« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月24日 (火)

諏訪大社下社参拝

10:33甲州街道完歩後、諏訪大社下社秋宮と春宮参拝。
まずは秋宮
B50

神楽殿、大注連縄は重量1トン。
B51

弊拝殿
B53

一之御柱~四之御柱~二之御柱~三之御柱
B52B54B55B56

銘酒飲みたかった
B57

諏訪宿岩波家本陣
B60

湯田坂
B61

中山道ウォーキング・サイクリング時に休憩したベンチにて3度目の休憩
B62

1㌔ほど歩き春宮到着11:04
B63

神楽殿
B64

弊拝殿
B65

一之御柱~四之御柱~二之御柱~三之御柱
B66B67B68B69

熊野神社三之御柱
B72

万治の石仏石碑
B70

万治の石仏
B71

「おんばしら館よいさ」見学
B73

御柱切り出しからのジオラマ
B74


木落としの体験
B75

駅に向かうと、下馬橋
B76

完歩祝しての昼食を食事処「食祭」にて。ホテルの夕食・朝食よりずっと良い。
B77

12:35下諏訪駅到着
B78

13:14鈍行にて隣の上諏訪駅に、特急に乗り換えて甲府経由、身延線にて帰路へ。
身延線も6回目、遅れずに静岡に到着、もう乗ることはないかな。
18:30には帰宅。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

甲州街道ウォーキング10日目

5月22日(日)甲州街道も最終日。

ホテルを7:30に出て、茅野駅通過
B01

中央線沿い国道20号線を北上し、茅野上原郵便局に右折
B02

中央線を潜り、追分通過
B03

諏訪大社本宮方向を見るが不明
B04

小さな神社にも御柱が
B05

塚上の一里塚跡
B06

常夜灯と火の見櫓
B07

立派なお蔵
B08

桑原城址
B09

8:35足長神社前にて1回目の休憩
B10

火の見櫓、バス停も火の見櫓
B11

双対道祖神
B12

火の見櫓
B13

国道20号線に合流。古い呉服屋が残る。
B14

真澄酒造?
B15

伊東近代美術館
B16

伊東酒造
B17

麗人酒造
B18

上諏訪駅東通過
B19

江戸から五十二里塚
B20

東には城のような石積
B21

再び立派なお蔵と民家
B22

9:35先宮神社
B23

2回目の休憩
B24

火の見櫓
B25

慰霊碑脇に双対道祖神
B26

立派な民家
B27

古いお蔵
B28

諏訪湖が見下ろせる
B29

鎌倉街道があるのか?
B30

江戸から五十三里塚
B31

景観配慮の新しい民家。軒の丸柱が鉄骨なのは残念B32

10:43中山道合流点到着
B59

18581歩、約13㎞の最終日。最後の2日は、移動も長いため1日で歩く距離を2日に分けたので足も痛くなく、豆もできずに非常に楽だった。
B58

平成23年から始めて東海道、中山道に続き3番目の甲州街道完歩。
残すは日光・奥州街道の2街道のみ、今年中は無理かな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

諏訪大社上社参拝

ホテルで少し休み、諏訪大社上社(本宮)に向かうため茅野駅に行く。
コンビニを探すがなく諦めて、TAXIに乗車。
16:47 東参道の鳥居
A50

東参道入口御門
A51

屋根つきの東参道
A52

摂末社遥拝所
A53

大國主社
A54

龍の温泉手水
A55

参拝所
A56

拝殿
A57

勅願殿
A58

四之御柱~一之御柱
A59A60

正面鳥居
A61

神楽殿
A62

二之御柱
A63

前宮に向かう途中に、北斗神社:200段上がってみればとあるが断念
A64

1.5㌔歩き、17:20前宮に到着
A65

石の鳥居の次は、鋼製鳥居
A66

社殿
A67

一之御柱~四之御柱~二之御柱・三之御柱
A68A69A71

再び2.2㌔程歩きホテルに戻る18:00。
近くにコンビニもなかったので、ホテル内にて夕食を取るが、宿泊者向とのメニューに引かれて、信州蕎麦(天婦羅付)\1,500を\1,000にと生ビール中\650を\500にを注文。
これが大外れ、天婦羅は玉ねぎオンリーの天婦羅2枚と茶碗蒸。つまみにもならず早々に退散。朝食\830も怪しい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

甲州街道ウォーキング9日目

5月21日(土)4月以来1ヶ月半ぶりに甲州街道ラストウォーキング1泊2日。
いつもの電車に乗り、身延線特急が甲府に着く30分程前、「先の線路に侵入者があるとの情報があり、調査中のため次の駅で停車します」とのアナウンス
25分程で動き出すが、前が詰まっていて順調には進まず、予定より40分遅れで甲府に到着。
お昼前で富士見駅まで行く鈍行はなく、停車する特急の連絡も悪くまいったまいったと思ったら「臨時列車があります」とのことで約40分待ちで乗ることができました。
電車内で愛妻弁当昼食を済ませ、富士見駅着は12:45。予定より90分遅れ。
A01

即歩きだし、街道に戻ったのは12:47
A02

直線だった道が企業に買収されメガソーラーが設置され、避けて迂回
A03

原の茶屋集落に
A04

予定ではこの富士見公園で
A05

明治天皇御膳水
A06

立派な灯篭と洒落た民家、鋼板製の鬼瓦がイマイチ
A07

軒が出た民家が多く見られる、台風の影響がないからいいのか?
A08

過去歩いた人のブログにあった原道、南側はよく分からない
A09

北側はそれらしき名残り
A10

神戸の集落
A11

前回たくさん見られた火の見櫓、今回はどうか?
A12

石仏群
A13

国道20号線に合流、Uターンして北進
A14

小川平吉先生誕生の碑
A15

20号線沿いの火の見櫓
A16

神戸八幡の信号を過ぎ、左の旧道へ
A17

御射山神戸一里塚。東にエノキ、西にケヤキ。13:58この先で1回目の休憩。
A18

東に青柳駅を見下ろす
A19

金沢宿上町の火の見櫓
A20

金沢宿本陣跡
A21

古い民家
A22

古い民家
A23

火の見櫓
A24

金沢橋の桝形
A25

権現の森
A26

立派な石造
A27

中央線沿いを歩くと、中央線上りが田んぼの水面に映る
A28

木船の一里塚は、バス停清水橋を西にラブホテルを大回りしないと見れない
A29

バス停木船入口を通過すると、旧甲州街道の看板があり、Uターン
A30

火の見櫓
A31

中央線を横断
A32

川沿いを進み、高架下で2回目の休憩15:20
A33

マンホール蓋には御柱祭。この先の茅野・諏訪では見られない。
A34

宮川坂室の石仏群
A35

久しぶりの中央高速を潜る
A36

茅野市内上川
A37

ホテル横に区画整理で掘り起こされた大石:磐座(いわくら)信仰のシンボル
A38

15:57ちのステーションホテル到着
A39

20850歩、約15㎞。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

西都土地区画整理組合見学のおまけ

5月18日(水)志都呂にある西都土地区画整理組合見学の前時間調整で、浜松西区役所西にある堀出前中央公園視察。
Cc01

驚くほど立派な帆船遊具
Cc02

数千万円か
Cc03

Cc04

組合見学後、久しぶりにうなぎパイ工場見学
Cc05

久しぶりのうなぎ手摺子
Cc06

自衛隊エアパーク、閉館10分前に飛び込む
Cc07

もう少しゆっくり見たかった。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

父の日プレゼント

今年も父の日プレゼントを長男夫婦より頂きました。

Tt01

毎年ありがとう

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »