甲州街道ウォーキング8日目
2日目は、ホテルを7:00に送迎バスにて出発し、駅に7:07到着。
昨日の喧騒が嘘のように静かな朝。
駅ビルCELEOの横に武田信玄像。7:25下りに乗り7:51日野春駅。
河岸段丘「野猿返し」下る
昨日はなかったイノシシの足跡が続く
あっという間に下り釜無川
甲斐駒ケ岳・鋸岳と桜
8:20 20分程で街道に戻り出発
大武川を渡り左折し旧道へ
昨日から気になっていた火の見櫓を入念に。まずは武川町三吹の火の見。
万休院入口
万休院 天然記念物舞鶴松は三代目。
武川分団第二部の火の見。
釜無川に降りてきて、川沿いの桜を見ながら1回目の休憩9:04。
ここでペットボトル入を落としたのに気付く。
一里塚碑を見ながら歩いていると先程公園で追い越したサイクラーが向かってきて「これ落としたでしょ、こっちの道に入って行くのが見えたので」と届けてくれました。ラッキー、感謝を申し上げ別れました。今日は何か良いことあるかな?
釜無川上流の尾白川を渡り、古道へ。
横山の道標
無名の大石塔
古道らしい道
1本桜
川沿いを登って来ました
庚申塔と馬頭観世音
道祖神
台ヶ原宿本陣屋敷跡
ふれあい休憩所の火の見
七賢酒造
明治天皇菅原行在所:北原家住宅
和菓子処:金精軒
白州の火の見
立派な蔵
白須上火の見
きれいなしだれ桜
10:09前沢ちびっこ広場にて2回目の休憩、昨日より涼しい。
前沢の火の見
長光寺の桜
前沢上の火の見と桜
国道20号に合流し、神宮川の桜
国20号を離れ旧道の桜と松並木
鳥原の火の見
流川橋の桜
下教来石の火の見
諏訪神社の桜
火の見
御膳水跡:明治天皇御巡幸時この細入沢の湧水を褒められた
立派な旧家。面白い押し瓦。
11:31山口関所跡、3回目の休憩。コンビニもなく食事をする所を検索、1.5㌔ほど先にドライブインらしき店が。
対面に西番所跡、奥には残された蔵。
11:55長野県に入る
お昼ちょうどに国界に。営業している雰囲気がなく、通り過ぎようとすると中に入る人がいたので入店、結構人がいた。「イラッシャイマセー」中国人のお店だった。4回目の休憩。
カツカレー1030円とやや高いが、なんとか昼食を済ませホッとする。
国道20号の下蔦木の電光表示
旧道に入り、日蓮上人の高座石
真福寺
立派な山門
珍しい看板
応安の古碑
蔦木宿東口
道祖神
東の桝形
落合の火の見
三光寺
上蔦木の桜
蔦木宿案内
本陣大阪屋は表門のみ
七里ヶ岩の湧水:御膳水
桝形道跡碑
川除古木:信玄堤と共に水害から地域を守るために植えられた
13:15塩沢温泉入口公園で5回目の休憩。
机信号機の火の見
落合の蔵
富士見町消防団第八分団の火の見
瀬沢大橋付近 死んだ山
瀬沢の火の見
西照寺
富士見の火の見
尾片瀬神社
わざわざ段々とした?側溝
一里塚
西には富士見パノラマリゾートスキー場
8日目終点14:33。東の駅に向かう。
富士見町の火の見
富士見駅に14:50着。22㌔39600歩の8日目。
15:36上りを待ち、身延線に乗り換え帰路に、20:20帰宅。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント