建築士会全国大会
10月24日~25日、建築士会全国大会参加。
12:30に郡山駅到着。
駅前ビル5階しゃぶしゃぶはた野にて釜飯昼食
シャトルバスに乗りビックパレットふくしまへ、15時よりの式典に参加、フラガールのお出迎え。
16時半シャトルバスは式典が終わる17:30までないのでTAXIにて郡山駅に戻り、高速バスに乗り換え宿泊先の会津若松へ向かい18時半駅前のα-1到着。
翌日、駅前散策(会津:大川、只見川、日橋川など幾筋もの大河が合流する地点)。あかべこ(江戸時代圓蔵寺再建時木材運び上げに困った副住職が御本尊虚空菩薩に祈ると絵馬に書かれた赤べこが抜け出し運び上げ、いつの間にか絵馬に戻ったという伝え)と白虎隊士の像。
8:30ジャンボTAXIに乗り、飯盛山へ。動く歩道に乗り替え山頂へ。
山頂には戊申戦争で自刃した白虎隊19士の墓
お墓の正面にはローマ市寄贈の碑
3㌔先の鶴ヶ城を望む
紅葉が始まっています。
国指定重文:さざえ堂、全国大会参加建築士は先着○○名無料でした。六角三層の仏堂。正面から右回りに登り、頂上太鼓橋を超えると左回りに降りる非常に珍しい建物。
らせん階段と頂上。6本の心柱と隅柱に支えられた二重螺旋構造。
斜めより外観
戸ノ口堰洞穴(戸ノ口原で敗れた白虎士中二番隊が潜った)案内が上手だった運転手さん
飯盛山本参道に降りて来ました
国指定重文:旧滝沢本陣横山家住宅見学
中にも入りました。弾痕と刀傷が残る。
御座之間と御次之間
御座之間より遠州流庭園
おめえの大黒柱と向大黒
城前にある酒倉宮泉にて喉を潤すため試飲、大吟醸はおいしかった
お堀回りも紅葉が始まる。運転手さんはカメラを取り出しこの後撮影スポットを案内。
最も大きな魔除け石
鶴ヶ城
陽が当たると抜群の角度だそうだが残念ながら花曇り
武者走り
正面より中へ
天守閣より飯盛山を振り返る
場内の紅葉
撮影スポットを案内し、この角度から紅葉を入れ撮ると最高と運転手さんは上機嫌
一般人が行かない所を案内
茶壺櫓より内堀を渡る廊下橋、木を1本外せば橋が落ち敵の進入を防げるとのこと
最後のアングル
日本唯一の茅葺駅舎:湯野上温泉駅
斜め角度より
ホーム側
裏道を塔のへつりへ向かう途中、鉄橋を渡る電車を撮ろうと待ったが来ず断念
渓谷と塔のへつりを望む
塔のへつり:断崖、絶壁、川岸などの険しい道
非常に揺れた吊り橋
大昔は海だった。百万年の年月を経ての浸食。
電車を待った鉄橋を振り返る
少し紅葉
吊り橋を渡ると虚空蔵
裏道を大内宿に向かう途中、長寿の水を飲む
13:30頃到着したため多くの観光客蕎麦屋は30分待ちのため、突き当りの裏山に上がり宿を見下ろす
急な階段を下り運転手さんが手配している蕎麦屋に
登るときは観光客がびっしりで写真も撮りたくなかったが、降りてくるとだいぶ減っていました
山形屋さんにてネギ蕎麦\1100。ネギは嫌いなので食べなかったが、他のみんなも辛くて食べられなかった。
茅葺屋根が並んで雰囲気は良い
火の見櫓前集合
最後にもう一度振り返る
山々も色づき始めている。15時出発し、郡山駅に向かう。
途中、猪苗代湖北より磐梯山を眺めて帰途に。
東京経由で戻り、帰宅は21時半。ハードな1泊2日旅でした。
建築探訪、技術見学会そして全国大会と本年度の旅は一段落。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント