« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月11日 (月)

甲州街道ウォーキング8日目

2日目は、ホテルを7:00に送迎バスにて出発し、駅に7:07到着。
昨日の喧騒が嘘のように静かな朝。
D01

駅ビルCELEOの横に武田信玄像。7:25下りに乗り7:51日野春駅。
D02

河岸段丘「野猿返し」下る
D03

昨日はなかったイノシシの足跡が続く
D04

あっという間に下り釜無川
D05

甲斐駒ケ岳・鋸岳と桜
D06

8:20 20分程で街道に戻り出発
D07

大武川を渡り左折し旧道へ
D08

昨日から気になっていた火の見櫓を入念に。まずは武川町三吹の火の見。
D09

万休院入口
D10

万休院 天然記念物舞鶴松は三代目。
D11

武川分団第二部の火の見。
D12

釜無川に降りてきて、川沿いの桜を見ながら1回目の休憩9:04。
ここでペットボトル入を落としたのに気付く。
D13

一里塚碑を見ながら歩いていると先程公園で追い越したサイクラーが向かってきて「これ落としたでしょ、こっちの道に入って行くのが見えたので」と届けてくれました。ラッキー、感謝を申し上げ別れました。今日は何か良いことあるかな?
D14

釜無川上流の尾白川を渡り、古道へ。
D15

横山の道標
D16

無名の大石塔
D17

古道らしい道
D18

1本桜
D19

川沿いを登って来ました
D20

庚申塔と馬頭観世音
D21

道祖神
D22

台ヶ原宿本陣屋敷跡
D23

ふれあい休憩所の火の見
D24

七賢酒造
D25

明治天皇菅原行在所:北原家住宅
D26

和菓子処:金精軒
D27

白州の火の見
D28

立派な蔵
D29

白須上火の見
D30

きれいなしだれ桜
D31

10:09前沢ちびっこ広場にて2回目の休憩、昨日より涼しい。
D32

前沢の火の見
D33

長光寺の桜
D34

前沢上の火の見と桜
D35

国道20号に合流し、神宮川の桜
D36

国20号を離れ旧道の桜と松並木
D37

鳥原の火の見
D38

流川橋の桜
D39

下教来石の火の見
D40

諏訪神社の桜
D41

火の見
D42

御膳水跡:明治天皇御巡幸時この細入沢の湧水を褒められた
D43

立派な旧家。面白い押し瓦。
D44

11:31山口関所跡、3回目の休憩。コンビニもなく食事をする所を検索、1.5㌔ほど先にドライブインらしき店が。
D45

対面に西番所跡、奥には残された蔵。
D46

11:55長野県に入る
D47

お昼ちょうどに国界に。営業している雰囲気がなく、通り過ぎようとすると中に入る人がいたので入店、結構人がいた。「イラッシャイマセー」中国人のお店だった。4回目の休憩。
D48

カツカレー1030円とやや高いが、なんとか昼食を済ませホッとする。
国道20号の下蔦木の電光表示
D49

旧道に入り、日蓮上人の高座石
D50

真福寺
D51

立派な山門
D52

珍しい看板
D53

応安の古碑
D54

蔦木宿東口
D55

道祖神
D56

東の桝形
D57

落合の火の見
D58

三光寺
D59

上蔦木の桜
D60

蔦木宿案内
D61

本陣大阪屋は表門のみ
D62

七里ヶ岩の湧水:御膳水
D63

桝形道跡碑
D64

川除古木:信玄堤と共に水害から地域を守るために植えられた
D66_2

13:15塩沢温泉入口公園で5回目の休憩。
D67

机信号機の火の見
D68

落合の蔵
D69

富士見町消防団第八分団の火の見
D70

瀬沢大橋付近 死んだ山
D71

瀬沢の火の見
D72

西照寺
D73

富士見の火の見
D74

尾片瀬神社
D75

わざわざ段々とした?側溝
D76

一里塚
D77

西には富士見パノラマリゾートスキー場
D78

8日目終点14:33。東の駅に向かう。
D79

富士見町の火の見
D80

富士見駅に14:50着。22㌔39600歩の8日目。
D81

15:36上りを待ち、身延線に乗り換え帰路に、20:20帰宅。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

