姫街道ウォーキング2日目
5月5日こどもの日、4月12日以来の姫街道ウォーキング。
天竜浜名湖鉄道遠江一宮駅より前回と同じ7:50発電車に乗車。
9:00前に三ケ日駅着、今回は西に向け出発。
街道に出ると直に三ケ日宿本陣跡。
姫街道由来看板
統合され閉校となった三ケ日高校
秋葉灯篭、明治14年の棟札。
9:55本坂一里塚、江戸より72番目。1回目の休憩。
本坂道案内
本坂関所跡
高札場跡と秋葉灯篭
新緑がきれいな湖西連峰
弘法堂
ここから本坂峠越え
石畳が残る
ふうふう言いながら鏡岩(高さ4m×幅10m)
椿原生林
10:55やっとの思いで峠頂上、標高328m
昔弘法大師が喉を潤したとされる言い伝え。
誰が積み始めたのか?
約1時間11:27やっと山道の出口
浅間神社入口
本坂トンネルを出て国362号沿い旧道の天然藤
嵩山宿
立派な常夜灯、この後昼食場所を探すが見つからず、12:15コインランドリーにお世話になりました。
長楽一里塚、この後は御油まで見るべきものが全くなくひたすら歩く。
豊川手前で4回目の休憩をし、13:35当古橋を渡る。
豊川市内には古い建物がちらほら。
14:50中央通公園にて5回目の休憩、足が痛くなってきた。
豊川総合体育館、この先国1手前で6回目の休憩。
16:20姫街道西口到着。
久しぶりの御油宿へ。
御油の松並木東口。
何回見てもすごい4回目。
つつじと竹と松並木
赤坂宿には古い建物が残る。
本陣跡。
高札場。
今年春締めてしまった旅籠大橋屋。
17:00名電赤坂駅。7時間弱、30㌔の旅でした。
東海道、中山道に続いて姫街道60㌔完歩。
姫街道は思った以上にきつかった。西気賀から三ケ日への小さいアップダウンの続く引佐峠と傾斜のきつい本坂峠は特に。姫たちが海を渡るのを嫌ったにしてもなぜこの姫街道を選んだのか理解できない。
次は5街道3番目の甲州街道に。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント