« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月23日 (月)

建築探訪2日目

2日目は朝から雨の中、明治5年開校の重文「旧開智学校」見学。見付学校を思い起こさせます。
Qq01

教室内。懐かしい木の机。50年前の自分が目に浮かぶ
Qq02

階段
Qq03

続いて松本城へ
Qq04

立派なお城 彦根城とはまた違う
Qq05

29.4mの天守閣より
Qq06

右手前は月見櫓
Qq07

市内散策
Qq08

大名町大手門井戸
Qq09

カエルの街:縄手通り
Qq10

木造3階建旅館
Qq11

蔵造り中町へ
Qq12

一方通行の中町通り
Qq13

蔵シック館:酒屋の母屋を移築、やっと雨も上がりました
Qq14

石井味噌見学・昼食
Qq15

杉桶にて味噌造り
Qq16

最後は奈良井宿、1年前の4月以来
Qq17

お世話になった民宿「しまだ」
Qq18

昨年なぜ閉まっているのか不思議でしたが、ボランティアガイドさんより酒蔵「杉の森」は杜氏さんが居なくなり廃業との説明で納得
Qq19

下問屋旅籠「伊勢屋」
Qq20

本陣門が移設された長泉寺、宿にはお寺が5件もあるそうです
Qq21

かぎの手:2011年朝ドラ「おひさま」のロケ地
Qq22

元櫛問屋「中村邸」猿頭:庇板を押さえる桟木
Qq23

内部囲炉裏とかまど
Qq24

宿のはずれにある高札場と水場
Qq25

さらに先は鳥居峠に向かう階段。ここを上がり、霰に会い峠では残雪も見ました。前を行くカップルは行くのかな?
Qq26

駐車場にはSL、15時半帰途に。
Qq27

21時前に帰宅。この1週間は、1泊2日の千葉旅行、士会OBゴルフに続いての建築探訪と疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建築探訪1日目

6/21~22と先週に続き、1泊2日の旅行。今回は36名団体バス旅行。
まずは御殿場経由にて、都留市にある山梨県立リニア見学センターへ。
4月にリニューアルされた「どきどきリニア館」
Qd01

世界最高速581㌔/hを出した実験車両MLX01-2
Qd02

丁寧な説明して頂きました
Qd03

左:東京方面と右:名古屋方面 外に出るのは十数秒とのこと
Qd05

3階にはジオラマ
Qd06_2

昼食場所:星野リゾート八ヶ岳 ワイワイグリルにてのバイキングはいまいち
Qd07

ピーマン通りよりの宿泊棟
Qd08

ピーマン通り
Qd09

ピーマン通りタワー内と階段
Qd10

リゾナーレ入口 入ったところがピーマン通り
Qd11

北杜市にある清春芸術村、雨が降り始めました
Qd12

芸術家育成の場所として1980年に建てられた集合アトリエ:ラ・リューシュ
以前は宿泊もできたそうですが、老朽化が激しく中には入れませんでした
Qd13

安藤忠雄氏による自然光利用の光の美術館とエッフェル塔一部の階段
Qd14

建築史家:藤森昭信氏による茶室「徹」
Qd15

臥龍桜:1998年台風5号により根元が真っ二つに割れたが復帰
Qd16

谷口吉生氏のルオー礼拝堂
Qd17

吉田五十八氏の画家:梅原龍三郎アトリエ
Qd18

バスに戻るころには雨は上がり、宿泊先の松本へ向かう。
駅前のトーコーシティーホテルに18時前にとうちゃこ!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)

千葉旅行2日目

夜中3時過ぎと5時過ぎに地震で起こされ、波の音も気になりぐっすり寝たのは寝入りの数時間か
5時半過ぎに朝風呂に入り、180°以上パノラマの太平洋を
Tr37Tr36

