甲州街道ウォーキング6日目
11月22日、2日目は曇空のやや寒い1日。7:30ホテル出発、立派な甲府市役所。
8:00発電車に乗り、勝沼8:25勝沼ぶどう郷駅到着。
駅は甲州街道からはやや登った位置にある。
街道町並みを見下ろす。
8:51出発点の上行寺。旧甲州街道国道411号線を西進。
勝沼宿脇本陣跡碑
本陣槍掛けの松
古い民家
仲松屋:江戸時代後期の東屋敷と明治前期の西屋敷からなる商家建築
旧田中銀行社屋:藤村式建築の流れをくむ凝洋風建築
きれいなナナカマド
整備された常夜灯
白百合醸造を通り山梨市に入る
9:30白山建岡神社にて1回目の休憩。北東の風が冷たい。
立派な県立日川高校
日川の土手に出ると河原はススキ野
石和温泉方面を望む
橋を渡ると笛吹市
日川沿いの旧道を進む
甲州桃太郎街道?
笛吹川堤防に入り、歩道が一部未施工。
笛吹橋より川上流
橋を渡ると石和温泉東口、川沿いには松並木。その中に1本Y字松。
10:50松並木下流の笛吹権三郎の像手前にて3回目の休憩。若い夫婦?のウォーカーとすれ違う。
良い感じの街並み
立派な遠姓寺
石和本陣跡碑。ネットフェンスがなんとかならないものか
石和温泉駅方面を望む
すごい門構えの家
山崎三叉路にある酒折ボランティア庭園
山梨学院大学
古い商店
善光寺入口手前道より入り込んだお食事処「とりいち」にて3回目の昼食休憩
身延線を潜る
昨夜泊まったホテルに戻る
駅に向かう平和通り歩道橋
荒川を渡る
上石田のサイカチ:川岸の湿ったところに生える木
県立美術館駐車場の銀杏
美術館
中央道を潜り甲斐市へ
古跡保存標識:竜王新町下宿道祖神場
竜王駅西の中央本線踏切
15:11サンテクノカレッジ脇にて4回目の休憩。
山梨県クリーンエネルギーセンター
やはたいぬ・・・なに?甲斐市のキャラクター。
今井寺町の旧家
中央横断道
そして中央本線を潜る
泣石:以前は中央部から水が流れていたが鉄道開通とともに水脈がたたれた
15:51シンプルだがこじゃれた塩崎駅到着。ホームに入るも上りはガード下を潜って大回りしないと行けない不便な駅。今回はここまで。38000歩、26.6㌔の6日目でした。
1本前の電車に乗りたかったが5分遅れで乗れなかった。このことが後でとんでもないことに。16:22甲府駅に着き身延線特急ふじかわ号に向かうとすでに満席。車掌に指定席に座れないかと聞くが「空きが把握できない。見延を過ぎれば空くと思います」
観光客が多かったので空かないだろうと思ったら案の状、富士宮まで1時間半立つこととなった。甲府駅を出れば指定席で乗る客はいないんだから、もし指定客が来たら空けて下さいそれでも良いですねと気を利かせればいいのに
ホームライナーに乗り継ぎ20:20帰宅。次は春かな?今年は暖かいから、もう1回歩けるか?
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
最近のコメント