甲州街道ウォーキング4日目
10月26日(月)2日目は、再び一人旅。
7:25ホテルを出発、やや冷えている。
いきなり一本道を間違え中央道を見ながら位置を再確認
鶴川を渡る
上流
鶴川宿に入る、今日もまたUP・DOWNが続く予感
鶴川宿町並み
やや古い建物もちらほら
中央道を渡る前、すでに薄っすら汗をかき上着を脱ぐ
大椚(おおくぬぎ)の一里塚跡
大椚宿発祥の地
8:36吾妻神社にて1回目の休憩
オリムピックカントリークラブと中央自動車道に挟まれて長峰砦跡
再び中央道を渡り、野田尻宿へ向かう
立派な和風の家に紫の家が並び異様な光景
古い街並み
立派な西光寺
三度中央自動車道横断
荻野一里塚跡
富士山が見え始める
四度中央自動車道を渡り、矢坪坂古戦場跡より山道に入る
竹が倒れていたり
石が崩れ落ちていたり
談合坂(今もめていて嫌な言葉)サービスエリアを見下ろす
座頭ころがしと天王様
9:30山日YBS電波塔にて2回目の休憩
犬目宿
わずかに旧家
観音様よりの富士山が絶景との看板にひかれ宝勝寺にあがると本当だった
脇には阿吽の席
君恋温泉を過ぎ、扇山の看板があり旧道と思いしばらく登るも方向がおかしく後戻り
茅葺の建物、何か不明
恋塚一里塚
10:18大月市看板、初めて市境の看板に
五度中央自動車道を潜り里に下りて来た
久しぶりに国道20号線に合流。
鳥沢宿の街並み
11:00鳥沢駅にて3回目の休憩
鳥沢宿の街並み
殺風景な国道を歩き続け35分で名勝猿橋
新猿橋、手前は何か?
渓谷
12:10猿橋駅北三嶋大明神にて昼食休憩4回目。
桂川を望む
窓からキリンが顔を出す動物病院
東京電力駒橋水力発電所
中央本線横断
大月駒橋の街並み
岩殿城址
意外に小さな大月駅
桂川大月橋を渡る
大月本陣
13:55大月ジャンクションを潜り、5回目の休憩。
笹子川を渡る
国道20号を離れ、中央本線横断すると砕石工場に入り込み出口を間違えて、草道をかき分け使われていない引き込み線を横断しやっとの思いで道に出る
振り返ると右手に砕石工場プラント
中央本線踏切を渡る
下初狩宿に入る
街並み
14:43初狩駅到着。予定より30分以上早かった。
2日目は、約42000万歩、29㌔の旅路。足の指の豆はできていないが、ふくらはぎがパンパンで膝がガクガク。少し体を休めないといけない。
甲府経由で帰宅、自宅着は20:40。
| 固定リンク | コメント (23) | トラックバック (0)
最近のコメント