7時15分、15分前なら準備できているだろうと思いきや「もう少しお待ち下さい」と10分程待たされ朝食。内容はよかった
Tr38

9時前に、犬坊崎灯台。白いポストも魅力的
Tr39

周遊道より突端を望む。行こうとしたが通行止めでした
Tr40

泊まったホテルを振り返る(左の4階建て)
Tr41

灯台上より日本最東端
Tr42

使われていたレンズ
Tr43

海側より
Tr44

10時前屏風ヶ浦
Tr45

銚子マリーナ海水浴場も
Tr46

10時半旭市 貝類直売「つちや食堂」にて食堂は定休日でしたが、岩カキを売ってもらい食す、うまかった
Tr47

九十九里浜をちらりと
Tr48

13時半保田漁港直営「ばんや」にて舟盛、これまたうまい
Tr49

14:20鋸山ロープウェイ乗り場
Tr50

展望台より港を望む、今日はガスっている
Tr51

日本寺へ
Tr52

インディージョーンズを思い起こさせる道を潜り、百尺観音
Tr53Tr54

地獄除き、行ってみると真下が見えないからそれほど怖くない
Tr55

山頂展望台より高速道路を見おろす
Tr56

いくつか岩穴を通り抜ける。最後の岩穴で疲れ切ったOさんが頭をぶつける
Tr57

千五百羅漢
Tr58

小林一茶の句碑、夏目漱石と訪れたようです
Tr59

登り下りを繰り返し、やっと大仏(昭和40年に復元)薬師瑠璃光如来
Tr60

小さなお地蔵様がいっぱい
Tr61

平成17年再建の大黒堂
Tr62

平成19年再建の薬師本殿 医王殿
Tr63

通天窟
Tr64

回りは再建が進んでいるが、本堂はまだ基礎工事中、いつ出来るんだろう?
Tr65

16:15乗り場に下ります
Tr66

17:30海ほたるにて休憩、遠くに川崎側出口塔
Tr67

千葉県側
Tr68

東薫酒造で気に入り購入したお酒と海老名SAで思わず買ったお土産
Tr69

20時前無事に帰宅。昨年に続き長時間歩くハードな企画でしたが、楽しい2日間でした。
また来年をお楽しみに!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

千葉旅行1日目

6月15~16日、梅雨の間昨年に続き、気の合う仲間と恩師の旅行で千葉(潮来)1泊2日。
昨年松山程遠くないので6時に出発し、新東名で8時前2時間弱で足柄SA。静岡当たりから富士山がきれいに見えました。
Tr01

9時頃、東京湾岸より都心(中央にスカイツリー)
Tr02

10時には成田山にとうちゃこ!駐車場から参道へ。仲町(なかのちょう)の鰻屋さん。
Tr03Tr15

立派な大黒屋旅館
Tr04Tr14

総門
Tr05

仁王門
Tr06

両脇の池、亀石に亀
Tr07

大本堂 11時からの護摩焚きを見学できました
Tr08

大本堂左手には釈迦堂          右手前には三重塔
Tr10Tr09

光明堂
Tr11

平和の大塔
Tr12

大塔内の不動明王
Tr13

参道に戻り、祇園祭りの山車見学。ホールに置かれたTVで日本ワールドカップ初戦敗退を見る
Tr16

佐原到着は13時、駐車場が満車で遠くの山車会館無料駐車場に駐車し歩く。お堀はどこも感じが良い堀脇の建物も
Tr17Tr18

14時前Kさんが探してくれたお目当ての東洋軒(大正15年創業)にて遅めの昼食ランチ。
Tr19

東薫酒造の酒蔵見学、たくさんのバス観光客に混じって。
帰りに試飲し、おいしい酒をget
Tr20

小江戸瓦で葺かれた清宮
Tr21

象限儀
Tr22jpg

伊能忠敬記念館、旧宅は改修工事中で見られませんでした
Tr23

再びお堀散策
Tr24

水面レベルより
Tr25

和食屋ではなくフランス料理店「夢時庵」
Tr26

安政2年築県指定文化財の中村屋商店
Tr27

大正3年築県指定文化財の三菱館
Tr28

祇園祭の山車に乗せる鯉を十数年ぶりに作成中、GW明けから毎週土日に作業。
Tr29

潮来に渡り、あやめ園見学
Tr30

潮来傘
Tr31

水雲橋上より、嫁入り船も出ています
Tr32

潮来花嫁さん像
Tr33

予定通り18時犬坊崎観光ホテルとうちゃこ、外観は古く汚いが、内部はそこそこリニューアルされていた。部屋は広くて満足
Tr34

夕食、おいしかった
Tr35

残った芋焼酎とつまみを持ち帰り、部屋にて2次会。そして早めの就寝。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

