中山道№19
11月23日(土)勤労感謝の日、3週間ぶりに中山道ウォーキング。
前回よりも1本早い電車に乗り、快速に乗り継ぎ垂井駅に9:42着。
垂井宿東見付9:55スタート。
町並み
西見附
南側のみ残っている垂井一里塚
伊富枝神社鳥居
間の宿野上の七つ井戸
久しぶりの松並木、ベンチにて1回目の休憩10:45
山内一豊陣跡
六部地蔵:六部とは六十六部の略で全国の社寺などを巡礼して、旅をしながら修行している人のこと。昔この地で亡くなられた行者を祀った。
桃配山:ももくばりやまと読み、壬申の乱で天武天皇が陣を構え兵士に山桃を配り、戦いに勝利したとの故事からこのように呼ばれるようになった。
国道21号の南には徳川家康初陣の地
東首塚?
関ヶ原駅を通過すると、脇本陣跡の碑
西首塚
不破関址
関の藤川(藤古川) かつては軍事上の要害の地
八幡神社 奥には大谷吉継陣跡、松尾山眺望地
間の宿山中
黒血川:壬申の乱の激戦で川底の石も黒く染めたのでこの名が。
鴬の滝 この先で昼食休憩11:40
今須宿一里塚跡
本陣・脇本陣跡の碑
問屋場
常夜灯
道沿いの紅葉
車返し地蔵尊
立派な名芭蕉句碑
長かった岐阜県に別れを告げ滋賀県入り12:42
寝物語の里:近江と美濃国境を挟んで番所や旅籠の壁越しに寝ながら他国の人と話し合えた
楓並木
立派な中山道石碑、この後いくつか見られる
柏原宿東口の紅葉
宿町並み
13:07柏原駅でトイレを探すがないが、すぐに宿WCがあり3回目の休憩
問屋場跡
旅籠屋跡
本陣跡 南部家
本陣跡
造り酒屋跡
柏原宿西口
柏原銀行跡
川沿いの紅葉
復元された柏原一里塚 昔は両側に3本の榎があった
西見付跡
石碑と紅葉
街道並び松
残された旧道
道標
国道21号沿いの紅葉
国道21号沿いの道標
一色の一里塚の碑
醒井宿東口
面白いお店
立派な千本格子に丸窓
居醒の清水にある日本武尊像
14:34美術館入口橋にて4回目の休憩、いい感じ 地蔵川はハリヨ生息地
本陣跡
町並みを振り返る
丁徳寺の天然記念物御葉付銀杏
十王水
西行水 湧水が豊富な宿
久礼の一里塚跡
三度楓並木
番場宿 問屋場跡がいっぱい?
本陣跡は1か所
立派な家 近くの神社にて5回目の休憩
名神高速道沿い坂道を登り、下りはすぐ脇を通り、擂鉢峠に向かい右折
峠を越えると視界が開ける。再び旧道を見つけ、暗かったが10分弱歩くと国道8号に。
直ぐ脇の旧道に入り、おいでやす彦根市へと鳥居本町道標
鳥居本宿
街中に茅葺の家
合羽所「木綿屋」
遠目に脇本陣跡、右折し
本日の目的地鳥居本駅に到着16:49
朝1本早めの電車に乗ったことと、休憩時間を2~3分ずつ短縮したことで、予定より1時間早い16:57発米原行近江電鉄に乗り帰途へ。
41500歩、約27㎞の日帰り旅でした。
次回は、いよいよ中山道完歩に1泊2日旅、なんとか年内に行きたい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント