« 2016年8月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月 6日 (木)

日光街道ウォーキング2日目

3日目は2日目終点山口バス停に向かう予定でしたが、東武日光より乗るつもりが行き先が微妙で乗り過ごしてしまいました。1時間に1本しかないのとお昼にも雨が降る予報のため終点に向かって歩くことに。
7:45奥州街道との追分スタート。
Sp1090266

古い商店とお蔵
Sp1090267


Sp1090268

石張の店
Sp1090269

杉並木の脇に歩道が続く
Sp1090270

上戸祭の一里塚
Sp1090271

道路反対側にも
Sp1090274

119号を離れ県営野沢住宅公園にて1回目の休憩9:15
Sp1090275

歩道は側道接続部でUP・DOWNがあり足にこたえる
Sp1090276

土の色が私の地元の赤土とは全く違う
Sp1090277

東北自動車道を潜る
Sp1090278

第六号接合井
Sp1090279

徳次郎智賀都神社
Sp1090281

天然記念物:夫婦ケヤキ
Sp1090283

社殿前にて2回目の休憩10:40
Sp1090284

一里塚
Sp1090285

石那田八坂神社
Sp1090287

歩道の形状が変わる
Sp1090288

リンゴ農園
Sp1090290

栗が落ちている
Sp1090291

稲とリンゴ
Sp1090292

日光市へ
Sp1090293

直に山口バス停到着12:20
Sp1090295

停留所横の蕎麦屋で昼食をしたかったが34分発のため断念。
バスに乗車するとすぐにパラパラと雨が降り出す。傘とカッパを準備してきたが全く使わなかったラッキー
28740歩約20㎞の3日目でした。
次回は、宇都宮より日光・奥州重複区間へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日光街道ウォーキング1日目

2日目はホテルを7:20にチェックアウトし、JR日光線にて日光へ向かう。
Sp1090161

駅前には餃子のオブジェ、41分発乗車
Sp1090162

日光駅着8:25。119号に出てバス停に向かい時刻を確認するが、ネットで調べたバスはなく仕方なく歩いて東照宮へ。
Sp1090163

2.5㎞程で東照宮9:07
Sp1090170

東照大権現の石鳥居
Sp1090171

眠り猫は修復中でレプリカ
Sp1090186

坂下門を潜る
Sp1090187

200段の階段を上り奥社徳川家康廟へ
Sp1090190

奥宮拝殿
Sp1090192

奥宮御宝塔
Sp1090196

工事中の陽明門
Sp1090174

鳴龍のある薬師堂
Sp1090198

神橋へ戻り、ウォーキングスタート10:15。
Sp1090203

渡るためには\300のためパス
Sp1090206

街道に戻り、和菓子屋ひしや
Sp1090207

立派な彫刻なのか焼き物か?
Sp1090208

羊羹本舗吉田屋
Sp1090209

石屋町街区公園にて1回目の休憩10:32。
Sp1090211

東武日光駅
Sp1090213

JR駅前の日光杉並木街道碑
Sp1090214

本日のメイン杉並木へ
Sp1090216

一部には石畳
Sp1090218

普通地域や保護地域、そして特別保護地域がある
Sp1090217

11:37休憩所にて2回目の休憩
Sp1090222

12:13報徳庵にて昼食3回目休憩。天婦羅蕎麦¥820、海老天と思いきや野菜天。観光地とはいえ高すぎる
Sp1090228

旧江連家住宅見学、当初は芧葺・今は改修され銅板葺
Sp1090237

板の間
Sp1090230

奥座敷床の間
Sp1090232

玄関~中の間~座敷
Sp1090234

旧家、玄関両脇にフクロウ
Sp1090239

鬱蒼とした並木道へ
Sp1090240

杉並木街道の一里塚
Sp1090242

やや雰囲気が変わる
Sp1090244

舗装から砂利道へ
Sp1090246

歩道がなくなり脇道へ
Sp1090247

14:10蕎麦の花を眺めながら4回目の休憩
Sp1090249

車両通行止め表示
Sp1090250

再び杉並木街道の一里塚
Sp1090251

まだまだ続く
Sp1090254


Sp1090255

杉並木街道寄進碑
Sp1090258

江戸方出口
Sp1090259

山口バス停到着15:30。35分発にて宇都宮へ。
Sp1090260

バス停周囲は稲穂
Sp1090261

蕎麦の花
Sp1090262

14:25ホテル到着
Sp1090265

昨日より新しく、ウォシュレット付
Sp1090263

2日目は36777歩約18㎞。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年10月 5日 (水)

奥州街道ウォーキング4日目

10月1日(土)3ヶ月ぶりに奥州街道氏家駅出発9:55。
Sp1090094

県道181号線「上町」交差点を南下。
Sp1090095

宇都宮駅まで19㎞表示
Sp1090096

スマホ地図を頼りにしていると、ここを右折しなければいけないのに直進してしまう。
Sp1090098

采女交差点で来すぎたと気がつく。スマホをロールアップ・ダウンすると距離感がなくなり分かりにくいので、プリントした地図を頼りに進む。
Sp1090101

東北本線横断
Sp1090102

国道4号上阿久津バイパス横断
Sp1090103

シルビアシジミ発見の地。貝と思ったが、蝶々でした。
Sp1090104

鬼怒川脇にて1回目の休憩11:12。
Sp1090105

川中央が市境、宇都宮市に入る
Sp1090108

橋より川上を眺める
Sp1090109

歩道のない怖い橋を渡り切り右岸を下る
Sp1090110

一直線の堤防を進む
Sp1090111

1㎞強歩き右折して、白沢宿へ
Sp1090112

白沢の一里塚址
Sp1090113

脇には福禄寿と七福神めぐりの案内
Sp1090116

街中には小川と水車
Sp1090118

古民家も
Sp1090119

江戸より30里
Sp1090120

古民家
Sp1090122

昼食のため白沢公園に入り2回目の休憩12:12。
Sp1090124

水辺では子供たちがザリガニ釣り
Sp1090125

白沢街道を宇都宮へ
Sp1090128

13:35海道町児童公園にて3回目の休憩
Sp1090130

14:10宮環・下川俣陸橋を潜る
Sp1090132

洒落た栃木銀行
Sp1090133

石積の蔵
Sp1090134

民家も
Sp1090136

立派な岩淵家長屋門
Sp1090138

15:15錦中央公園にて4回目の休憩
Sp1090139

宇都宮駅前にある重文旧篠原家住宅見学¥100説明付。明治28年築、土蔵造で戦火を唯一免れた。
Sp1090157

石積ではなく石張の石蔵:改修されていて重文指定なし
Sp1090154

母屋2階、床柱がケヤキ大黒柱
Sp1090141

床の間
Sp1090144

幸橋
Sp1090158

16:30宇都宮ステーションホテル着。
Sp1090160

初日は28500歩、約20㎞。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年11月 »