中山道サイクリング№3

6月7日(土)梅雨の間日帰りサイクリング。
7時前に出発名鉄移動時には所々で雨があり、少し心配だったが鵜沼は曇り。
有料駐輪場より10:19再スタート
Ns301

自転車でうとう峠越えは大変なので、国21号を北進し、うとう峠東口
Ns302

10:51木曽川沿いを走りポンプ場にて1回目の休憩
Ns303

木曽川上流
Ns304

太田宿手前には木船が
Ns305

太田宿中山道会館
Ns306

町並み
Ns307

11:19お休み処「小松屋」にて2回目の休憩
Ns308

500年の歴史ある祐泉寺
Ns309

木曽川太田橋を東に渡ると 今渡しの渡し場跡
Ns311

ウォーキング時も気になった石標 これより東30m一里塚跡 30m東には何もない
Ns312

12:10伏見宿手前でパラパラしてきたので、お休み処にて3回目の昼食休憩
Ns313

本陣跡
Ns314

国21号脇道に一部旧道が残っています
Ns315

旧道出口に此一里塚跡碑
Ns316

鬼の首塚
Ns317

12:54御嵩駅
Ns318

みたけ館
Ns319

御嵩町並み
Ns320

にわか雨で飛び込んだコイン精米所、なつかしい!
Ns321

いよいよ山道へ
Ns322

13:13牛の鼻欠け坂 初めて自転車を押し歩く
Ns323

耳神社
Ns324

謡坂の石畳 石畳みは押し上るのがたいへん
Ns325

揺坂十本木一里塚
Ns326

13:38一吞の清水にて4回目の休憩
Ns327

薄暗い唄清水
Ns328

御殿場見晴台に登るも雲で何も見えず
Ns329

14:08津橋にて自販機で5回目の飲料休憩
Ns330

またまた急坂 ほとほと参ります小休憩しつつ登る
Ns331

鴻巣の一里塚跡
Ns332

秋葉坂三尊
Ns333

14:58細久手宿に下り6回目の休憩 またパラパラ
Ns334

旅籠「大黒屋」
Ns335

奥之田一里塚
Ns336

弁財天池
Ns337

琵琶峠の石畳みもパス!
Ns338

15:51大湫宿手前で7回目の休憩 前回は昼食タイム
Ns339

高札場跡
Ns340

神明神社樹齢1200年の大杉 何度見てもすごい!
Ns341

16:10十三峠西口 いよいよです。
Ns342

三十三観音
Ns343

巡礼水
Ns344

権現山の一里塚
Ns345

炭焼き立場跡
Ns346

藤村高札場跡
Ns347

紅坂一里塚跡
Ns348

四ツ谷集会所にて最後の8回目休憩
Ns349

首なし地蔵
Ns350

姫御殿跡
Ns351

槙ヶ根の立場跡
Ns352

槙ヶ根一里塚
Ns353

17:50十三峠東口 やっと終わり
Ns354

大井宿西口案内
Ns355

西行硯水公園
Ns356

大井宿
Ns357

大井宿案内
Ns358

18時前に恵那駅とうちゃこ。駅周辺で駐輪場を探すと、駐車場の一部が駐輪場になっていました。親切な管理人さんに説明して預けました。自己管理で盗難・破損の保証はありませんが無料。58㌔と距離はなかったが登りの押し歩きがあったので、予定の中津川駅までは行けず手前で断念。電車の連絡も悪く、18:46発各駅にて名古屋へ、自宅着は22時となりました。
来週、再来週と旅行が続くためしばらく中断

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 3日 (火)

中山道サイクリング№2

5月31日(土)

最終日はサンルートイン彦根にて7:00朝食を済ませスタート
Nj301

鳥居本に向かう坂の上に、佐和山遊園??何屋さん
Nj302

8:02鳥居本宿合羽屋
Nj303

2度利用した鳥居本駅
Nj304

赤玉 神教丸
Nj305

彦根市東口
Nj306

摺針峠を自転車押しながら登り切る、坂は写真では表現できませんね
Nj307

下り坂最高、摺針集落を過ぎ名神沿いを一気に下る
Nj308

番場宿 米原への交差点までこがずに済んだ、やれやれ!
Nj309

久礼の一里塚跡
Nj310

醒井宿 天然記念物:お葉つき銀杏
Nj311

8:52醒井町並みと小川を見ながら1回目の休憩
Nj312

一色の一里塚跡碑
Nj313

街道並び松へ
Nj314

9:30柏原宿にて2回目の休憩
Nj315

町並み
Nj316

東口、前回は紅葉でしたが今回は新緑がきれい
Nj317

またまた石標
Nj318

寝物語の里
Nj319

滋賀県と岐阜県の県境
Nj320

今須宿町並み
Nj321

一里塚跡
Nj322

常盤御前の墓
Nj323

不破関跡
Nj324

関ヶ原脇本陣跡
Nj325

六部地蔵
Nj326

松並木
Nj327

ウォーキングで休んだベンチから紅葉ではなく新緑の山々
Nj328

垂井の一里塚
Nj329

垂井宿東見付
Nj330

照手姫水汲み井戸
Nj331

11:03赤坂宿港にて3回目の休憩 今日は真夏並みの暑さで、子供たちも水遊び
Nj332

地域素材の石灰岩で造られた蛍のオブジェ
Nj333

道標 聖観世音菩薩
Nj334

呂久の渡し
Nj335

揖斐川
Nj336

瑞浪市 中山道跡地案内
Nj337

12:15美江寺 コンビニはないのは分かっていたが食事場所もない
Nj338

長良川手前でやっと吉野家を見つけ飛び込み4回目の昼食休憩
Nj339

河渡(ごうと)橋を渡り鏡島港
Nj340

加納宿
Nj341

一対ある細畑の一里塚跡
Nj342

14:05切通にて5回目の休憩、背中が太陽を浴びたまらない
Nj343

間の宿新加納
Nj344

新加納の一里塚
Nj345

鵜沼宿案内板
Nj346

鵜沼宿の町並み
Nj347

脇本陣
Nj348

うとう峠西口
Nj349

15:34本日の終点 東見付と赤坂の地蔵堂 76.6㌔。
Nj350

新鵜沼駅へ向かい有料駐輪場に自転車を預け、名鉄特急にて帰路に着く。
2年ぶりのサイクリング、しかも3日間は体に堪える。御尻は痛いし、手も痛い
膝はガクガクと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

中山道サイクリング№1

5月30日(金)2日目

7時に朝食を済ませ
Nj201

ブルーレーク大津を7:40出発
Nj202

京阪鉄道踏切、おもしろい車両
Nj203

義仲寺、まだ開いていません
Nj204

大津の町並み
Nj205

8:24瀬田の唐橋にて1回目の休憩
Nj206

2回休憩した弁天池前通過
Nj207

看板のみ目立つ野路一里塚跡
Nj208

FM草津にて2回目の休憩
Nj209

9:42東海道との追分、中山道のスタート地点。
Nj210

今宿一里塚
Nj211

石造道標 美濃路との追分
Nj212

守山宿高札場跡 稲妻型道路:一戸ごと段違いの屋敷割
Nj213

野洲川より近江富士:三上山
Nj214

茅葺の唯心寺
Nj215

10:33前回も休んだ小篠原公園で3回目の休憩
Nj216

随所にみられる愛宕山灯篭
Nj217

前回は何もなかった池には蓮がいっぱい
Nj218

気になったが寄れなかった蛙不鳴池(かわずなかずのいけ)、現在は池の跡のみ
Nj219

清盛の子:平宗盛終焉の地 平家滅亡の地は壇ノ浦にあらず・・・もっと宣伝すればいいのに
Nj220

日野川を大きく迂回
Nj221

武佐宿に入る
Nj222

住蓮坊首洗い池 別角度より
Nj223

武佐駅 近江鉄道電車
Nj224

武佐宿本陣跡
Nj225

12:10夕食を食べた食堂にて昼食休憩
Nj226

茅葺の立派な民家
Nj227

轟地蔵跡 轟橋
Nj228

奥石神社にて5回目の休憩
Nj229

立派な神社
Nj230

湖東3名水 清水
Nj231

てんびんの里五個荘へ
Nj232

茅葺民家が残る
Nj233

五個荘案内
Nj234

町中ではなく川沿いの遊歩道を走る
Nj235

愛知川
Nj236

愛知川宿西口 案内門は東西立派
Nj237

200年以上の歴史ある料亭:竹平楼
Nj238

宇曽川を渡りグラウンドゴルフ場脇にて6回目の休憩
Nj239

一里塚の郷:石畑
Nj240

14:37彦根市西口
Nj241

無賃橋
Nj242

高宮宿町並み
Nj243

石清水神社脇にて7回目の休憩
Nj244

小野小町塚
Nj245

15:50サンルートホテル彦根に早めの到着、しばし休憩後彦根城へ
Nj246

黒門より入城
Nj247

背面より
Nj248

正面より
Nj249

木造天守閣 急な階段は相変わらず、中学の修学旅行以来。
Nj250

別角度よりの天守
Nj251

17:30ホテル近くのスーパーで仕入れ、部屋食。安上がりで良い。
2日目は70.7㌔。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東海道57次サイクリング

5月29日(木)中山道復路サイクリング先立ち、東海道57次を1年2か月ぶりに走り出す。
新大阪よりスタート地点まで約6㎞、信号機が多く1時間かかりました。
11:05高麗橋スタート
Nj101

大阪城三の丸石垣を横目に
Nj102

大阪城も遠目に
Nj103

すぐに京橋駅
Nj104

1時間走り前回の休憩地:日吉公園にて愛妻弁当を頂く12:05
Nj105

守口駅付近の擁壁に埋め込まれた標識
Nj106

文禄堤 ゴミがじゃま
Nj107

難宗寺角の標識
Nj108

12:48淀川堤防に出てきました
Nj109

きれいな吊り橋、ウォーキングの時はなかなか到着できなかったがさすがにチャリは早い。
Nj110

枚方宿 前回はかなり感動したが今回はさほどでもなかった
13:40近くの公園にて2回目の休憩。
Nj111

前回泊まったホテルグランブルー
Nj112

枚方宿東見付
Nj113

京阪電車踏切
Nj114

旧京街道石標
Nj115

橋本町並み
Nj116

木津川と並んだ淀川横断
Nj117Nj118

渡り切り堤防を降りると今では珍しい苗代
3回目の休憩15:05
Nj119

大坂淀屋の高灯篭
Nj120

淀城址横の式内与杼神社
Nj121

3社並んだお稲荷さん
Nj122

東高瀬川歩道橋
Nj123

船のある水辺公園
Nj124

16:13伏見寺田屋15:40で閉館、早すぎる
Nj125

土佐藩邸跡
Nj126

名神高速を併進する長い坂道、歩くのもたいへんだった。フーフー言いながらやっとの思い登り切る。
Nj127

一気に小野駅まで下り、1ヶ月前に歩いた奈良街道を北進し大宅一里塚
Nj128

追分までの緩く長い坂も上り、53次との分岐点17:40
Nj129

三度長ーい坂を登り、大坂関跡で最後の休憩17:58
Nj130

18時過ぎに、ブルーレーク大津ホテル到着、やれやれ。久しぶりの63.7㌔。
Nj131

周囲にあまり食べる所がなく、近くの居酒屋「庄や」にて夕食を早々に済ませ、ホテルに戻りシャワーを浴び眠りにつく。0:30頃隣室でガタガタゴトゴトうるさく目を覚ますが、すぐに眠りに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »