姫街道ウォーキング1日目
4月12日(日)雨の多い中天気が良さそうなので、昨年GW前以来1年ぶりのウォーキングに。
甲州街道に出発する前の足慣らしに、近場の姫街道。
天竜浜名湖線沿い歩き以来の遠江一宮駅。7:50発新所原行乗車。
8:58三ケ日駅着。
街並みを外れると姫街道の案内看板。あちこちに整備されていて助かりました。
みかん畑を登ると小船が
東名高速道路で分断された姫街道。直に大里(おおり)峠。暑くなり上着を脱ぐ。
槇の生け垣がすばらしい街並み
茶屋跡の看板だが、字がかすれて見えない。この先で1回目の休憩10:05。
ナビの指示に従ったら道を逸れ奥浜名オレンジロードを引佐峠越え、下り始めると旧道発見。
休憩所にてWC
石畳が続く、旧道らしくて良い
視界が開け浜名湖
10:55姫岩にて2回目の休憩。昔は眼下に浜名湖が望めたようだが、今は木が生い茂ってここからは見えません
さらに続く石畳
人里に下り岩根地区の薬師堂。1835年再建。
小引佐にて再び浜名湖入り江を望む。
伝説の巨人ダイダラボッチの足跡。3人連れのオバサンウォーカーとすれ違う。
山田の一里塚跡
家康に対抗し堀川城で敗れた山村修理の墓。
桜も終わり
気賀宿桝形と灯篭
気賀本陣前公園
立派な細江神社
浜名湖にそそぐ都田川落合橋。友人Kさんとハゼ釣りに何度か来ました。
渡り切ると少しだけ旧道坂道が残っています。
登り切ると老ヶ谷一里塚跡。
食べる場所を探しながら歩いていると神社発見。12:20千日堂にて昼食休憩3回目。
wifeのおにぎりを食べ終わり、老ヶ谷秋葉常夜灯。
姫街道大通りに出て六地蔵。裏の竹藪が刑場で霊をなぐさめるためたてられた。
曲り松と松島十湖の碑、見るべきものはほとんどない。
姫街道松並木、13:50バス停にて4回目の休憩。休む場所も少なく苦労します。
東風が強くなり、帽子を飛ばされる。でも車は避けるだけで止まろうともしない
続いた松並木もやっと終わり。
追分一里塚
平地に降り、馬込川を渡る。
民家の間にひっそりと小池一里塚。
15:20市野の浜松技術専門学校前で5回目の休憩、WCを探しながら安間川公園まで歩き16:20 6回目の休憩。立体交差通過。
16:55 3回目の天竜川。
渡り切り北上し、池田の渡し。うす暗くなり始めました。終点まで行けるかやや不安。
17:30熊野の長藤で有名な行興寺、藤はまだ先。7回目の休憩。
立派な屋台倉庫
田んぼの中の上新屋ポケットパーク
最後の坂:磐田原に。すっかり暗くなる。中山道追分宿を思い出す。
国1にいったん出て磐田警察署前を通り、かぶと塚公園通過。
常夜灯を見て、18:40姫街道東口終点に到着。
久しぶりのウォーキング37㌔(休憩含み9時間40分)はきつかった。足は豆だらけでまともに歩けない。
wifeに迎えに来てもらい、県議会選挙を済ませ19:20帰宅。
甲州街道前にもう1日費やし、三ケ日から御油までを完歩したい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント