« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月27日 (火)

甲州街道ウォーキング4日目

10月26日(月)2日目は、再び一人旅。
7:25ホテルを出発、やや冷えている。
A0201

いきなり一本道を間違え中央道を見ながら位置を再確認
A0202

鶴川を渡る
A0203

上流
A0204

鶴川宿に入る、今日もまたUP・DOWNが続く予感
A0205

鶴川宿町並み
A0206

やや古い建物もちらほら
A0207

中央道を渡る前、すでに薄っすら汗をかき上着を脱ぐ
A0208

大椚(おおくぬぎ)の一里塚跡
A0209

大椚宿発祥の地
A0210

8:36吾妻神社にて1回目の休憩
A0211

オリムピックカントリークラブと中央自動車道に挟まれて長峰砦跡
A0212

再び中央道を渡り、野田尻宿へ向かう
A0213

立派な和風の家に紫の家が並び異様な光景
A0214

古い街並み
A0215

立派な西光寺
A0216

三度中央自動車道横断
A0217

荻野一里塚跡
A0218

富士山が見え始める
A0219

四度中央自動車道を渡り、矢坪坂古戦場跡より山道に入る
A0220

竹が倒れていたり
A0221

石が崩れ落ちていたり
A0222

談合坂(今もめていて嫌な言葉)サービスエリアを見下ろす
A0223

座頭ころがしと天王様
A0224

9:30山日YBS電波塔にて2回目の休憩
A0225

犬目宿
A0226

わずかに旧家
A0227

観音様よりの富士山が絶景との看板にひかれ宝勝寺にあがると本当だった
A0228

脇には阿吽の席
A0229

君恋温泉を過ぎ、扇山の看板があり旧道と思いしばらく登るも方向がおかしく後戻り
A0230

茅葺の建物、何か不明
A0231

恋塚一里塚
A0232

10:18大月市看板、初めて市境の看板に
A0233

五度中央自動車道を潜り里に下りて来た
A0234

久しぶりに国道20号線に合流。
A0235

鳥沢宿の街並み
A0236

11:00鳥沢駅にて3回目の休憩
A0237

鳥沢宿の街並み
A0238

殺風景な国道を歩き続け35分で名勝猿橋
A0239

新猿橋、手前は何か?
A0240

渓谷
A0241

12:10猿橋駅北三嶋大明神にて昼食休憩4回目。
A0242

桂川を望む
A0243

窓からキリンが顔を出す動物病院
A0244

東京電力駒橋水力発電所
A0245

中央本線横断
A0246

大月駒橋の街並み
A0247

岩殿城址
A0248

意外に小さな大月駅
A0249

桂川大月橋を渡る
A0250

大月本陣
A0251

13:55大月ジャンクションを潜り、5回目の休憩。
A0252

笹子川を渡る
A0253

国道20号を離れ、中央本線横断すると砕石工場に入り込み出口を間違えて、草道をかき分け使われていない引き込み線を横断しやっとの思いで道に出る
A0254

振り返ると右手に砕石工場プラント
A0255

中央本線踏切を渡る
A0256

下初狩宿に入る
A0257

街並み
A0258

14:43初狩駅到着。予定より30分以上早かった。
A0259

2日目は、約42000万歩、29㌔の旅路。足の指の豆はできていないが、ふくらはぎがパンパンで膝がガクガク。少し体を休めないといけない。
甲府経由で帰宅、自宅着は20:40。

| | コメント (23) | トラックバック (0)

甲州街道ウォーキング3日目

10月25日~26日と1泊2日の甲州街道ウォーキング2回目の旅。
3日目初日、9時に前回会えなかった府中に住む次男を呼び出し高尾駅前出発。
A101

中央線下を流れる浅川
A102

小仏関跡、戦国時代に峠に設けれれたが徳川時代にこの地に。
A103

この辺は駒木野宿
A104

ジャンクション通過
A105

景色が良くなってくる
A106

中央線アーチを潜る
A107

10:10バス終点地にて第1回目の休憩。たくさんのハイカーが降りていた。
A108

15分程歩くといよいよ山道に。たくさんのハイカー。
A109

結構きつい登り
A110

11時前20分余りで小仏峠頂上に。標高548m地点で2回目の休憩。
A111

八王子市内を見下ろせる
A112

頂上には何故か狸が
A113

相模湖側に下るハイカーはいなかったが、登ってくる人には5人ほどすれ違う。
A114

30分余り下り道路に繋がる
A115

中央高速柱脚に甲州道中板橋の標識
A116

紅葉が始まっている
A117

小原一里塚跡
A118

12:20小原の郷にて昼食休憩3回目。
A119

食後、隣接する小原宿本陣の門
A120

重文本陣(旧清水家住宅)外観
A121

上段の間、2階にはむかしの道具が多数おかれていました。
A122

伊勢屋
A123

釆楽屋
A124

相模ダム
A125

中央自動車道下を再び潜り、旧道へ登る
A126

横道
A127

秋葉神社 珍しい竹の鳥居。この先にて13:45小休憩4回目。
A128

14:04三度中央自動車道を横断、まだ渋滞はない
A129

この前相模湖駅西で慈眼寺を見たが今度は観福寺。地元にある同名の寺が続く。
A130

椚戸
A131

相模湖がやっと眼下に
A132

吉野地区吉野家土蔵、歩道整備により曳家された旧本陣の土蔵
A134

吉野本陣跡、かつては五層楼があった。
A135

吉野宿ふじや、現在は郷土資料館ふじや
A136_2

藤野駅を過ぎ、途中で道がなくなり畑道となり不安でしたが関野宿標識があり安堵
A137

中央線沿いを歩きやっと整備された道に合流
A138

下小渕下
A139

何度目かのUP・DOWNの末相模川を見下ろす
A140

15:45諏訪関所跡を過ぎ、自動車教習所前にて5回目の休憩
A141

四度中央道横断、4時を過ぎ渋滞が始まっていた
A142

疱瘡神社(疫病から守る疱瘡神をまつる)
A144

裏手には塚場一里塚跡。この後16:30ルートインコート相模湖上野原にチェックイン。
A143

暫く休憩し、上野原駅に向かい2人で消防署前のお食事処あやのにて夕食
A145

締めは産直にぎりセット
A146

約32000歩、22㌔の道でしたが、小仏峠越えのあと何度も小さなUP・DOWNを繰り返し、
非常にきつい道程でした。初めてウォーキングに誘った次男には申し訳ない気持ちです。
適度に飲みお腹をいっぱいにして別れました。まる1日歩いたのに中央線はたったの3駅16分余りだと嘆いていました。懲りずにまたの機会があったら付き合って。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年10月 6日 (火)

愛犬ユキの死

10月6日(火)数年前よりテンカン発作で半年に一度倒れていた愛犬ユキがとうとう旅出ってしまいました。ぼちぼち寿命かなと感じ始めて2年余りでした。

Yuki01 若き頃(ボール遊びが好きだった)

ウォーキングから戻ると、wifeがユキが戻してご飯を食べないと聞き、帰宅直後近寄ると。いつもならうれしそうに近寄るが上の空、鼻もからからに乾いていたので濡らすと辛そうに嫌がる。
いつもと違うと感じながら一夜過ぎ、翌朝散歩に行くが、嫌がるのは今年になってからの常だが、引っ張っても全く歩こうとしないためすぐ中止し戻る。
その日も飲みも食べもせず終日ぐったり寝たまま、夕方薄暗くなっても小屋の外の草の上で寝たままなので、手で水をやるとぺろぺろと飲む、動く気配もないため朝までもたないと感じる。
翌朝様子を見ると違う場所で寝ていたが虫の息状態、しばらく様子を見て行こうとすると、か細い声で呼ぶので、死に水と思い手で水を与え、鎖も外すとと大きくお腹で息をする。
朝食後、wifeがユキ息していないと言うので見に行くと息絶えていた。わずか1時間の間に逝ってしまった。弔いは近くのお寺にお願いしました。

Yuki02 若き頃2(顔つきも違う)

長男と入れ違いに、わが家に来て14年半。朝方吠えて手こずらせた時もあったけど、
いつも嫌な顔をせず家族の気持ちを癒してくれてありがとう。安らかにお眠り下さい。
ユキこれから朝晩行っていた散歩はどうすればいいの

Yuki03 年老いた最近の様子(義妹撮影)


Yuki04 寝てる時間が長かった

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年10月 5日 (月)

甲州街道ウォーキング2日目

10月4日(日)2日目。
昨夜寝入ったのが早かったため6時前に目が覚める。朝食前の散歩に。
府中駅前の大國魂神社。
K201

立派な水屋
K202

本殿をお参り、日曜の朝7時前なのに参拝者がたくさんいました。
K203

源義家公像と馬場大門けやき並木
K204

駅前に緑があるのは雰囲気が良い
K205

7:55宿泊のHOTEL松本屋1725出発。連泊に適とあっただけ、大学生運動部の連中がたくさんいました。
K206

旧甲州街道を西進すると、ほどなく「蔵カフェ」旧家。
K207

甲州街道の碑
K208

古い店舗
K209

ほぼ1㎞ごとに看板。
K210

初めて横断歩道がなく歩道橋を渡る、西には国立府中IC越に高尾山?
K211

8:45谷保天満宮にて1回目の休憩
K212

本殿参拝
K213

元青柳村の常夜灯
K214

9:35立川市へ
K215

多摩川を渡る
K216

多摩川上流
K217

多摩モノレール
K218

10:05市民の森スポーツ公園で2回目の休憩。アーチェリーをやっていました。
K219

10:27都内で唯一残る新選組のふるさと日野宿本陣。やっと旧街道らしくなりました。
K226

玄関にあたる式台
K225

控えの間
K220

上段の間
K221

再出発すると、旧家。
K227

11:43八王子市へ。
K228

11:55コンビニにより近くの大和田アパート公園にて昼食休憩。
K229

浅川上流
K230

八王子駅横通過。
K231

14:15休憩場所がなく、100分以上歩き続け並木町ふれあい公園にて4回目の休憩。
K232

多摩御陵前を過ぎ、旧道に入ると涼しげな小川が流れる町並み。
K233_2

14:50高尾駅到着。
K234

久しぶりの2日ウォーキングで足はパンパン、たいへん疲れました。
八王子~新横浜経由で帰途に。自宅には6時20分着。しばらくゆっくり休もう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

甲州街道ウォーキング1日目

10月3日(土)~4日(日)1年半ぶりの1泊2日で3街道目の甲州街道ウォーキング。
朝一の新幹線にて東京日本橋に8:30着。
K101

道標を見てスタートする。東海道、中山道出発時には数名の観光客がいましたが、今回は誰もいなかった。
K102

山手線を越え官庁街を皇居に向かう。
K103

8:55皇居大手門に突き当り、皇居を半周し国道20号線を西進する。
K104

桔梗門
K105

東京駅丸の内口を横目に通過
K106

二重橋
K107

桜田門を越え、警視庁
K108

国会議事堂前
K109

9:20最高裁前三宅坂小公園にて1回目の休憩
K110

半蔵門前通過、皇居回りにはたくさんのランナーがいたが左回りと決まっているの?
K111

四ツ谷駅を過ぎ、お世話になっている会社前通過
K112

四ツ谷大木戸跡碑
K113

並んで玉川上水水番所跡
K114

新宿御苑前通過
K115

数か月前話題になった大塚家具
K116

新宿駅南口
K117

11:04代々木4丁目小公園で2回目の休憩
K118

12:10玉川上水栄泉時緑地公園にて昼食休憩。蝉が鳴いていたり、やぶ蚊に刺されたり
K119

13:27鳥山下宿広場にて4回目の休憩
K120

珍しい旧家
K121

ケヤキ通りを横断し、14:40  団地集会室前にて5回目の休憩
K122

国道から1本入った旧道
K123

下石原八幡神社祭礼に遭遇
K124

16:42東府中駅手前の常久公園にて6回目の休憩
K125

府中に入り鍋や横町道標
K126

17:15ホテル横のスーパーにて夕食とビールを買い込みチェックイン。約31㎞の初日。
府中に住む息子と飲みたかったが、今日からリフレッシュ休暇を取りロンドン~フィンランド旅行のため不可。疲れ切った足を風呂で癒し、一人飲み。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »