中山道№21
4月26日(土)2日目、中山道最終日。8時前、シェルを出発。
8:00街道に戻りラストウォーキング。
旧旅籠中村屋=料理旅館
武佐宿本陣跡
高札場跡
近江鉄道武佐駅
伊庭貞剛邸楠巨木
後鳥羽上皇に首をはねられた法然の弟子住蓮坊首洗池
八幡社の脇に高札場跡
町並み
広ーい麦畑、今回は町並みが続くので視界が開けるとほっとする
日野川 堤防にて1回目の休憩。旧道には橋がないので堤防を大きく迂回する
地名:鏡で国8脇道に入るとレンゲ畑
鏡宿町並み
京屋跡
源義経宿泊の館跡
本陣跡
9:55道の駅竜王かがみの里にて2回目の休憩、ソフトクリームを食す。
源義経元服之池
国8より旧道に入り大篠原町並み
大篠原町並み
中山道案内板
国8に出ると、立派な蔵
旧道に入り篠原神社
小篠原町並み
11:10小篠原公園にて3回目の休憩
小篠原町並み この先で対向車をよけるため左に寄ってきた乗用車のサイドミラーがリュックに当たる。行き過ぎるかと思って振り返ると停車し70代のオッチャンが出てきて「カチッと当たった?車をよけようとしたら」「人が歩いているのになぜ寄せてくるんだ!ふざけるな!」と怒鳴り散らしたら「すんまへん」とそそくさと民家に入って行った。
茅葺酒屋 自販機が邪魔!
野洲小学校前
唯心寺
野洲川橋より振り返ると近江富士
落ち着いた民家
守山宿町屋うの家
本陣跡
門前茶屋かたたや
12:35樹下神社にて4回目昼食休憩。
良い感じ
滋賀県で唯一残る今宿一里塚
綣(へそ)
13:40終点草津市に入る
JR東海道線を潜る
明日が草津宿場まつり
14:08東海道との追分終点到着。2年前の6月末より足かけ3年、2年弱にて中山道完歩。
東海道に比べ移動距離が長くたいへんでした。
14:20草津駅に戻り、東海道57次最終ウォーキングに向かう。
| 固定リンク
コメント