« 2015年10月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年11月23日 (月)

甲州街道ウォーキング6日目

11月22日、2日目は曇空のやや寒い1日。7:30ホテル出発、立派な甲府市役所。
K601

8:00発電車に乗り、勝沼8:25勝沼ぶどう郷駅到着。
K602

駅は甲州街道からはやや登った位置にある。
K603

街道町並みを見下ろす。
K604

8:51出発点の上行寺。旧甲州街道国道411号線を西進。
K605

勝沼宿脇本陣跡碑
K606

本陣槍掛けの松
K607

古い民家
K608

仲松屋:江戸時代後期の東屋敷と明治前期の西屋敷からなる商家建築
K609

旧田中銀行社屋:藤村式建築の流れをくむ凝洋風建築
K610

きれいなナナカマド
K611

整備された常夜灯
K612

白百合醸造を通り山梨市に入る
K613

9:30白山建岡神社にて1回目の休憩。北東の風が冷たい。
K614

立派な県立日川高校
K615

日川の土手に出ると河原はススキ野
K616

石和温泉方面を望む
K617

橋を渡ると笛吹市
K618

日川沿いの旧道を進む
K619

甲州桃太郎街道?
K620

笛吹川堤防に入り、歩道が一部未施工。
K621

笛吹橋より川上流
K622

橋を渡ると石和温泉東口、川沿いには松並木。その中に1本Y字松。
K623

10:50松並木下流の笛吹権三郎の像手前にて3回目の休憩。若い夫婦?のウォーカーとすれ違う。
K624

良い感じの街並み
K625

立派な遠姓寺

K626

石和本陣跡碑。ネットフェンスがなんとかならないものか
K627

石和温泉駅方面を望む
K628

すごい門構えの家
K629

山崎三叉路にある酒折ボランティア庭園
K630

山梨学院大学
K631

古い商店
K632

善光寺入口手前道より入り込んだお食事処「とりいち」にて3回目の昼食休憩
K633

身延線を潜る
K634

昨夜泊まったホテルに戻る
K635

駅に向かう平和通り歩道橋
K636

荒川を渡る
K637

上石田のサイカチ:川岸の湿ったところに生える木
K638

県立美術館駐車場の銀杏
K639

美術館
K640

中央道を潜り甲斐市へ
K641

古跡保存標識:竜王新町下宿道祖神場
K642

竜王駅西の中央本線踏切
K643

15:11サンテクノカレッジ脇にて4回目の休憩。
K644

山梨県クリーンエネルギーセンター
K645

やはたいぬ・・・なに?甲斐市のキャラクター。
K646

今井寺町の旧家
K647

中央横断道
K648

そして中央本線を潜る
K649

泣石:以前は中央部から水が流れていたが鉄道開通とともに水脈がたたれた
K650

15:51シンプルだがこじゃれた塩崎駅到着。ホームに入るも上りはガード下を潜って大回りしないと行けない不便な駅。今回はここまで。38000歩、26.6㌔の6日目でした。
K651

1本前の電車に乗りたかったが5分遅れで乗れなかった。このことが後でとんでもないことに。16:22甲府駅に着き身延線特急ふじかわ号に向かうとすでに満席。車掌に指定席に座れないかと聞くが「空きが把握できない。見延を過ぎれば空くと思います」
観光客が多かったので空かないだろうと思ったら案の状、富士宮まで1時間半立つこととなった。甲府駅を出れば指定席で乗る客はいないんだから、もし指定客が来たら空けて下さいそれでも良いですねと気を利かせればいいのに
ホームライナーに乗り継ぎ20:20帰宅。次は春かな?今年は暖かいから、もう1回歩けるか?

| | コメント (7) | トラックバック (0)

甲州街道ウォーキング5日目

雨が降りそうもないため、11月21日~22日と甲州街道ウォーキング3回目に急遽出かける。
甲府経由では良い時間がなく、時間もかかるため新幹線にて新横浜・八王子経由で9:32初狩駅到着。数名のハイカーがいたが甲州街道に向かう人はいなかった。
K501

国道20号線に出て西に向かうと、明治天皇御小休遺跡脇の民家。
K502

本日の難関笹子峠
K503

中央道と紅葉
K504

中央本線を潜る手前で歩道が100m余りなくなり、トラックとすれ違う時怖かった。
K505

白野宿の古民家、今泉本陣跡は見当たらず。
K506

小さく質素な神社
K507

小川の流れる良い感じの街並み
K508

稲村神社
K509

笹子川
K510

笹子駅
K511

11:10駅の西にある橋にて1回目の休憩
K512

普明禅院前にある黒野田一里塚跡
K513

再び笹子川
K514

国道を離れ笹子峠旧道へ
K515

鬱蒼とした林へ。熊除けラジオを取り出す。
K516

伐採作業中の看板があったが、ブルトーザーが入って道はグチャグチャ
K517

12:07矢立の杉への自然遊歩道に入る手前の開けた日当たりの良い所で2回目の昼食休憩。お弁当を食べていると何やらガサガサゴソゴソ、振り返ると熊と思いきや遊歩道から出てきたウォーカーでした。
K518