甲州街道ウォーキング7日目

昨秋以来久しぶりの甲州街道ウォーキングに、暖かくなった4月9~10日1泊旅。
身延線を乗り継ぎ塩崎駅11:05着。
C01

旧道に出ると、蔵屋敷
C02

双葉小学校に隣接し、なまこ壁のお蔵
C03

道路反対側にも
C04

富士山がおぼろげに
C05

舟形神社の石鳥居
C06

11:45塩川を渡り、韮崎市に入る
C07

12:00韮崎公園といっても運動公園でベンチも少ないため、隣の合同庁舎ベンチにて昼食休憩
C08

韮崎駅横の平和観音
C09

十六石:武田信玄が晴信時代に治水のための堤防の根固めに並べた巨石を経て国道20号線へ
C10

渋滞中の国道20号を離れ再び旧道に入る。
C11

13:10サンコーポラス祖母石にて2回目の休憩
C12

韮崎駅を過ぎてから東は河岸段丘がずっと続く
C13

なまこ壁の蔵のある旧道
C14

小川も流れ良い感じ
C15

神社の桜
C16

またまたなまこ壁のお蔵
C17

九頭竜大神
C18

再び国道20号線に出て、桜並木を遠目にUターンし、桐沢橋へ。
C19

釜無川下流には富士山
C20

川沿いに射撃場
C21

滝川と桜
C22

遠くに南八ヶ岳
C23

14:20宝蔵寺前にて3回目の休憩
C24

徳島堰入戸の水車発電
C25

2台目
C26

合計3台の水車、7~9kwの発電。ソーラーと違い途切れないから良いけど、イニシャルコストはいか程か?
C27

釜無川支流沿いを、親子熊出現の看板をチラミしながら登ると、対岸より「行くと山に入っちゃうよ」とおばあちゃんが声をかけてくれた。東海道丸子を思い出し、川の石を飛び渡る。
C28

すると狭い円野町下円井の街並み
C29

部落を抜けると、菜の花と桜
C30

遠くに「かかしの里」の看板が目に入る?
C31

近づくと、秋に円野町かかし祭りがあるとのこと。
C32

振り返ると富士山、遠ざかるのに大きくなった感じ
C33

国道20号を横切る手前の桜並木。カップルが2組花見をしていた。
C34

円野町上円井の街並み、この先国道に出てセブンイレブンにて4回目の休憩
C35

15:43支流を渡り、北杜市武川町に入る
C36

東は昇仙峡連山?
C37

16:08本日の終点、ここより右手に2キロ先の日野春駅に向かう。
C38

釜無川上流
C39

河岸段丘の上に駅がある標高差170m
C40

道路が左右にうねっているのが見えたが、近道発見。
C41

ふうふうしながら登り切り16:30駅に到着。16:35の上りで甲府に戻る。
C42

甲府駅南口は人だかり、舞鶴城公園より延々と行列が、何かのお祭りか?
C43

帰宅しネットで調べると、信玄公祭りの甲州軍団出陣でした。
駅スーパー・コンビニで買い物し、17:35東横イン甲府駅南口1に。
18.6㌔、32900歩の7日目。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年4月 4日 (月)

飯田の里ウォーキング

4月2日(土)午後、森町役場HPで見つけた飯田の里ウォーキング。
まずは14:00氏神様の桜5分咲き。
C01

週末の散歩コース太田川左岸を北進し、市場橋横の公園
C02

河口16㎞地点の桜は、まだまだ
C03

少し進むと、咲いている木々も
C04C05

14:23下飯田橋袂の3色桜
C06

土手に1本
C07

飯田総合センター横
C08C09

新東名の向こうにも
C10

15:15天浜線と土手の桜を見ながら休憩
C11

太田川を離れ戸綿駅の天浜線と桜
C12

Uターン南進すると、天浜線ウォーキング時に見かけた常夜灯と塩の道道標
C13

加茂神社の桜
C14

15:43新東名沿いの管理道を登り、裏手より崇源寺
C15

お寺入口脇の菜の花と桜
C16

宗信寺裏より森の街を望む
C17

宗信寺山門
C18

16:25本堂にて休憩
C19

飯田城址
C20

高平山を北側より登ろうとしたら、地図上は道があるが実際は獣道
C21

17:16藪を掻き分け何とか頂上にたどり着き休憩
C22

高平山遍照寺。小学生の時砂地獄を取りに来て以来46年ぶりか?
当時は廃寺のようなイメージで如来像もなかった。
C23

大日如来像を拝んで帰路に。
C24

3時間半、15㎞弱の半日ウォーキングでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »