp1090524

杉戸宿案内
Sp1090525

古民家
Sp1090527

数少ない表示
Sp1090529

村社近津神社、休憩できるかと中まで入る
Sp1090530

回廊には手摺があり座るところなく断念
Sp1090531

杉戸宿高札場跡
Sp1090532

清地の古民家
Sp1090534

14:10小公園にて4回目休憩
Sp1090535

日光街道道しるべ
Sp1090536

突然地球儀?説明なし。
Sp1090537

再び国4から旧道に入り、関宿との追分
Sp1090538

小渕一里塚跡碑
Sp1090539

春日部駅手前大落古利根川にかかる新町橋を渡る
Sp1090540

立派なお蔵
Sp1090542

粕壁宿案内
Sp1090543

15:40、5回目の休憩
Sp1090544

古民家
Sp1090545

16:30一ノ割駅東の備後公園にて6回目の休憩
Sp1090547

桜、すでに葉も
Sp1090549

武里駅東
Sp1090550

17:25せんげん台駅到着、初日はここまで。
Sp1090551

43689歩、28.5㌔。
東武伊勢崎線急行にて草加駅へ、イトーヨーカドーにて仕入東横イン草加駅西口へ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年3月13日 (月)

佐屋街道ウォーキング

先週末に続き3月11日(土)、東海道脇街道の佐屋街道ウォーキング。
熱田神宮南より桑名までの7里の渡しを3里に短縮させるために徳川家光が整備した熱田神宮南より佐屋までの街道。
朝7時前に自宅を出発し、東海道線~名鉄本線~名鉄尾西線と乗り継ぎ10時に佐屋駅到着。
Simg_0550

先週は暖かかったが今日は冷たい風の中約10分程で、北西の出発点佐屋代官所址。
Simg_0551

佐屋船場道
Simg_0552

かつては旅籠がありきこくの生垣もあった。いよいよ熱田神宮へむけ出発!
Simg_0553

変電所南に街道址碑、ここより東に折れる
Simg_0555

尾西線横断
Simg_0556

佐屋北保育園東を北上し、日比野駅を通過し、細い脇道を北東に進むと愛宕神社。1回目の休憩11:00。
Simg_0557

北上し津島市民病院西を通過し、市役所南手前を東に折れる。すぐに津島街道埋田追分Simg_0559

日光川を渡る
Simg_0560

神守の宿場跡。神守小学校を右折南進
Simg_0561

旧家もちらほら、すぐに左折東進
Simg_0562

神守の一里塚
Simg_0563

12:20七宝病院・老健広場にて昼食休憩
Simg_0564

七宝庁舎北交差点には、七宝焼原産地の道標
Simg_0565

この先道路にところどころ埋設されているが、色が褪めている。
Simg_0566

13:20七所神社にて3回目の休憩
Simg_0567

万場宿を通過し、庄内川西にある秋葉社
Simg_0568

常夜灯と万場の渡し案内板
Simg_0569

川を渡り北にある七所社に寄り道
Simg_0570

日本武尊が渡し船を待った腰掛け石
Simg_0571

脇には古墳も
Simg_0573

岩塚宿に入り14:50、4回目の休憩
Simg_0574

中川運河に架かる長良橋を渡る、北には名古屋駅ツインタワー
Simg_0575

中川児童館前の道標
Simg_0576

堀川を渡り、尾頭4丁目公園にて5回目最後の休憩15:55。
Simg_0577

道標のある金山駅西交差点伏見通を南進
Simg_0578

熱田神宮西口
Simg_0582

国1を横断し、東海道との分岐点に到着。
Simg_0583

神宮前に向かう途中、懐かしい東海道。
Simg_0585

16:55名鉄神宮前駅到着。38500歩、27㎞の佐屋街道でした。
17:10特急に乗り、豊橋駅経由にて帰路に、19:30帰宅。
来週はいよいよ5街道制覇最終のウォーキングへ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年3月 6日 (月)

H29.初ウォーキング

3月5日(日)今年初のウォーキング。昨年同様JRさわやかウォーキングで足慣らし。
藤枝~金谷間、ほぼH23東海道ウォーキング、H24サイクリングの経路と同じなので参加。
藤枝駅スタート9:45。
Sp1090464

なかなか旧街道につながらず15分程でやっと松並木に会える。
Sp1090465

そしてサイクリング時に昼食休憩した公園。なつかしい
Sp1090466

青島小学校に繋がる古東海道蹟、暑くなり上着を脱ぐ。
Sp1090467

再び松並木
Sp1090468

歩道がなくなるため国1へ迂回させられる。南側松並木の続く旧道を歩いている人もチラチラ伺えた。
Sp1090469

栃山川(旧島田川)にかかっていたのは古くは土橋
Sp1090470

島田宿も昔の面影はなく標識のみ
Sp1090471

刀匠 島田顕彰碑
Sp1090472

ウォーキング時に休憩した島田駅に続く歩行者道
Sp1090473

北側本陣跡には時計も
Sp1090474

サイクリング時に嫌われた大井神社初参拝
Sp1090477

本殿
Sp1090475

帯祭りの銅像。ここで隣家ご夫婦とすれ違う。先月班懇親会でさわやかウォーキングを歩いていると聞いたばかり。
Sp1090476

川越遺跡は、板店も並び賑やかでしたが、見学には不向き。
Sp1090478

川会い所。隣接する公園(テント店も)で昼食休憩。
Sp1090479

前回は堤防を行きましたが、今回は島田大堤を北上。
Sp1090480

両側のさくら並木はつぼみが出てきそう。2週間後はきっときれいでしょう。
Sp1090481

大井橋を渡る、橋上は風が強く一気に寒くなってきた。
Sp1090482

大井川南方
Sp1090485

川を渡りコースは旧国1だが、旧東海道は右岸堤防を200m弱南進し西に入り、金谷宿川越之園
Sp1090486

大井川鉄道新金谷駅
Sp1090493

SLと同じ塗料が塗られたSLポスト
Sp1090488

SLパークのいずも
Sp1090489

Cスロフ1形(定員16名のミニ客車)
Sp1090490

1275形
Sp1090492

福用驛
Sp1090491

金谷一里塚跡
Sp1090494

13:35JR金谷駅到着。
Sp1090495

21500歩、約15㌔、4時間のウォーキング。久しぶりで疲れた
もう1回足慣らしをして5街道最後の旅に行こう!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年5月 »