遊歩道は落ち葉の絨毯
K519

小滝と木の橋
K520

こんな所に1等水準点 標高899.84m。頂上までもう少し
K521

矢立の杉と思いきや、明治天皇御野立所跡記念碑
K522

一面落ち葉で道もよく分からない
K523

小川のせせらぎと橋
K524

矢立の杉:根回り幹14.8m、目通り幹9.0m、高さ26.5m。武者が出陣に当たって、矢をこの杉に打ち立てて武運を祈った。
K525

矢立の杉碑 杉良太郎「矢立の杉」旅人よ生きることに疲れたときはここへ来るといい・・・
K526

だいぶ登ってきて頂上は近い
K527

13:09笹子隧道。ハイカーとサイクラーが数名いて、ハイカーに撮影を頼まれる。
K528

真っ暗な隧道を出ると甲州市
K529

直に甲州街道峠道の看板
K530

降りて行くが落ち葉だらけで道がよく分からない
K531

間違えながらも道らしき道をたどり、甘酒茶屋跡碑。
K532

各所の案内看板、ありがたい
K533

分かり易い
K534

水のない川と木の橋
K535

わずかに杉木立も
K536

橋のない個所も
K537

やっと東の出口
K538

桃の木茶屋跡
K539

13:50茶屋の先の開けた場所にて3回目の休憩
K540

紅葉の山並み、高尾山・宮宕山
K541

里に下りてきて、芭蕉の句碑
K542

駒飼宿本陣跡と脇本陣跡碑
K543

旧家
K544

国道20号線合流箇所にて中央道・笹子峠を振り返る
K545

駒飼宿案内
K546

芭蕉句碑
K547

近藤之勇像:幕府軍と官軍による柏尾の戦い
K548

国宝大善寺
K549

15:39上行寺にて本日は終了。2キロ先の勝沼ぶどう郷駅に向かう。
K550

16:00駅到着、16:09発甲府行にて甲府に向かう。
K551

16:41甲府駅着、1.2㌔離れたセンティア・ホテル内藤。
K552

28500歩、約20㌔の初日。標高約1000mの笹子峠は緩やかに登って行ったため、前回の小仏峠より楽でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年11月 1日 (日)

建築探訪2日目

2日目は7時前に無料朝食を済ませ
金沢城公園を散策、周囲は紅葉が始まっている。
K125

玉泉庵
K126

玉泉院丸庭園
K127

色紙短冊積石垣
K128

五十間長屋(西面)
K129

橋爪門続櫓番所
K130

橋爪門
K131

五十間長屋(東面)
K132

石川門
K133

石川門
K134

兼六園のお店
K135

21世紀美術館 妹島和世+西沢立衛・SANAA設計
K136

カラー・アクティビティ・ハウス 製作費1億円弱
K137

街路樹も色付始めている。この後突然雨が降り出し、コンビニでビニール傘を買いホテルに戻る。
K138

8:40ホテルを出発し、再び金沢城公園河北門(鉛瓦葺)
K139

内部も見学、浜松城を思い出す
K140

隣接する兼六園に、35年ぶり
K141

眺望台
K142

唐先松は雪吊りの準備
K143

霞ヶ池
K144

噴水:霞ヶ池との落差で噴き上がる
K145

苔がきれい
K146

再び21世紀美術館へ、今度は内部を
K147

光庭 まだ10時前で中には入れない
K148

直径113m床面積17,069㎡と巨大な施設
K149

床を盛り上げた空間:情報ラウンジ
K150

デザインされた椅子が並ぶ空間
K151

油圧式の見せるエレベーター
K152

エキスパンドメタルで仕切られた書店
K153

10時を過ぎ中庭に入ると水深30㎝のプール越に地下の有料見学室
K154

洒落たカフェレストランで先輩にコーヒーをご馳走になる
K155

PP
K156

鈴木大拙館(仏教哲学者) 谷口吉生設計
K157

水鏡の庭に浮かぶ思索空間棟
K158

回廊
K159

集合時間まで時間があったのでゆっくり見れなかった21世紀美術館の外部を見学
建物中央には雲を測る人のオブジェ
K160

石川国際交流サロン
K161

UU
K162

帰途の途中富山のます鮨ミュージアムで昼食
K163

昼食会場出入り口
K164

ホールには福野夜高祭りのあんどん(上から山車+笠鉾+吊り物+田楽+台)
K165

ますのすしミュージアム
K166

富山市ガラス美術館 6階建て図書館と銀行併設
K167

入口
K168

エスカレーター吹抜大空間
K169

現代ガラス巨匠デイル・チフリー作
K170

吹抜を見下ろす
K171

独特なサイン
K172

15:40帰路に、浜松着は21:20。帰宅は22:20でした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

建築士会全国大会&建築探訪

10月30日(金)~31日(土) 金沢へ。
1日目は7:00浜松駅前出発し、白川郷「白水園」にて昼食
K101_2

飛騨牛の朴葉みそ和膳
K102

昼食後のわずかな時間散策、神田家
K103

和田家
K104

ぐるっと回って再び神田家
K105

ゆめむろ館
K106

14:30全国大会会場到着
K107

金沢駅前おもてなしドーム正面の鼓門
K108

金沢駅
K109

武家屋敷跡(野村家)
K110

武家屋敷跡(野村家)
K111

立派な仏間
K112

そして上段の間
K113

きれいな庭
K114

茶室
K115

大野庄用水
K116

金沢市老舗記念館
K117

ひがし茶屋街に向かい、休憩館
K118

経田屋米穀店より結婚式前撮らしいカップルが突然現れる
K119

メイン通り:夕方で人も減り、灯りがほんのり灯り良い雰囲気
K120

ガレージの扉も格子戸
K121

屋根を突き出る松、ガイドさんによると下の幹は床柱となっている
K122

柳も良い
K123

3階建ての和菓子屋
K124

この後、宿泊先の東横イン香林坊に。その後金澤さくら亭にて宴会。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2016年1月 »