技術見学会
9月12日(金)まずは知多市に向かい、IHI愛知工場にてアルミの板から巨大水槽になる過程を2時間弱見学。残念ながら撮影禁止
昼食場所の半田市に移動し、魚太郎・蔵のまちへ。
ビール、冷酒付
国盛酒の文化館
昔ながらの燗付器
一斗樽・瓶、半升樽
豊田市に移動し、とよたEcoful Town
水素ステーション
パビリオン内にて説明を聞く、弱光でも発電できる太陽電池。セグウェイは予約制。
かたつむりの殻に学んだナノ親水型防汚タイル貼かたつむり
植物栽培ユニットハウスと食べられる壁面緑化
スマートハウス:LIXLパビリオン外観
内部、集成材ラーメン構造
隣接するリフォーム館
内部:小上がりを介しての寝室、プライバシーは守れるが段差がどうか
ガチャポン地下には雨水貯留槽
最後の見学場所:プリツカー賞受賞の妹島和世先生の生涯学習センター
外壁・間仕切共ほとんどが曲面ガラス
丸の中に丸い部屋が配置されている
駐車場で利用者の方と話が出来ました。
「建物見学しているの」と声をかけられ、「偉い先生が設計したようだが使いにくくて仕方がない。丸い部屋だからデッドスペースが多くて有効利用できない。ガラス張りだから暑くてエアコンがきかない、勝手に変えられないとのことで外のゴウヤやカーテンで対応している。音も反響して困る。雨の日は3階は傘を差さなければいけない。ガラスも1枚150万円だ。」と苦情を聞かされました。
「見せる建物なら良いけど、使う建物としては不向きですね。コストもめちゃめちゃかかっているでしょう、豊田市だから建てられたんでしょう」と答えておきました。
帰途の集合場所に戻ったのは20時半、自宅まで秋のウォーキングに備えて歩いて帰りました。ちょうど1時間で帰宅。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント