« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月13日 (土)

技術見学会

9月12日(金)まずは知多市に向かい、IHI愛知工場にてアルミの板から巨大水槽になる過程を2時間弱見学。残念ながら撮影禁止
昼食場所の半田市に移動し、魚太郎・蔵のまちへ。
Ss01

ビール、冷酒付
Ss02

国盛酒の文化館
Ss03

昔ながらの燗付器
Ss04

一斗樽・瓶、半升樽
Ss05

豊田市に移動し、とよたEcoful Town 
Ss06

水素ステーション
Ss07

パビリオン内にて説明を聞く、弱光でも発電できる太陽電池。セグウェイは予約制。
Ss09

かたつむりの殻に学んだナノ親水型防汚タイル貼かたつむり
Ss10

植物栽培ユニットハウスと食べられる壁面緑化
Ss08

スマートハウス:LIXLパビリオン外観
Ss11

内部、集成材ラーメン構造
Ss12

隣接するリフォーム館
Ss14

内部:小上がりを介しての寝室、プライバシーは守れるが段差がどうか
Ss13

ガチャポン地下には雨水貯留槽
Ss15

最後の見学場所:プリツカー賞受賞の妹島和世先生の生涯学習センター
Ss16

外壁・間仕切共ほとんどが曲面ガラス
Ss17

丸の中に丸い部屋が配置されている
Ss18

駐車場で利用者の方と話が出来ました。
「建物見学しているの」と声をかけられ、「偉い先生が設計したようだが使いにくくて仕方がない。丸い部屋だからデッドスペースが多くて有効利用できない。ガラス張りだから暑くてエアコンがきかない、勝手に変えられないとのことで外のゴウヤやカーテンで対応している。音も反響して困る。雨の日は3階は傘を差さなければいけない。ガラスも1枚150万円だ。」と苦情を聞かされました。
「見せる建物なら良いけど、使う建物としては不向きですね。コストもめちゃめちゃかかっているでしょう、豊田市だから建てられたんでしょう」と答えておきました。

帰途の集合場所に戻ったのは20時半、自宅まで秋のウォーキングに備えて歩いて帰りました。ちょうど1時間で帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 9日 (火)

新居見学

9月7日(日)wifeと小田原経由で府中に住む息子の新アパート見学。
初めて小田急ロマンスカーに乗車、スピードがゆっくりで特急とは思えない
5回乗り換え3時間で中河原に到着、東海道沿線からだと不便
北側外観、新築物件。雰囲気が以前長男夫婦が住んでいたアパートに似ている。
Ga01

南側
Ga02

娘と合流し聖蹟桜ヶ丘に出て昼食後、息子とは別れて川崎大師平間寺に
Ga03

ここから少し寂れた商店街を歩き10分程で大山門
Ga04

立派な五重塔
Ga06

池の中に鶴像
Ga07

釈尊像
Ga08

変わったインド風薬師殿
Ga09

不動門
Ga11

門前にて休憩、くずもち
Ga12

ぜんざいを食す
Ga13

川崎に戻り本屋を散策し、昨年も食した新横浜駅「えん」にて
さんまの刺身おいしかった
Ga14

きんきの西京焼き
Ga15

肉じゃがコロッケ
Ga16

生ビールの後大好きな黒龍と九平次
Ga17

19時半前緊急電話が入り酔いも一気にさめ帰途に。
楽しい1日でしたが、都会に行くと歩くので足がパンパン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜松市内散策

久しぶりの美術館見学、生まれて初めて浜松市美術館に行きました。
Hb01

ジョルジョ・デ・キリコ展をwifeと1時間ほど鑑賞
Omote

隣接する浜松城へ、こちらは45年ぶりか?
野面積の石垣
Hb02

復元された天守門
Hb04

天守閣
Hb03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »